当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

音楽

Ableton

Ableton LIVEでオートメーションをコピーする方法

Ableton LIVEでオートメーションをコピーする方法質問いただいたので、方法を書いておくよ。AbletonPUSH2を使っていると、オートメーションをPCで描くことは殆どない。アレンジメントビューとクリップではやり方が違うからね。セッ...
PUSH

PUSHがいよいよヘタってきたから修理できるか問い合わせてみた

PUSHがいよいよヘタってきたから修理できるか問い合わせてみたいよいよAbletonPUSH2のパッドがヘタってきたんやよ。これ見てもらったらわかるかな?Drumrackシーケンサーの入力なんか軽いタッチで本来はAbletonPUSH2はで...
PUSH

Ableton PUSHでルーパーを使うにはどうすればいい?

Ableton PUSHでルーパーを使うにはどうすればいい?パッドフレンドのカかガがさん@spanking_kingから質問を頂いたので、記事にしておくよ。カかガがさんはギターフレンドかつジャズフレンド。パッドフレンドでもあるな。おっさんに...
PUSH勉強会

PUSH勉強会79回目

PUSH勉強会79回目PUSH勉強会の79回目をJabEさん@OrJoboと行ったよ。JabEさんはブログご覧になってお問い合わせから申し込んでくださったんだよね。JabEさんは初のファンクフレンドでなおかつギタリスト。ヒップホップもお好き...
PUSH勉強会

PUSH勉強会78回目

PUSH勉強会78回目PUSH勉強会の78回目をエディさん(@arimuu23)と行ったよ。エディさんはギタリストでPUSH2ユーザー。ここのところギタリストの参加が増えて嬉しいよ。まずは聞き取りエディさんが普段どのようにAbleton L...
Ableton

Instrument Rackの設定と保存の方法

Instrument Rackの設定と保存の方法Rackというのは、Ableton Liveの便利な機能で、エフェクトやインストゥルメントをまとめることが出来る。え、他のDAWでも別にトラックにつないでVSTプラグイン立ち上げて出来るから、...
PUSH勉強会

PUSH勉強会76回目

PUSH勉強会76回目PUSH勉強会の76回目をカかガがさん@spanking_kingと行ったよ。2019年64回目。74回はMEGuさん、75回はBun5さんと行っているんだけど、資料の準備などかなり時間がかかると判断したからカかガがさ...
Drumrack活用法

Drumrack デフォルトパッドとして保存はかなり便利

Drumrack デフォルトパッドとして保存はかなり便利これもあんまり知られてない機能かもしれないけど、かなり便利な機能だよ。特にMPC的に叩いて作りたい人には便利機能だと思うよ。Datdownさんから、質問を頂いて、そういえば、これ記事に...
Drumrack活用法

Drumrrack 同種をコピーはなかなか便利

Drumrrack小ネタ 同種をコピーはなかなか便利Drumrackにはいろいろ小ネタがあって、有名なものの一つ「同種に値をコピー」というのがある。これは、すべてのDrumrackに同じ設定を適用するということでなかなか便利なのよ。記事にし...
押して覚えるコードとスケール

押して覚えるコードとスケール ダイアトニックの4和音以外のコード

押して覚えるコードとスケール ダイアトニックの4和音以外のコード今回は、メジャー、マイナーのダイアトニック以外のコードを取り上げるね。ダイアトニック・コードはそのスケールの中だけで出来たコード。コードというのはスケールを一音ずつ飛ばして作る...
機材・ソフト

LENTION USB C ハブ 縦置きドッキングステーションはハブ難民の救世主

LENTION USB C ハブ 縦置きドッキングステーションはハブ難民の救世主みなさん、ハブってどうされてます?私、去年にMacBook Proを買い替えたんですが、そこから快適な環境を作るのまで一年以上掛かってしまいました…人によっては...
PUSH勉強会

PUSH勉強会73回目

PUSH勉強会73回目Ableton PUSH勉強会の73回目をMeguさん(@CymaSonic0 )と行ったよ。2019年61回目。MEGuさんとの前回の勉強会の記事はこちらブログを始めた頃からやりたいと思っていたことが説明できて、個人...
PUSH勉強会

PUSH勉強会72回目

PUSH勉強会72回目PUSH勉強会72回目をクニチアさんと行ったよ。2019年60回目。50回が当初の目標だったから、そう考えるとえらいペースでやってきたことになるね…勉強会のおかげで、PUSHを使って楽しく遊ぼうという情報をたくさん記事...
Ableton

ダウンロードしたMax For Liveのデバイスの保存場所 MIDIエフェクトの場合

ダウンロードしたMax For Liveのデバイスの保存場所 MIDIエフェクトの場合昨日は、DZ-ScoreというMax For Liveのデバイスを紹介したんやよ。Max For Liveは無料のデバイスも結構あるんだよね。で、PUSH...
便利なM4L

DZ-Scoreは譜面を読めるようになりたい人に便利 レビューです

DZ-Scoreは譜面を読めるようになりたい人に便利 レビューですPUSH勉強会でパッドでジャズはできるぜということでいろいろ遊んでます。譜読みができるように譜面が読めない方でも覚えるようにいろいろやってきてます。もう、一体どこに向かってる...
Ableton

Ableton LiveのUtilityは便利

Ableton LiveのUtilityは便利いやあ、本当に便利なんやけど、頭が悪いタイトルやね…ちょっと質問もらって、そういえば記事書いてなかったと思うから書いておくね。野球だと、「ユーティリティープレイヤー」っていい言葉だけど、現実で「...
押して覚えるコードとスケール

コードチェンジを描くメロディ 7度から3度に解決

コードチェンジを描くメロディ 7度から3度に解決今回の記事はMEGuさん、それと、クニチアさん、カバさん、マルさん、コメントくださったBahonaさんやろうか。Takeshi Can't Stop Samplingさんにも役に立つかな。ヒッ...
PUSH勉強会

PUSH勉強会71回目

PUSH勉強会71回目PUSH勉強会の71回目をMeguさん(@CymaSonic0 )と行ったよ。2019年59回目。前回の記事はこちらコードやスケールを理解するだけじゃなくて、実際使えるようにするために、弾く、分析するという過程を細かく...
PUSH勉強会

PUSH勉強会70回目

PUSH勉強会70回目PUSH勉強会の70回目をMeguさん(@CymaSonic0 )と行ったよ。2019年58回目。今回も演奏中心で。早く弾くためのポジションとかいろいろ。それとSyntronikをMEGuさんも導入されたんで、その使い...
Maschine

MaschineでScalerを使う方法

MaschineでScalerを使う方法Maschineにはコードセットというのがあって、コードを弾くことが出来ない人でもパッドを叩いてコード進行を作り出すことができる素敵な機能がある。でも、これ、数が決まってるんだよね。コードセットのコー...