当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク
無理ない暮らし

ブログを900記事書いて感じたこと

前回の記事で900記事。100記事ごとに振り返りをしてきたので、今回も少し振り返りたいと思います。またもやいろいろありました…振り返りです。楽しくはないかもしれません。ちょっと暗い話があるので、しんどいかもと思われる方はブラウザバックしてく...
機材・ソフト

SoftubeのTube Delayは治安が悪い音からノスタルジックな音まで作れてテンションが上がる

頭が悪いタイトルですね。見た瞬間にIQが30は下がりそうなタイトルですが、本当にそうだからね…SoftubeのTube Delayがちょっと前にセールをやっていたので購入したのですが、古臭くできて最高でした…治安が悪い音から馴染まない音をな...
Ableton

Max For LiveのLatency Free Recorderは快適

便利なMax For Liveをたくさん開発しているElisabethHomelandさんからまたもや便利なデバイスがでました。10ドルですが、生演奏する人は買って損することはまずないと思います。Albetonのレイテンシーに関する仕組みは...
Ableton

Max For LiveのBiPは便利

DAWを使っている人にはバウンス・イン・プレイスやインプレイスレンダリングという機能はおなじみですね。ですが、Abletonにはありません。Pro ToolsやStudio Oneだと選択をバウンスというやつですね。バウンスというのは他のト...
機材・ソフト

EZkeys2には驚いた

いつもながら頭が悪いタイトルですね…いや、本当にびっくりです。長らくアップデートされていなかったEZkeysが待望のアップデートされました。強力なMIDIデータ改変機能が売りのEZkeysですが、Ezdrummer3、Ezbassなどとの連...
無理ない暮らし

作業の問題点とどうするか

自分へのメモです。7,8月に大量に作ったことで、ワークフローをある程度洗練できた。ですが、まだまだ改善できるところがある。一度書き出してどうするか考えたいと思います。改善できたところも備忘録として書いておきます。自分へのメモ。書かないと忘れ...
Ableton

Abletonでアレンジメントビューを使って複数の曲をまとめるときのやり方

Abeltonでセッションビューを使ってパフォーマンスをする方もいるでしょうし、アレンジメントビューを使ってパフォーマンスをする方もいると思います。インプロだけでいくならセッションビューで即興的にやることも楽しい。ですが、尺が決まっている場...
Maschine

MaschineのパターンをDAWで編集する方法

MaschineのパターンをAbletonなどのDAWに持って行って編集する方法です。今回は、PC上で編集するだけ。ドラムのパターンをパッドで叩いたりすることを考えないやり方です。プラグイン上からDAWにそのまま持っていくやり方ですね。ドラ...
Ableton

Abletonでハーフクオンタイズや50%クオンタイズをする方法

Maschineを使っている方やStudio Oneを使っている方にとっては50%クオンタイズやハーフクオンタイズは多用する機能ですが、Abletonにそういう項目はありません。絶望や…となるかもしれませんが、大丈夫です!cmd+shift...
押して覚えるコードとスケール

押して覚えるコードとスケール Isn’t She Lovelyを弾こう

今回はStevie WonderのIsn't She Lovelyを取り上げます。ソウル・ファンク系セッションだけではなくてジャズ系でも取り上げられることが多いソウルクラッシックです。というか、ソウル以外の人にも愛されている曲ですね。ハイブ...
Ableton

Ableton11でクレッシェンドやデクレッシェンドをやる方法

ベロシティを線的に描写する方法です。Ableton10までとやり方が違います。Abletonフレンズの7gさんから質問頂きました。いやあ、新機能のあおりを受けてやり方が変わってるので困りました…Abelton10まではベロシティーゾーンでC...
無理ない暮らし

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2023年 8月 新しいやり方を試す

8月が終わった。記録的な暑さだった。日本は四季がある国ではなかったのか。秋が待ち遠しい。体調の波はあるが、現状に合わせた対応の仕方をいろいろ実験して改善できたところもあった。今までのやり方を洗練させるだけでは、乗り切れない場面が増えてきたの...
押して覚えるコードとスケール

押して覚えるコードとスケール How much a dollar costを弾こう

今回はKendrick LamarのHow much a dollar costの進行の一部を取り上げます。maj7(#11)というコンテポラリージャズではよく使われるコードが曲中に使われていて、なかなか凄い進行です…|F|Gbmaj7(#...
Ableton

Drumrack内の1つのパッドでハイハットオープンとハイハットクローズを使い分ける方法

いや、長いタイトルですね…今回もSamplerをPUSH3のMPEを利用した方法です。Linnstrumentではパッドの大きさの問題で設定は出来ても、プレイは出来ないので、PUSH3限定のテクニックですね。考え方の多くの部分はこちらの記事...
Drumrack活用法

Drumrack内のパッドでピッチを変化する方法

PUSH3,LinnstrumentなどMPE対応のパッドの場合、Drumrack内でピッチを変更することが出来ます。今回はsamplerを使用します。samplerはsimplerに比べてモジュレーションの設定で細かいことが出来るのでこう...
Ableton

Latency Fixerは生演奏する人にも重たいプラグインを使う人にも便利

今回は演奏したい人に特に便利なMax For Live(M4L)デバイスを紹介します。有料ですが、時短という意味ではかなり有効だと感じてます。プレイヤーには非常に嬉しいと思います。Latency FixerとはDAWで録音する場合、エフェク...
Ableton

ShaperMIDIで今風R&Bピアノを作って遊ぼう

Shaper MIDIはAbleton11.1で使えるようになったエフェクトですが、活用法はめちゃくちゃあります…今様のR&Bなんかで、めちゃくちゃモジュレーションが複雑に掛かっているピアノなんかありますよね。オートメーション駆使して作って...
Ableton

Shaperを使ってピッチダウンして遊ぼう

Abletonフレンズの7gさんから質問を頂きました。今ドラムラックにさまざまなサンプリング音源を乗っけているんですが、その中のあるサンプルが鳴っている時だけ、detuneや回転速度を落とす便利な方法などあったりしますでしょうか?7gさんと...
押して覚えるコードとスケール

押して覚えるコードとスケール コンピング 基本 

今回はアンティシペーションを使った伴奏パターンを練習します。伴奏のことをコンピングと言います。ボーカルなどのテイクを編集するときにコンピングではありません…今回コード的には取り立てて特筆するところがあるわけではありませんが、ジャズ、ブルース...
無理ない暮らし

Glarity Summaryは便利

Chromeの拡張機能であるGlaritiy Summaryは議事録を作ったり、動画にテロップを入れたりするのにも激しく便利です。Chat GPTのアカウントを持っていれば使えます。何が便利かというと、こういうことに使えるんですよ…動画の要...
スポンサーリンク