機材・ソフト Neural DSPのArchetype Cory Wongはクリーントーンが素晴らしくて最高 ライブはやらなくなって、PCベースに移行して久しくなりました。今のモデリングは精度が高くて素晴らしいのですが、クリーントーン、クランチはやっぱり真空管アンプのほうがいいなと思っていました。 ギターフレンズのレンさんに、うりなみさん、... 2022.03.31 機材・ソフト
Studio One OmnisphereをAtom SQでMIDIラーンする時の方法 Atom SQはAuto Fill inという強力な機能があります。パラメーターが少ないものならAuto Fill inを押してツマミをいじれば快適に使えます。 ですが、Omnnisphereは内部パラメーターが20,000以上ある... 2022.03.15 Studio One機材・ソフト
Studio One ATOM SQは便利 Studio Oneでの使用感 ATOM SQはAbletonとStudio Oneで使える高機能なMIDIコントローラ。 Abletonでの使用感は以前記事にしました。 Studio Oneを使うようになってから毎日ATOM SQを触ってきまし... 2022.02.25 Studio One機材・ソフト
機材・ソフト Ezbassは楽しい ベース音源は、Trilian、MODO BASS、Scarbeeなどそれなりに持っているんですが、Ezbassを導入したらこれがまた面白かった。いままでのベース音源と全然考え方が違うんですね。 はじめは他のソフトと同じ様にDAW上で... 2022.02.12 機材・ソフト
機材・ソフト Expressive EのNoisyは楽しい Touchéを導入して楽しく使っています。 導入した当初はコントロールするのも難しかったものの、やり方が分かってきました。 音源やコントロールしたいパラメータごとに感度を変えたり、横の動きやすさや、上下の感度を調整したりしない... 2022.01.24 機材・ソフト
Studio One ATOM SQは楽しい Abletonでの使用感 AbletonとStudio Oneを併用するようになったので、純正のMIDIコンであるATOM SQを導入しました。 ATOM SQについての情報は思ったより少ない。 ですので、Abletonを多く使ってきたユーザーの視点で... 2022.01.15 Studio One機材・ソフト音楽
機材・ソフト LinnstrumentのMIDIOUTから信号が出なかったときの解決法 メモです。Linnstrumentを購入するような人は自己解決出来ると思いますが、情報を残しておきます… Studio One、Abletonともに認識せず、USBケーブル交換、MIDIケーブルでMIDI接続、WIDI MASTER... 2021.12.27 機材・ソフト音楽
機材・ソフト ADAM A3Xは扱いやすい ADAMのADAM A3Xのレビューです。メインのモニターはFocalのSolo Be6、それとiLoudを使ってます。ADAM A3Xはなかなか扱いやすいモニタースピーカーです。 なんで購入したのか 小さいモニターな... 2021.12.07 機材・ソフト
機材・ソフト CME WIDI Masterはケーブルとハブの問題を解決して快適 ケーブルを蛇蝎のごとく嫌っています… 音楽をやっている人はケーブルの問題を避けては通れない。レイテンシーや安定性を考えるとやっぱり有線接続のほうが安心なんですが、無線に変えても問題ないものはある。 いろいろ実験して、すこしずつ... 2021.12.05 機材・ソフト
機材・ソフト SoundID Referenceはあると安心 モニタースピーカーの重要性は言うまでもないし、充分わかっている。 普通の日本の住環境ではスピーカーの性能を充分発揮できない。 スピーカーを正しい位置に配置することも難しい。というか、無理です… Sound ID Refe... 2021.11.30 機材・ソフト
機材・ソフト XLN AUDIOのXOは無限にリズムパターンが作れて楽しい 曲を作るとき、一番時間がかかるのが音色選び。サンプルパックやら自分でサンプリングしたものやらでストレージは溢れかえって、これはなんとかしないと思っていました。 特に一番時間がかかるのはドラム。XLN AUDIOのXOがサンプル管理に... 2021.11.27 機材・ソフト音楽
機材・ソフト Fabfilterは使っていてストレスがたまらなくて最高 ずっと使っているプラグインってなんだろうと考えると、SpectrasonicsかSonarworksのReference、それとFabfilterの製品です。使ってるだけならWavesはそれこそ20年とか使ってるわけですけど、いつもいつも... 2021.11.25 機材・ソフト
機材・ソフト Expressive Eのimagineは想像を超えていた TouchéSEを導入してしばらくが経ちました。まだ使いこなしているわけでは全然なくて、いろいろ実験しています。非常に楽器的に使えて楽しい。 細かいオートメーションを描く代わりにTouchéでリアルタイムにコントロールすることが増え... 2021.11.01 機材・ソフト音楽
機材・ソフト Big knob Studio+はオールインワンで便利 サブウーファー使ったまま切り替えたい人には特に嬉しい Big knobはMackieから出ているモニターコントローラー。Big knob Studioシリーズはモニコンとオーディオインターフェースが一体化しているものです。 人によってはめちゃくちゃハマる機材だと思います。 トップ... 2021.10.13 機材・ソフト
機材・ソフト Chromatoneならハーモニーを理解するのは楽勝 3 Chromatoneならハーモニーを理解するのは楽勝 3 追記:2021/10/11 別のサイトで書いた記事です。そのサイトを閉じるつもりなのですが、Chromatoneは本当に素晴らしい楽器だと思いますのでこちらに記事を残し... 2021.10.11 機材・ソフト
機材・ソフト Blue MicrophonesのCompassはケーブルが目立たなくて嬉しい デスクの環境を整える時にマイクスタンドもいくつか実験していました。 普通の床置きのブームスタンド卓上のストレートのスタンドデスクに設置するタイプのブームスタンド 自分にあったものを見つけるのはなかなか苦労しました… いや... 2021.10.08 機材・ソフト無理ない暮らし音楽
機材・ソフト Choromatoneならハーモニーを理解するのは楽勝2 Chromatoneならハーモニーを理解するのは楽勝 2 追記:2021/10/08 別のサイトで書いた記事です。そのサイトを閉じるつもりなのですが、Chromatoneは本当に素晴らしい楽器だと思いますのでこちらに記... 2021.10.08 機材・ソフト音楽
機材・ソフト Chromatoneならハーモニーを理解するのも楽勝 Chromatoneならハーモニーを理解するのは楽勝 追記:2021/10/06 別のサイトで書いた記事です。そのサイトを閉じるつもりなのですが、Chromatoneは本当に素晴らしい楽器だと思いますのでこちらに記事を... 2021.10.06 機材・ソフト音楽
機材・ソフト Chromatoneを触って気づいたこと Chromatoneを触って気づいたこと 2021/10/04 別のサイトで書いた記事です。そのサイトを閉じるつもりなのですが、Chromatoneは本当に素晴らしい楽器だと思いますのでこちらに記事を残しておきます。 ... 2021.10.04 機材・ソフト音楽
機材・ソフト DS-10はドラムのアタックやリリースを簡単にいじれてご機嫌 ちょっと前にセールをやっていたので、DS-10を購入しました。トランジェントシェイパーもそれなりに数は持ってるんですけど、DS-10は使いやすくて最高でした… トランジェントシェイパーは、アタックやリリースをコントロールできるエフェ... 2021.09.29 機材・ソフト音楽