当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

コードを分解して覚える重要性 全音下のハーフディミニッシュを使おう

押して覚えるコードとスケール
この記事は約5分で読めます。

コードを分解して覚える重要性 全音下のハーフディミニッシュを使おう

コードを分解して覚える重要性 ドミナント7thのテンションを全音下の4和音の組み合わせで作る
コードを分解して覚える重要性 ドミナント7thのテンションを全音下の4和音の組み合わせで作る勉強会やってきて、ちょっとコードワークの整理もしておいたほうが良いと思ったので書いておく。インプロの基礎にもなるところだし、さっとテンションコードを...

前回の記事と考え方は同じ。

動画みてもらったらわかると思う。

Ⅱm7(b5)-V7(b9,b13)-Im7

今回は、マイナーの場合のボイシングを書いておくね。マイナー251だね。

前回と違うのは、2度がハーフディミニッシュになっている。トニックがマイナーになっていることだね。

で、ちょっとマイナー・キーの場合はテンションも変わってくるんだよね。

理論的な説明は、PUSH勉強会ではやってるんでよかったら、参加してな。

まあ、でも別にⅡm7-Ⅴ7(b9,b13)-Imaj7って弾くのもたくさんあるからね。練習するときには両方共やっておくといいと思うよ。流れで演奏できるようにする必要があるからね。

まず、最初のDm7(b5)は、Dを弾いてから+短3度の上のマイナートライアドで弾いてる。

D+Fmで弾いている。

つまり、R+短3度上のマイナートライアドはm7(b5)はハーフディミニッシュになるってことだね。テンション入れるなら、マイナーadd9にしたら11thになる。ちょっと覚えておくといいかもね。add9thコードについてはまた取り上げる。

前回、メジャー7th作るときにやったのと同じやね。

で、最後はCm7(9)というコードやね。

これはこう考えて弾いてる

R+7と短3度上から始まる5度を省略したメジャーセブンス。

この場合は、左手でCとBbと弾いてるね。

で、右手は、Eb,G,Dという構成音で弾いてる。あ、これは別にオクターブ上に持っていってもいいからね。どのコードも転回形を使うのは自由やよ。

ネオ・ソウルみたいにしたいひとは、コードトーンをできるだけ近接するようにすると雰囲気出ると思うよ。まあ、まずは基本的なの覚えましょう…

押して覚えるコードとスケール 両手を使って演奏するための考え方 9thコードのフォーム
押して覚えるコードとスケール 両手を使って演奏するための考え方 9thコードのフォーム俯瞰撮影できるスタンドを買ったので、喋ってみたよ。まあ、まず動画を2つ見てもらおうかな。ベースはMODO BASS,ギターはSTOMP I/Oを通してAm...

考え方については、ここでも説明してある。厳密なアッパーストラクチャートライアドの定義だと駄目なんだけど、左手(低音)をR+3,R+m3,R+7,R+maj7と分類して、上に3和音と考えるともっと簡単にコード弾けるんだよ。

ギターのボイシングなんか分類するとこういう感じだね。鍵盤でも同じような考え方する。

全音下のコードを弾くことで7thのテンションを作る

で、G7(b9,b13)は全音下の、ハーフディミニッシュを弾いてる。

R+全音下のハーフディミニッシュ=7th(b9、b13)やね。

もちろん、初めに弾いたDm7(b5)のフォームをFから弾いてもいいよ。できるだけいろんなフォームを覚えてもらいたいからね。

コードのダイアグラム

Dm7(b5)

度数でいうと、R,b5,7,m3

G7(b9,b13)

度数でいうと、R,7,b9,3,b13

Cm7(9)

度数でいうと、R,m3,5,7,9

ただ、意識としては左手でR+7弾いて、右手で短3度上の5度省略したmaj7弾いてると考えたほうが実用的かな。

 

減5度(Db)に行った場合はお待ち下さい。ちょっとこれ、動画も撮るし手間かかるんですよ…そりゃみんな作らんわな…

G7=Db7だから、ベースを減5度にしてもなりたつ

追記:2019/03/26

考え方は前回と同じだよ。

ドミナント7thが成り立つのは、トライトーンである3度と短7度の音があればいい。G7でいうと、FとBだよね。

Db7って、Fが3度でBが7度になる。だから、交換可能なんや。

じゃあ、さっきのコード進行Dm7(b5)-G7(b9,b13)-Cmaj7(9)のコード進行のG7(b9,b13)のベースをDbに変えてみるよ。

Db,F,Ab,B,Ebだね。R,3,5,7,9 つまりG7(9)になる。

つまり、R+3度上からはじまるハーフディミニッシュは7th(9)コードになるということだね。

上のコードも動かせる

3度上から始まる減5度をを含んだコード、全音下から始まる減5度を含んだコードを弾くことで、いろんなドミナント7thコードを作り出せるってことだよね。

ということは、ルートを変えずに上のコードを動かしてもOKだよ。コード動きをつけたいときなんか、自分はやるな。ネオ・ソウルのギターなんかもこういうのよくやるよね。ネオ・ソウルというか、ゴスペルの技法だと思うけど。

ちょっとやってみたよ。2拍で動くパターン。2小節見てね。

ベースはGのまま。初めはBm7(b5),次にFm7(b5)を弾いてるね。コードネームでいうと、G7(9)→G(b9,b13)と動いている。

前回やったのmaj7(#11)でも当たり前だけど適用できるからね。即興するときの基本的なツールでもあるから覚えておくと便利やと思うよ。

あと、これ、意識してもらいやすいように、Ⅱm7(b5)と同じ形で弾いてる。実際演奏するならもっとボイス・リーディング考えてスムーズにしてもいいけど、今回は理屈の理解だからね。おのおの実験してみてくだされ…

半音の動きがあって美しいね。

ゆっくり弾いてあるよ。

PUSH勉強会では、いちいち理屈も説明しているのでかなりの量になってしまってる。実際、こういう曲ではこう弾くとか実例も出してるからね…流石にそこまで記事にすると量が多くなりすぎるんで、まずは基本的なところから。

こういう、曲でよく使われるボイシングを覚えていくと楽しいな!Ableton LiveとAbleton PUSH2はハーモニー学ぶののに向いてるよ。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました