機材・ソフト SoftubeのTube Delayは治安が悪い音からノスタルジックな音まで作れてテンションが上がる 頭が悪いタイトルですね。見た瞬間にIQが30は下がりそうなタイトルですが、本当にそうだからね…SoftubeのTube Delayがちょっと前にセールをやっていたので購入したのですが、古臭くできて最高でした…治安が悪い音から馴染まない音をな... 2023.09.20 機材・ソフト
機材・ソフト EZkeys2には驚いた いつもながら頭が悪いタイトルですね…いや、本当にびっくりです。長らくアップデートされていなかったEZkeysが待望のアップデートされました。強力なMIDIデータ改変機能が売りのEZkeysですが、Ezdrummer3、Ezbassなどとの連... 2023.09.14 機材・ソフト
機材・ソフト AbletonとRMEのTotal Mix FXを使って配信や録画が快適なシステムを作ろう いろいろ実験してしてきて、ようやくPC一台で効率的に録画、配信が可能となるシステムが出来たと思いますので、またPCやオーディオインターフェースを入れ替える時に忘れないように書いておきます。自分へのメモ。友達へのメモでありますね…友達が同じよ... 2023.08.13 機材・ソフト
機材・ソフト WavesのClarityVxは換気扇や食洗機を掛けても録音・録画が出来て助かる タイトルで全てを言い表していますね…動画の撮影や録音しようと思うと困ること、結構ありませんか?録音、録画する時に食洗機や換気扇、エアコンや空気清浄機を止めたりしていました。とはいえ、ノイズをとるのに限界はあります。夏だと蝉も鳴きますし、近く... 2023.08.11 機材・ソフト無理ない暮らし
機材・ソフト SoftubeのTAPEは古いソウルのレコードみたいに出来て最高 頭が悪いタイトルですね…アナログ的なサウンドが好きな人は、テープのサウンドは大好物ではないでしょうか。私は古いソウルやファンク、ジャズ、ブルース、ゴスペルといったものが好きで、特に好きな年代は70年代後半くらいまで。その多くはテープで録音さ... 2023.08.08 機材・ソフト
機材・ソフト Console 1はアナログ的なミックスが出来て気分が良い Console1とConsole1 Faderを導入してしばらく経ちました。初めはConsole1だけ購入したんですが、あまりにも快適でした。お金はないけど、ツマミとボタンとフェーダーがある無敵感は例えようがないですね…セールがあったので思... 2023.07.27 機材・ソフト
機材・ソフト 充電式エアダスターは機材の掃除に便利 機材の掃除、だるいですよね。でも、掃除しないわけにはいけない。デスクが黒いのもあるんですけど、埃が溜まってくると目立ちます…そしてパッドなどは埃がつくと加水分解でベトベトになってしまう。こういうもので機材を掃除もしているんですが、手が届きに... 2023.05.10 機材・ソフト無理ない暮らし
機材・ソフト Beats Fit Proは料理するときや運動するときに快適 AirPodsProがちょっとヘタってきて、イヤフォンをBeats Fit Proにしたんですけど思っているより便利でした。Airpods Proより安いですし。人によっては、Airpods Proよりハマるかもしれません。自分の使用用途で... 2023.04.17 機材・ソフト無理ない暮らし
機材・ソフト SoftubeのBUS PROCESSORはいい感じに簡単に出来て嬉しい 頭が悪いタイトルですね…バスコンプのプラグイン、たくさんありますよね。特にSSLのバスコンプは人気がある。WavesからもIKからも出ているし、AbletonユーザーはCytomicが作ったGluecompにお世話になってる方も多いはずです... 2023.04.08 機材・ソフト
機材・ソフト Chordie Appは見やすい レッスン系コンテンツを作っている人には人気があるChordie Appを使ってみたのですが、なかなか便利でした。この種のソフトの常として、コード判定はもちろん完全に正確というわけではないのですが、コードを学習している人などにも役に立つのでは... 2023.02.05 機材・ソフト
機材・ソフト Mother 32はシンプルで使いやすい 友達がMoogのSubsequent37を買って、今はMother32は使ってないというので借りてきました。もう、ハードはいいかなと思っていたけれど触るとやっぱり楽しい。ハード沼から脱出したのに危険な気がしますね…ハードのシンセを使うのはは... 2023.01.21 機材・ソフト
Ableton Faderportは捗る Abletonでの使用感 FaderportはDAWをコントロールできるムービング・フェーダー付きのコントローラーです。トランスポートやボリュームの書き込みなんかにも大活躍しますね。Studio Oneでの詳しい使い方や機能は日本一Studio Oneの情報が充実し... 2023.01.19 AbletonStudio One機材・ソフト
機材・ソフト Loupedeck CTは効率上げられて楽しい Abletonで使ってみた感想 Loupedeck CTという左手デバイスを友人に借りられることになりました。Streamdeckなども左手デバイスですね。左手デバイスってなんやと思われる方もいらっしゃいますよね。左手デバイスはマウスやキーボードなどの機能を補助するもので... 2022.12.21 機材・ソフト音楽
機材・ソフト EV-1-WLはケーブルを減らせて最高 PCベースでレコーディングする時にノイズが少なく、取り扱いやすいワウを探してきました。試行錯誤を繰り返してきました。ほんま、ボンクラの歴史やな…思えば、5年くらいPCベースのシステムを最適化したいと考えていたんですね。PC ベースの場合は、... 2022.12.16 機材・ソフト
Ableton ATOMは便利 Abletonでの使用感 PresonusのATOMはStudio Oneのネイティブ・コントローラーでもあり、Abletonのコントローラーとしても使えます。両方のDAWでも使える独特の立ち位置の機材です。Studio Oneではブラウジングからシーケンサーのコン... 2022.12.07 AbletonStudio One機材・ソフト
機材・ソフト SoftubeのSpring Reverbは質感にグッとくる リバーブ、色々あると嬉しいですよね。ギターアンプなどでよく使われるスプリングリバーブはなかなかに使い所が難しい。フェンダー系のアンプなんかツマミを2以上にするとべしょべしょになってしまって使い物にならないですしね。でもないと全く感じが出ない... 2022.10.16 機材・ソフト
機材・ソフト MX ERGOの便利な使い方 M1Macを買って、環境移行でひいひいいってます。絶望ですね…環境移行で早めにやる必要があるのは、マウスジェスチャーなどを含めたポインティングデバイスの最適化ではないかと思っています。ただでさえ移行作業はだるいのに、操作までだるかったらやっ... 2022.05.31 機材・ソフト
機材・ソフト ScreenFlowでDAWの音声や操作の動画を作るときの便利なやり方 ScreenFlowはMac専用の動画編集ソフト。いわゆるスクリーンキャプチャというやつで、PC画面の録画に優れているソフトです。バージョンアップを経て、マルチカメラにも対応し、iPhoneの画面を録画したり様々な機能が強化されてきました。... 2022.05.23 機材・ソフト
機材・ソフト Neural DSPのArchetype Cory Wongはクリーントーンが素晴らしくて最高 ライブはやらなくなって、PCベースに移行して久しくなりました。今のモデリングは精度が高くて素晴らしいのですが、クリーントーン、クランチはやっぱり真空管アンプのほうがいいなと思っていました。ギターフレンズのレンさんに、うりなみさん、こういうの... 2022.03.31 機材・ソフト
Studio One OmnisphereをAtom SQでMIDIラーンする時の方法 Atom SQはAuto Fill inという強力な機能があります。パラメーターが少ないものならAuto Fill inを押してツマミをいじれば快適に使えます。ですが、Omnnisphereは内部パラメーターが20,000以上あるという頭お... 2022.03.15 Studio One機材・ソフト