当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

叩いて覚えるコードとスケール

Maschineで1からコードを作って弾いてみたいひとのためのコーナーです。譜面を使わず、ピアノロールで説明しているので譜面アレルギーがある人にも便利なはずです…

スポンサーリンク
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコードとスケール 番外編第4回 今後の予定

叩いて覚えるコードとスケール 番外編第4回 今後の予定 パッドフレンズ、特にMaschineのフレンズ、このコーナー終わったわけじゃないよ。自分はまだまだ諦めてないんやよ。 Maschineの16パッドでもやろうと思ったら、いろんなことが...
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコードとスケール 第17回 ドミナントモーションの代理 Ⅶdim7の活用例

さ、叩いて覚えるコードとスケールのマイナー編も終わりに近づいたな。 自分としては、細かい理論とかよりパッドフレンズのツールが増えたらええと思ってるのね。叩いて音を理解したら、鍵盤なり、Ableton PUSH2なり、Maschine ...
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコードとスケール 第16回 マイナーの進行例3 メジャーからの一時転調 サブドミナント・マイナーの活用

今日も暑いな… やっとリズムが戻せるかとおもったら、今日はちょっと病院の検査でぐったりしてしまった。5月に夏バテは勘弁してほしいな… さて、今日はサブドミナント・マイナーなどをメジャーキーで使ったりする時の例を見てみようか。 聞いても...
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコードとスケール 第15回 マイナーの進行例2 クリシェとサブドミナント・マイナーの代理

いやはや暑いな。パッドフレンズのみんなは元気? 出張終わって帰ってきたら一気に疲れが出てしまったわ。いろいろ頭整理する時間もいるしな。考える時間がないとあかんなと思うよ。みんなも体調に気をつけてな。 じゃあ、今日はマイナーのクリシェにつ...
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコードとスケール 番外編第3回 Maschineでコード譜を使うには。

叩いて覚えるコードとスケール 番外編第3回 Maschineでコード譜を使うには 出張から帰ってきてちょっと疲れたわ… 音源作らないなら、全然余裕で記事書けるんやけどな。ホテル以外ではPCだけで暫く記事を書いてたんやけど、なれたら意外にい...
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコードとスケール 第14回 マイナーのコード進行例1 ドミナントマイナーとドミナント

駆け足でやってきたマイナー編。ここからはマイナーの実例。音源できるだけつけるね。簡易なものやけれど、ないよりましやろうからつけておくね。 さ、おさらい。マイナースケールは、言ってみればどのスケールも完全ではなかったから、3種類もあるんだよ...
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコードとスケール 第13回 メロディック・マイナー・スケール

叩いて覚えるコードとスケール 第13回 メロディック・マイナー・スケールよし、これでとりあえずマイナー3種終了になるね。メロディック・マイナー・スケールは面白いスケールなんやよね。これもハーモニック・マイナー・スケールと同じでメロディック・...
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコードとスケール 第12回 ハーモニック・マイナー・スケール

叩いて覚えるコードとスケール 第12回 ハーモニック・マイナー・スケールさ、分量減らしてどんどんいくで。音源作ろうと思ったんやけど、徒然草の100日の鯉ではないけど、毎日ビートを作ることにしたので、音源はまた後にするわ。こういうコード進行の...
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコードとスケール  第11回トニックマイナー、サブドミナント・マイナー、ドミナント・マイナー

叩いて覚えるコードとスケール トニックマイナー、サブドミナント・マイナー ドミナント・マイナー トニック・マイナー では、トニック・マイナーから考えようか。 トニックマイナーはそのキーの主音をルートに持ってるから安定して聞こえるね。 ...
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコードとスケール第10回 ナチュラル・マイナースケール

早速始めようか。 これがCナチュラル・マイナースケールやな。 一応インターバル書いてみたで。 C D Eb F G Ab Bb R M2 m3 P4 P5 m6 m7 ルート 全音ー半音ー全音→全音→半...
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコードとスケール第9回 マイナースケールは3種類ある。

パッドフレンズのみんな、元気にしとる? 自分はここのところの低気圧でばててたよ。 今日から、また、ぼちぼち更新してくからね。 一応、前回の第8回までで、メジャースケールのダイアトニックスケールや代理、度数などを学んだよね。 今日から...
Maschine

叩いて覚えるコードとスケール第8回 実際にダイアトニックで使われた曲を聞いて考えよう。

部屋片付けんと。ちょっとパッドだらけであかんわ… Maschine JamはMaschine持ってて、鍵盤はちょっとというフレンズにはお勧めできるな。 DAWをLiveにするなら、PUSH2とMaschine mk3の組み合わせはめっち...
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコードとスケール 第7回 展開して代理コードを考えてみよう。共通性を意識。

しばらくコンパクトにして更新していくで。 前回、メジャースケールのダイアトニックコードの代理について話したな。 ちょっと忘れたかもというパッドフレンズは、前回の復習してな。 今回も、キーはCで考えるよ。 では、トニックの代理につ...
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコードとスケール 第6回 代理コード 

さ、今日は代理コードや。代理コードってどんなやって思うパッドフレンズもおると思う。前回、トニック、サブドミナント、ドミナントというものをやったな。ダイアトニックスケール上のコードは、基本的にこの3つの機能に分かれるんやったね。コードネームC...
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコードとスケール 番外編第2回 耳を信じろ 時間がなくても勉強する方法

叩いて覚えるコードとスケール 番外編第2回 耳を信じろ 時間がなくても勉強する方法パッドフレンズのみんな、元気にしとるか?なんか、寒かったり暑かったり変な天気やな。ちょっといままでのコードとスケール。量が多すぎたかもしれんと思って、更新頻度...
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコードとスケール 第5回 トニック、ドミナント、サブドミナント

叩いて覚えるコードとスケール 第5回 トニック、ドミナント、サブドミナントパッドフレンズのみんな、コードの作り方はわかったやろか。今日からやっとコード進行の考え方や。コード進行はコードプログレッションとか、チェンジとかいうな。あっちの人はチ...
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコード進行 第4回 コードの作り方とローマ数字の意味

叩いて覚えるコード進行 第4回 コードの作り方とローマ数字の意味じゃあ、今回は、コードの作り方とコードに出てくるローマ数字の意味やるね。いままでも軽く触れとるんやが、コード進行を勉強すると、謎のローマ数字出てくるな。鍵盤の奴らが、イチロクニ...
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコードとスケール 第3回 スケールの覚え方 インターバルの考え方

叩いて覚えるコードとスケール 第3回 スケールの覚え方先に断っとくな。この叩いて覚えるシリーズは、パッドフレンズのみんなが、Maschineで楽しくコードやスケールを弾いて自分の音楽に役に立つ道具が増えたらええなとおもって書いとる。厳密さを...
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコードとスケール番外編 Maschineでメロディーとコードを弾く時の設定

昨日はNさんとTwitterでMaschineは直感的じゃないという話になりました。これ、いきなりわかったら変態やね。 Maschineはあれやな。付き合い長くなると良いやつなんやが、見た目より不器用なやつなんや。許したってくれ。 Pu...
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコードとスケール 第2回 ダイアトニックとノンダイアトニック

叩いて覚える コードとスケール 第2回 ダイアトニックとノンダイアトニック この講座の目的は、コードを作れるようになること。 トラックメイクする時にどうスケールを使う、あるいは作ればよいかということ。コードの機能を分析できることです。 ...
スポンサーリンク
うりなみをフォローする