機材・ソフト Mother 32はシンプルで使いやすい 友達がMoogのSubsequent37を買って、今はMother32は使ってないというので借りてきました。 もう、ハードはいいかなと思っていたけれど触るとやっぱり楽しい。ハード沼から脱出したのに危険な気がしますね… ... 2023.01.21 機材・ソフト
Ableton Faderportは捗る Abletonでの使用感 FaderportはDAWをコントロールできるムービング・フェーダー付きのコントローラーです。 トランスポートやボリュームの書き込みなんかにも大活躍しますね。 Studio Oneでの詳しい使い方や機能は日本一Studio O... 2023.01.19 AbletonStudio One機材・ソフト
機材・ソフト Loupedeck CTは効率上げられて楽しい Abletonで使ってみた感想 Loupedeck CTという左手デバイスを友人に借りられることになりました。 Streamdeckなども左手デバイスですね。 左手デバイスってなんやと思われる方もいらっしゃいますよね。左手デバイスはマウスやキーボードなどの機... 2022.12.21 機材・ソフト音楽
機材・ソフト EV-1-WLはケーブルを減らせて最高 PCベースでレコーディングする時にノイズが少なく、取り扱いやすいワウを探してきました。 試行錯誤を繰り返してきました。ほんま、ボンクラの歴史やな… 思えば、5年くらいPCベースのシステムを最適化したいと考えていたん... 2022.12.16 機材・ソフト
Ableton ATOMは便利 Abletonでの使用感 PresonusのATOMはStudio Oneのネイティブ・コントローラーでもあり、Abletonのコントローラーとしても使えます。両方のDAWでも使える独特の立ち位置の機材です。 Studio Oneではブラウジングからシーケン... 2022.12.07 AbletonStudio One機材・ソフト
機材・ソフト SoftubeのSpring Reverbは質感にグッとくる リバーブ、色々あると嬉しいですよね。 ギターアンプなどでよく使われるスプリングリバーブはなかなかに使い所が難しい。 フェンダー系のアンプなんかツマミを2以上にするとべしょべしょになってしまって使い物にならないですしね。でもない... 2022.10.16 機材・ソフト
機材・ソフト MX ERGOの便利な使い方 M1Macを買って、環境移行でひいひいいってます。絶望ですね… 環境移行で早めにやる必要があるのは、マウスジェスチャーなどを含めたポインティングデバイスの最適化ではないかと思っています。ただでさえ移行作業はだるいのに、操作までだるか... 2022.05.31 機材・ソフト
機材・ソフト ScreenFlowでDAWの音声や操作の動画を作るときの便利なやり方 ScreenFlowはMac専用の動画編集ソフト。いわゆるスクリーンキャプチャというやつで、PC画面の録画に優れているソフトです。 バージョンアップを経て、マルチカメラにも対応し、iPhoneの画面を録画したり様々な機能が強化されて... 2022.05.23 機材・ソフト
機材・ソフト Neural DSPのArchetype Cory Wongはクリーントーンが素晴らしくて最高 ライブはやらなくなって、PCベースに移行して久しくなりました。今のモデリングは精度が高くて素晴らしいのですが、クリーントーン、クランチはやっぱり真空管アンプのほうがいいなと思っていました。 ギターフレンズのレンさんに、うりなみさん、... 2022.03.31 機材・ソフト
Studio One OmnisphereをAtom SQでMIDIラーンする時の方法 Atom SQはAuto Fill inという強力な機能があります。パラメーターが少ないものならAuto Fill inを押してツマミをいじれば快適に使えます。 ですが、Omnnisphereは内部パラメーターが20,000以上ある... 2022.03.15 Studio One機材・ソフト
Studio One ATOM SQは便利 Studio Oneでの使用感 ATOM SQはAbletonとStudio Oneで使える高機能なMIDIコントローラ。 Abletonでの使用感は以前記事にしました。 Studio Oneを使うようになってから毎日ATOM SQを触ってきまし... 2022.02.25 Studio One機材・ソフト
機材・ソフト Ezbassは楽しい ベース音源は、Trilian、MODO BASS、Scarbeeなどそれなりに持っているんですが、Ezbassを導入したらこれがまた面白かった。いままでのベース音源と全然考え方が違うんですね。 はじめは他のソフトと同じ様にDAW上で... 2022.02.12 機材・ソフト
機材・ソフト Expressive EのNoisyは楽しい Touchéを導入して楽しく使っています。 導入した当初はコントロールするのも難しかったものの、やり方が分かってきました。 音源やコントロールしたいパラメータごとに感度を変えたり、横の動きやすさや、上下の感度を調整したりしない... 2022.01.24 機材・ソフト
Studio One ATOM SQは楽しい Abletonでの使用感 AbletonとStudio Oneを併用するようになったので、純正のMIDIコンであるATOM SQを導入しました。 ATOM SQについての情報は思ったより少ない。 ですので、Abletonを多く使ってきたユーザーの視点で... 2022.01.15 Studio One機材・ソフト音楽
機材・ソフト LinnstrumentのMIDIOUTから信号が出なかったときの解決法 メモです。Linnstrumentを購入するような人は自己解決出来ると思いますが、情報を残しておきます… Studio One、Abletonともに認識せず、USBケーブル交換、MIDIケーブルでMIDI接続、WIDI MASTER... 2021.12.27 機材・ソフト音楽
機材・ソフト ADAM A3Xは扱いやすい ADAMのADAM A3Xのレビューです。メインのモニターはFocalのSolo Be6、それとiLoudを使ってます。ADAM A3Xはなかなか扱いやすいモニタースピーカーです。 なんで購入したのか 小さいモニターな... 2021.12.07 機材・ソフト
機材・ソフト CME WIDI Masterはケーブルとハブの問題を解決して快適 ケーブルを蛇蝎のごとく嫌っています… 音楽をやっている人はケーブルの問題を避けては通れない。レイテンシーや安定性を考えるとやっぱり有線接続のほうが安心なんですが、無線に変えても問題ないものはある。 いろいろ実験して、すこしずつ... 2021.12.05 機材・ソフト
機材・ソフト SoundID Referenceはあると安心 モニタースピーカーの重要性は言うまでもないし、充分わかっている。 普通の日本の住環境ではスピーカーの性能を充分発揮できない。 スピーカーを正しい位置に配置することも難しい。というか、無理です… Sound ID Refe... 2021.11.30 機材・ソフト
機材・ソフト XLN AUDIOのXOは無限にリズムパターンが作れて楽しい 曲を作るとき、一番時間がかかるのが音色選び。サンプルパックやら自分でサンプリングしたものやらでストレージは溢れかえって、これはなんとかしないと思っていました。 特に一番時間がかかるのはドラム。XLN AUDIOのXOがサンプル管理に... 2021.11.27 機材・ソフト音楽
機材・ソフト Fabfilterは使っていてストレスがたまらなくて最高 ずっと使っているプラグインってなんだろうと考えると、SpectrasonicsかSonarworksのReference、それとFabfilterの製品です。使ってるだけならWavesはそれこそ20年とか使ってるわけですけど、いつもいつも... 2021.11.25 機材・ソフト