当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。
Ableton友の会

Abletonでコピーした時に貼り付ける時の起点

Ableton友の会で出た質問です。買った当初か疑問に思っていたことがあるんですが、liveでコピー貼り付けるするときの起点ってどこになるんでしょうか?シンセVもどこが起点かわからないので毎回調整してます、、、コピーそのものはCmd+C,ペ...
Ableton友の会

Bounce Selectionは激しく便利

Ableton12.2でAbleton公式が高らかに歌い上げた新機能。それがBounce in Placeです。え、Ableton1.2.2で実装していたのでは?え、ピリオド、打つ位置間違えてない?と思われた他のDAWの皆さん。事実です…出...
機材・ソフト

ANKERの高速充電器はコンパクトで便利

移動でできるだけ物を持ちたくないので、軽量化を試みています。PCの電源アダプタは重い。普段ノートPCをクラムシェルにして繋いでいて、ポートの関係上、純正の電源アダプタを繋いでいます。出張の時に、取り外すのも不便だなと思って、軽量なものを探し...
Drumrack活用法

Drumrack、Drumsamplerで音色を入れ替えたり配置の基本知識

ブログでDrumrackについては沢山書いてきたのですが、Ableton12のアップデートに合わせた情報になっていませんでしたので、改定しておきます。電子書籍のリンク用でもあります。noteに情報を移しているんですけど、noteで全部書くと...
Ableton友の会

Ableton12の電子書籍について 

Ofuseのニュースレターで、フォロワーの方には連絡しましたが、今後、記事はnoteにおいていきます。完成版はKindleで出す予定です。その元になるものはnoteで公開していくということですね。ブログとは異なり、書籍では体系的にAblet...
無理ない暮らし

Abletonの電子書籍を出すのにKDPを調べてみた

自分へのメモです。Abletonの電子書籍を書いているのですが、Kindle Unlimitedでも出す方向性に変更することにしました。収益はメグさんと折半。ブログ維持費のためにAbletonの電子書籍を作り、Abletonの電子書籍を出す...
無理ない暮らし

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2025年3月 未来の自分の力を借りる

2月が終わった。寒さにめっきり弱くなった。繁忙期という事もあったがなかなか厳しい日々は続く。1月のインフルエンザから回復しないまま、胃腸炎になり、なかなか本調子にはならない。ままならない。ただ、これが常態となることはわかり、準備はしてきた。...
無理ない暮らし

2025年度版 デジタル百姓とは

ここのところ、ずっと考えていたデジタル百姓という考え方が固まってきたのでまとめておきます。今回ね。いろいろ自分の記事を読ませながら、ChatGPTと共に考えてみました。いろんなことを自然や農業などを例に取って考えることである程度整理されてき...
Ableton友の会

クリップの複数選択はなるほど便利

Ableton友の会で出た質問なんですが、補足しておくことがあるので書いておきます。クリップを複数選択はshift+クリック(範囲選択)、もしくは個別選択(cmd+クリック)で可能です。どう使うの?MIDIの打ち込みなら、ドラムとベースの関...
無理ない暮らし

Moftのスマホスタンドはホールド力が強くて便利

スマホスタンドもいろいろ持ってるんですがMoftのスマホスタンドはなかなか便利でした。昨年から移動が再び多くなっていて、荷物の軽量化を図っています。とにかく荷物は1gでも軽くしたい。体力が本当に今落ちちゃってね。困ったもんです…仕事はネット...
無理ない暮らし

デジタル百姓として生きる 電子書籍、note、レッスン、ブログの役割について考える

頭を整理したいので書きます。自己との対話。メモです。ここのところの記事と重複してるところが多々出てくると思いますけど、ご容赦を…考えながら書いていきます。思考の中間点。意味不明なところがいろいろあると思いますが、メモなので…現状2025/0...
無理ない暮らし

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2025年2月 過去の自分の力を借りる 

1月が終わった。あまりにも早い。ここのところ力を入れていたリハビリが頓挫し、なかなか苦しい1ヶ月だった。衰えは止めることは出来ないが、緩めることは出来る。継続したことが止まるのなら何度でもやり直せば良い。そう思えるようになったのは経験を積ん...
Ableton

Hybrid ReverbやConvolution ReverbはIR Loaderとして使えて便利

タイトルそのまんまですね。なんですけど、意外に知らない方もいらっしゃるようなので書いておきます。IR Loaderというのはインパルスレスポンスを取り込んだもので、大抵のアンプシミュレータについてますね。AbletonはSuiteにはCab...
Ableton

WARPマーカーのLeaderを使ってritなどを表現する方法

タイトルそのまんまなんですけど、ちょっとわかりにくいですかね…どういうことか。マスタートラックにBPMのオートメーション書かなくてもBPM変化は出来る小ネタです。タイムラインでWARPのLeaderについて目にしたので、書いておきます。そう...
無理ない暮らし

デジタル百姓として生きるために 優先順位を付ける

体調が悪いまま、1月も終わろうとしている。昨年は介護で思うように時間が取れなかった。移動も増えた。時間もある程度融通が付けられる仕事にしていく必要があることを感じています。月数千円のビジネスでも、100個束ねれば生活はできる。超マイクロビジ...
無理ない暮らし

更に思考力を使わないための技術

自分へのメモ。お役に立たないことこの上ないです…書くことによって頭を整理したいので書く。自己との対話。1月の初頭にインフルエンザに掛かって、未だに体調が戻らない。この一年の目標設定や頭の整理が出来ないまま1月が終わろうとしている状態です。大...
Ableton友の会

Random Slice Simpler by Nutaan

今回はAbleton友の会の誇るRack職人、Nutaanさんの作品の紹介です。これは凄いもんだぜ…一体どういう事が出来るか。超人ササキさんがデモを作ってくださいました。楽しいですよ…Random Slice Simplerとはどういうもの...
押して覚えるコードとスケール

ハードコアパッドスタイル、始めます

意味不明なタイトルですね⋯冷やし中華始めました的なノリです。長らく力を入れてきた押して覚えるコードとスケールは残念ながら力を入れたほどは読まれなかった。今後は縮小していきます。Moveの記事でパッドの基本的な知識はほぼ書ききったと思っていま...
Ableton友の会

AbletonのミキサーのAutoとInとOffの違い

Ableton友の会で出た質問です。ガチ初心者質問で恐縮なのですが、トラックのInとAutoってどう違うのでしょうか、、? Inはそのトラックの音は再生されず、入力音がモニタリングされるイメージなのですが、、確かに直感的ではないですね…クリ...
無理ない暮らし

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2024年12月 終わりはあるから美しい

一年が終わった。あまりにも早い。今月も色々と。12月は色々と考えることがあった一月だった。1年を振り返ることはやっていないのだけれど、今年はやってみてもいいか。終わりはあるから美しい。夢中になれたものがあったのは幸いだった。快適な時間を増や...