SoundID Referenceはあると安心 | 無理ない暮らし
当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

SoundID Referenceはあると安心

スポンサーリンク
機材・ソフト
この記事は約6分で読めます。

モニタースピーカーの重要性は言うまでもないし、充分わかっている。

普通の日本の住環境ではスピーカーの性能を充分発揮できない。

スピーカーを正しい位置に配置することも難しい。というか、無理です…

Sound ID Referenceはそういう良くない環境でもフラットに調節してくれるソフトです。地味なんですけど助かってます。

ARCも愛用していたんですけど、ヘッドフォンに使えるReferenceはずっと私には良いですね。

基準を作れる

システム音もフラットで聞けるところはありがたいですねえ…

音楽と音声のバランスとか他の人が作っているコンテンツをフラットに聞けることですね。

あ、これが聞きやすいバランスなんだというのがわかる。基準点が作れるのはありがたいです。Youtubeなんかのバランスが分かるのは重宝しますね。

複数のプロファイルを保存できる

モニタースピーカーをいくつか切り替えたりするときにも便利。

自宅以外で作業しなきゃいけないことが時々あるんですけど、出先のモニターも計測しておいたらフラットな環境で聞けるのはありがたい。

ヘッドフォンで全部やるというのもありだと思うんですけど、疲れちゃってできない。頭痛がひどくなって来て作業できなくなっちゃうんですね。

音声が大量に入っているものを扱うことが多いんで、割と長いこと聞くことになるんですね。モニターが使えるのはありがたいです。

ヘッドフォンにも対応している

ヘッドフォンにも対応しているのもありがたいです。どうしても音出せない環境はありますし、ローをは、どうしても音量出さないとわからない。

ヘッドフォン頼みの作業になります。

その時、ヘッドフォンがフラットだと信頼出来ますね。

FocalのListenProを密閉型で使ってるんですが、癖はわかってるつもりでも不安はある。

フラットにするとミックスのとき安心感あります。対応しているヘッドフォンはかなり多いです。ヘッドフォンなら測定しなくていいから、人によってはヘッドフォンだけのバージョンでも良いのかもしれないですね。

created by Rinker
FOCAL PROFESSIONAL
¥36,000 (2024/03/29 01:46:19時点 Amazon調べ-詳細)

Translation Checkが便利

今、学習用のコンテンツを作るのが仕事の大きな部分を占めてます。当然のことながら、生徒さんの視聴環境が一定ではないんですね。

携帯で見てるかもしれないし、PCで見てるのかもしれない。ざっとでいいから、携帯だとこういうふうに聞こえるのかと作業の時に確認できると便利です。いちいち書き出して携帯に送ってという手間を省ける。

前バージョンを導入して満足していたんですけど、これはあると便利だなと思って導入しました。

いちいち他のプラグイン立ち上げなくていいですし本当に便利。理想を言えば、いろんな環境でチェックしたほうがいいのはわかってるんですけど、手が回らないんで助かってます。

簡単にオン・オフできる

インストールすると、常駐するんですけど、さっと切り替えできます。

曲を作ったり、音声の編集までは補正を掛けずにやっておいて、ミックスの段階になったらオンにするということが簡単にできます。

プラグインとして立ち上げて、レイテンシー詰められるモードもあるので、DAW内で使いたい方にも便利かも。

といいつつ、私はDAW内でプラグインとして使うやり方はしてないです…

これは4の画面ですね。プレイするときと作るときはオフにしてます。

まとめ

どんなプラグインより、ミックスの貢献度が高いものだと感じています。

どんなに頑張ってもちゃんとした環境でモニターを鳴らせない場合、モニターを変更するよりこれ入れたほうが環境は良くなりますね。費用対効果は抜群です。

メインのモニタースピーカーはSolo Be6なんですけど、ちゃんと設置できてないです。

一応、左右は対称でスイートスポットに正三角形、耳にツイーターが来るという基本は守れている。でも、スピーカーの後ろなんかは距離が充分とは言えない。遮音も吸音も出来てない。良くない状態です。

天井の高さが半端だから、ベースなんかはやっぱり聞き取りにくいです。ひどく膨らんでるところでとディップがあるのを感じる。補正を切ると全く別物ですね…

スペースの関係上PCがモニターの横に置いてある。

iLoudのほうがまだ正確に聞ける。壁との距離を取れるから。ローは出せないですけど。そう考えると本当にiLoudは優秀です。Solo Be6あってもiLoudは使ってますからね。何ならもう一台あってもいいくらいです。

iLoud Micro Monitorは優秀です。でも、大きいモニターで低音ならしたほうが量感はわかりやすい。小さい口径のもので低音出そうとすると歪みますしね。これはどうしようもない。

Refernceなかったら全然しっかりしたモニターあっても使えないんですよね。持っているものをちゃんと活かすことが出来てよかったです。

自分でいいと思ってやったミックスが他の環境で聞くと駄目だったりすることはあると思うんですけど、そういうズレを無くしてくれます。

音声を扱うコンテンツまで作らなきゃいけなくなって、そんなの専門外だからどうしたらいいんだと思って本当に困ったんですけど、Referenceあるからなんとかなった。

Reference無かったら本当に頭を抱えていたと思います。

バジェット考えると全部自分でやるしかないとなった時に、他の良い音声バランスが何か基準点を持てた。

システム音声に補正掛けられるのは大きかったんですよねえ。

仕事の内容がコロナで激変したなかで、貢献度は大きかった。

簡単にオン・オフできるのもいい。フラットな状態って作ってるときや音楽聞いてるときには楽しくないんですね。ミックスや編集のときは切り替えればいいですしね。

プレイする時にレイテンシーあるのはストレスですから簡単に停止できるのも助かってます。

企業で新人教育用に動画を内製しているひとに勧めたら、めっちゃ喜んでました。

RXも使いこなしていて、専門外とかいってられない時代なんだなと痛感。

勉強しないと駄目ですね。

一日として使わない日はない。ストレス減らしてくれました。あると安心できます!

私は3のときにマイク付きで買いました。別に他社のマイクでも使えるようです。

同じマイクも市販されているようだが、メーカーで測定したマイクのほうが安心できるので購入

追記:2021/12/05

レイアウトを少し変更したので測定し直しました。Solo Be6の結果です。

100hzあたりにディップがあるのも酷いですけど、140hzあたり、12db位飛び出してる。6dbで2倍だからいかに悲惨な状態かご理解いただけるかと。

基音が集中するところがこんなのだとどんなプラグイン使っても無駄ですね…

引っ越したら、もうちょっとまともにしたいですね…

こっちがListenPROの測定結果。気に入ってるヘッドフォンですけど、やっぱり癖はありますね…

便利なのは、Macの内蔵オーディオにつないだ場合も補正できるということですね。本当、助かってます!

追記:2022/06/30

ギターフレンズの渡部絢也さんのサイトが丁寧に解説してくださってます。ぜひ。渡部さんのサイトはどれもしっかり使った上で記事が書かれていて参考になります…

Sonarworks / SoundID Reference レビュー:ミックス上達への一番の投資
Sonarworks社のSoundID Referenceは、宅録DTMerにとっては必須とも言えるプラグインです。理想のモニター環境が簡単に手に入り、ミキシング時に圧倒的な時短を実現します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました