当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

無理ない暮らし

無理ない暮らし

毎年恒例 使わないものを処分しよう 第2回

毎年恒例の使わないものを処分する記事。2回目です。前回の記事はこちら。PUSH2をパッドフレンズの7gさんに貰ってもらいました。処分する基準は以下の通り1年間使わなかった今後1年使わない(未来の自分が使えるかで考える)この2つです。1年使わ...
無理ない暮らし

モニターライトは頭痛を減らしてくれて助かる

わかりやすいタイトルですね…頭が悪い表現をマイルドにいうとこうなりますかね…ずっと使っていて気に入っているにもかかわらず、記事にしていなかったので忘れないように書いておきます。モニターに引っ掛けるタイプのライトです。これ、なかなか便利なんで...
無理ない暮らし

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2023年10月 続けるための仕組み

11月となった。秋を飛び越えて冬になったかと思えば、11月に夏日という気候。先行きがわからない気候なのは世の中と同じなのか。何もかもが不安定だ。自分の体も安定を欠いた。少しずつ回復してきたかと思えば2度めのコロナウイルスへの罹患。上手くいか...
無理ない暮らし

毎年恒例 使わないものを処分しよう 2023年 第1回

生活記事です。繰り返しになりますが、当ブログは生活ブログです…パッド系生活ブログ。いや、本当ですよ…使わないものを処分する1年間使わなかったものはどんなに高価なものでも処分するというルールです。どんなものでも。例外はない。必ず片付きます。真...
無理ない暮らし

Moneytizerの設定メモ

アドセンスでコイン一枚にもならなくて絶望や…そんなことばかり書いていたら、Moneytizerというアドセンス的な広告を出す会社から、試したらどうですかとメールを頂いたので、設置することにしました。ブログの記事60年代ソウル・ファンクのベー...
無理ない暮らし

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2023年9月 方向性を決める

9月が終わった。月を跨いだ途端に秋がやってきた。以前は季節は緩やかに移り変わるものだった様に思うがもはやそんなことはないのだろうか。自分が老いただけかもしれないが。何もかもが飛ぶ様に過ぎていく。見つかった問題点を少しずつ潰して改善した。方向...
無理ない暮らし

サンワサプライのたくさん挿せるスリムな電源タップはよくわかっている

DAWを使っている人に限らず、ケーブル周りや電源タップは悩みの種。スッキリさせたいなと思っていたのですが、これはなかなかいいものです…気が利いているところ省スペースで10個口の電源があるスイングプラグで配線の自由度が高いマグネット付きなので...
無理ない暮らし

ブログを900記事書いて感じたこと

前回の記事で900記事。100記事ごとに振り返りをしてきたので、今回も少し振り返りたいと思います。またもやいろいろありました…振り返りです。楽しくはないかもしれません。ちょっと暗い話があるので、しんどいかもと思われる方はブラウザバックしてく...
無理ない暮らし

作業の問題点とどうするか

自分へのメモです。7,8月に大量に作ったことで、ワークフローをある程度洗練できた。ですが、まだまだ改善できるところがある。一度書き出してどうするか考えたいと思います。改善できたところも備忘録として書いておきます。自分へのメモ。書かないと忘れ...
無理ない暮らし

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2023年 8月 新しいやり方を試す

8月が終わった。記録的な暑さだった。日本は四季がある国ではなかったのか。秋が待ち遠しい。体調の波はあるが、現状に合わせた対応の仕方をいろいろ実験して改善できたところもあった。今までのやり方を洗練させるだけでは、乗り切れない場面が増えてきたの...
無理ない暮らし

Glarity Summaryは便利

Chromeの拡張機能であるGlaritiy Summaryは議事録を作ったり、動画にテロップを入れたりするのにも激しく便利です。Chat GPTのアカウントを持っていれば使えます。何が便利かというと、こういうことに使えるんですよ…動画の要...
Screenflow

WavesのClarityVxは換気扇や食洗機を掛けても録音・録画が出来て助かる

タイトルで全てを言い表していますね…動画の撮影や録音しようと思うと困ること、結構ありませんか?録音、録画する時に食洗機や換気扇、エアコンや空気清浄機を止めたりしていました。とはいえ、ノイズをとるのに限界はあります。夏だと蝉も鳴きますし、近く...
無理ない暮らし

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2023年 7月 やり方を見直す

7月が終わった。暑い。熱いというべきか。体調はなかなか回復しないけれど、できる範囲で少しずつ体を動かした。去年の2月以降、回復したかと思えば悪くなりの繰り返しで、これが、自分の平常となったという事なのだろう。認めたくはないが、そうであるなら...
無理ない暮らし

情熱が死ぬ時

今回は人生相談されたので考えます。初の試みやな…今まで情熱を傾けてきたものが急につまらなくなってきたんだけど、どうしたものかという話をする機会がありました。確かに思い当たることがあって、今まで仕事や趣味に情熱を傾けてきたことが急に面白くなく...
無理ない暮らし

Twitterについて考える

Evernoteについて前回考えたわけですが、Twitterについても少し考えてみたいと思います。うりなみとしてTwitterを始めたのは2017年12月。Twitter自体はもっと以前からやっていたんですけど、そちらは見ること中心。ブログ...
無理ない暮らし

Evernoteについて考える

Evernoteの雲行きが怪しくなってきた。代替サービスを考えざるを得なくなったので、どうするか考えます。自分へのメモ。どう使ってきたかEvernoteを使って13年が経ちました。サービスがローンチされてすぐに使い始めたのでノートも莫大な数...
無理ない暮らし

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2023年 6月 リストを活用する

6月が終わってしまった。一年も半分が過ぎてしまったのに物事が遅々として進まない。体調が上向きにならないので、途中で割り切って最低限のことだけできれば良しとした。もう少し将来的に何をやるかということについてもっと考えたかったのだが、そこまでの...
無理ない暮らし

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2023年 5月 頼ることを覚える

5月が終わってしまった。もう一年も折り返しに近い。方向転換のために準備してきたことがうまく行かなくなり、再び考え直す必要に迫られた1ヶ月だった。例年なら調子も上向きになってくる時期なのだが、なかなか難しかった。新たな方向性を探しつつ、今年一...
無理ない暮らし

Abrasusの薄い財布は手が悪い人にも楽

Abrasusの薄い財布を使うようになって半年が過ぎました。持ち運ぶものを少なくしたい人向けのものだと思うのですが、手が悪い人にとってもなかなかいい財布です…薄い財布はポケットの中で快適に使える男性用財布というコンセプトで作られている商品で...
機材・ソフト

充電式エアダスターは機材の掃除に便利

機材の掃除、だるいですよね。でも、掃除しないわけにはいけない。デスクが黒いのもあるんですけど、埃が溜まってくると目立ちます…そしてパッドなどは埃がつくと加水分解でベトベトになってしまう。こういうもので機材を掃除もしているんですが、手が届きに...