当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

機材・ソフト

機材・ソフト

Sample Manger 1.2 スタンドアローン キーの測定と大幅なアップデート

Sample Manger 1.2 スタンドアローン、キーの測定と大幅なアップデート昨年(2018年)導入したプラグインの中で一番の時短になったSamaple Managerがアップデートされました。前回、フォルダを指定して検索できるように...
Ableton

Nektar PACERをAbeltonでMIDIマップしてコントロールするやりかた

Nektar PACERをAbletonでMIDIマップしてコントロールやりかた前回まででトランスポート、トラックなどをNektar PACERでコントロールするためにファームウェアアップデートする方法を確認しました。トランスポートやトラッ...
機材・ソフト

Nektar PACER 登録とAbleton LIVEで使うまでの設定

Nektar PACER 登録とAbleton LIVEで使うまでの設定前回でNaktar PACERがどのようなものか見ていきました。今回は登録とファームウェアのアップデート、Ableton Liveでトランスポートやトラックのコントロー...
機材・ソフト

Nektar PACERは面白い まずはどんなものか

Nektar PACERは面白い まずはどんなものかフットコントローラーという超ニッチジャンルは5年に一回くらいしか新製品が出ない。そして、こんなのを使うのはほとんどギタリストなわけです。まあ、そうだよね…でも、PUSHを楽器として考えたら...
Drumrack活用法

Ableton PUSHでAddictive Drums2を使って打ち込む方法

Ableton PUSHでAddictive Drums2を使って打ち込む方法パッドでフィンガードラムするための設定はいままでいろいろ書いてきた。Drumrack使って作りたい場合は、手間はかかるけどこれはすごく便利だと思う。PUSHで使う...
機材・ソフト

UDG U9102は驚異の収納力 Ableton PUSH2いれても余裕 レビューです

UDG U9102は驚異の収納力 Ableton PUSH2入れても余裕 レビューですAbleton PUSHを持ってらっしゃる皆さん、カバン、どうしてます?私は長らくAbleton純正のカバンを愛用してました。海外出張にも持っていっていま...
押して覚えるコードとスケール

Scalerを使ってAbletonPUSHでコードを覚える方法

Scalerを使ってAbletonPUSHでコードを覚える方法ScalerはPlugin Boutiqueから出ているコード進行やスケールの支援ソフト。イメージとしてはMaschineのコードセットみたいなものと思えばええ。Studio O...
機材・ソフト

MX ERGO M570tは腱鞘炎持ちの人には助かる レビューです

MX ERGO M570tは腱鞘炎持ちの人には助かる レビューですちょっと前に右手を痛めてしまって、マウスを使うのがきつくなってきてしまいました。私がAbletonPUSH2を使う理由の一つに、ポインティングデバイスやPCキーボードをあまり...
機材・ソフト

アーム付きマイクスタンドは狭い部屋でも便利

アーム付きマイクスタンドは狭い部屋でも便利みなさん、マイクスタンドってどうしてます?私は今まで、卓上のマイクスタンドを使ってました。普段マイクを使うわけでないですし、マイク使うならスタジオにいけば良いと。ただ、私は最近PUSH勉強会でかなり...
機材・ソフト

AKAI FORCEが出たのでAbleton PUSH2ユーザーの自分はどうするか考える

AKAI FORCEが出たのでAbleton PUSH2ユーザーの自分はどうするか考える年末にpresonusからAtomが出て、パッド型のコントローラーの需要が広がっているのを感じます。こういうサイトをやっていると、「うりなみさん、AKA...
機材・ソフト

Microkey Air25は便利 レビューです

Microkey Air25は便利 レビューですいろんなものを処分して、結局DAW関係で2年以上使っているのは、Ableton PUSH2、iLoud Micro Monitor、それとmicroKEY Air-25です。PUSHを中心とし...
Ableton

Battery4をAbletonPushでコントロールする方法

BatteryをAbletonPushでコントロールする方法先日、PUSH勉強会をやってきた時、Kurtさんは、ドラム音源はBatteryを使うとおっしゃってたんだよね。なんで、PUSHでBatteryを使う方法を2つ説明するね。正統派のや...
機材・ソフト

激安オーディオインタフェース MeloAudioは凄い

激安オーディオインタフェース MeloAudioは凄いみなさん、オーディオインタフェースはいろいろ悩みどころだと思いますが、どうしてますか?今まで何台もオーディオインタフェースを変えてきて、やっとBabyFaceProにして快適な環境が出来...
指ドラム(フィンガードラム)

フィンガードラムに適したオーディオインタフェース

フィンガードラムに適したオーディオインタフェース最近よくもらう質問の1つにオーディオインターフェイスを何にしたらよいですかと言うものがあります。オーディオインタフェース持ってない方も意外にいらっしゃるんだなと思いました。演奏全くしないなら、...
機材・ソフト

Scalerは便利 レビューです Scaler2の新機能も

Scalerは便利 レビューです Scaler2の新機能も追記:2019/11/29追記:2020/05/28Scaler2が出ましたね。Scaler2ってどうなのって質問が来たので、買ってみました。ちょっと使った印象を後ろにまとめてありま...
機材・ソフト

Sample Manager 1.1 これ以上便利になってどうするの? レビューです。

Sample Manager 1.1 これ以上便利になってどうするの? レビューです。いやあ、一度取り上げられたきり、プラグインは紹介されなくなるものも多いと思うのですが、SampleManagerについては何度取り上げてもいいと思うので、...
機材・ソフト

BabyFaceProは身の回りのものを少なくしたい人に嬉しい レビューです。

BabyFaceProは身の回りのものを少なくしたい人に嬉しい レビューです。いろいろオーディオインターフェースについては考えてきました。やっとこれで環境が固定できるかなというところまで来ました。で、BabyFacePro購入しました。追記...
機材・ソフト

オーディオインターフェースについてさらに考える BabyFace Proで決定

オーディオインターフェースについてさらに考える BabyFace Proで決定オーディオインターフェースについては考えてきて、スペカンさんにBabyFaceProを触らせてもらいました。ファミレスでミーティングして来ました。PUSHとMPC...
機材・ソフト

オーディオインターフェースについて考える

オーディオインターフェースについて考えるいろいろ処分するものが決まってきて、今後入れ替えるとしたら、オーディオインタフェースになりそうです。今の所の自分の考えでは、Stomp I/Oをオーディオインタフェースとして使うことはない。1inなん...
機材・ソフト

Stealth Pedalは楽しい 

Stealth Pedalは楽しい色々な片付けをしていて、まだ実家にいます。余ってたマルチやらモニター、ミキサーも処分して大分広くなりました。で、唯一残ったIK MULTIMEDIAのStealthPedalが自分の使用用途としては最も適し...