押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール ハーフディミニッシュのテンションとネオソウルっぽいボイシング コード進行の解説マイナーⅡVからの偽終始が入ってるやつです。8小節の進行。 4小節目にBm7(b5,11)-E7(b13)のマイナーのショートⅡmⅤ7が入っていますが、Am7に解決せず、Am7の代理のFM7に行ってます。FM7の構成音は(F... 2022.10.30 押して覚えるコードとスケール
Softube SoftubeのSpring Reverbは質感にグッとくる リバーブ、色々あると嬉しいですよね。ギターアンプなどでよく使われるスプリングリバーブはなかなかに使い所が難しい。フェンダー系のアンプなんかツマミを2以上にするとべしょべしょになってしまって使い物にならないですしね。でもないと全く感じが出ない... 2022.10.16 Softube
Ableton Abletonでのテープストップ3種 テープストップというとプラグインもあったりしますけど、Ableton純正のプラグインや機能でも簡単にできます。テープストップがどういうやつかというと、こういうやつですね。聞いたらああ、あれねとなる奴だと思います。EDMからFunkadeli... 2022.09.28 AbletonAbleton Liveでサンプリングは楽しい
Ableton Abletonでマルチエフェクターを作って遊ぼう アンプ部分の設定 前回でどのようなAudio Effect Rackにするか考えました。ここから実際にマルチエフェクター部分を作っていくわけですが、いきなり全部作るのはダルすぎます…部分的に分けて作っていくことで、他の楽器への使い回しもできます。楽しましょう... 2022.09.23 Ableton
Ableton Abletonでマルチエフェクターを作って遊ぼう エフェクトの選定 前回でどのようなマルチエフェクターを作ろうか考えました。Abletonのラックという機能とマクロという機能を使っていくのですが、その音色にするためには、Ableton付属のどのオーディオエフェクトを使うか考える必要があります。いやあ、なんだ... 2022.09.20 Ableton
Ableton Abletonでマルチエフェクターを作って遊ぼう ギタリストは歪みやらアンプやらこだわりがあるので、ハードのアンプシミュレーターを使って、それをDAWに録音するという人が多いんではないでしょうか。そんな人でも純正のプラグインだけでマルチエフェクターが作れると便利な場面は多いですよね。Abl... 2022.09.19 Ableton
Ableton Abletonのコンピングは色々遊べて楽しい Abletonで長らく望まれていた機能の筆頭といえばコンピングではないでしょうか。ちなみに主要なDAWにはほほ全て実装されているので、他のDAWを使っている方からしたらマジで、そんなことも出来なかったのと思われるかもしれませんね…でも、普通... 2022.09.12 Ableton
Ableton AbletonのEnvelope Followerでオートワウを作って遊ぼう 突然ですが、あなたが好きなエフェクトは何と聞かれたらなんて答えますか?好みは色々あると思いますが、ワウは上位に来ますよね。聞くまでもないと思ったんですが、一応ね。対話は大事。民主主義の基本ですし。私も大好きです。生まれ変わったらワウになりた... 2022.08.29 Ableton
Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと サンプルの長さの変更 Studio Oneを使うまではサンプリングに強いというイメージはなかったんですが、使ってみるとびっくりするくらい強力ですね…Abletonのやり方はこうでした。Studio Oneは簡単。長さを変えたいサンプルを選択して、optionキー... 2022.08.11 Studio One
Ableton サンプルの長さをアレンジメントビューで変更する時の方法 基本やけど、書いてなかったんで忘れんうちに書いとくわ。深夜と言うか、明け方の変なテンションなんで久しぶりのエセ関西弁やけけど許してな…アレンジメントビューで、サンプルの長さを変えたい時ってあるよね。ライザーとか、キックのサンプルを変えたい時... 2022.08.10 AbletonAbleton Liveでサンプリングは楽しい
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール b9,b13をコード進行の中で弾く コード進行としては、誰もが知ってるあの曲のコード進行の一部です… Bm7(b5)- E7(b9,b13)- Am7(9)- A7(b9,b13)b9,b13のボイシングを一気にこの進行で2つ覚えてしまいましょう。マイナーⅡⅤⅠでドミナント7... 2022.07.19 押して覚えるコードとスケール
Drumrack活用法 Drumrackでパラレルプロセッシングする時のやり方 Abletonはパラレルプロセッシングが簡単。パラレルプロセッシングは原音とエフェクト処理した音を合わせて出力するものです。コンプなんかめちゃくちゃアタック潰したものと元音を混ぜたりというのは昔からやってますね。Abletonの場合はそもそ... 2022.07.16 Drumrack活用法
Ableton AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと レトロスペクティヴレコード 録音していない時に演奏していて、あ、いいフレーズだったからキープしておきたいなということありませんか。AbletonのCaptureは超強力な機能でした。Studio Oneにも類した機能があります。ただ、Abletonほど強力な機能ではな... 2022.07.13 AbletonStudio One
Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なことグローバルソロとグローバルミュート Studio Oneのミキサーは高機能です。ミックスの時に覚えておくと便利な機能としてグローバルソロとグローバルミュートがあります。Abletonにはない機能ですけど便利です…デフォルトのショートカットキーはグローバルソロがcmd+shif... 2022.07.07 Studio One
押して覚えるコードとスケール 片手でドミナント7(13)を押さえるときのフィンガリング 64パッドで演奏するときに右手でメロディをひきたい場合なんかに便利なフィンガリングです。9thをフォローしないドミナント7thはジャズ、ブルース、ボッサなどでもよく使いますね。ブルースなんかではジャジーなブルースなんかでは基本の一つだと思い... 2022.07.07 押して覚えるコードとスケール
Studio One Studio Oneを半年使って思ったこと Studio Oneを2022年1月1日に購入して半年が経ちました。ここ数年、Abletonを中心に使ってきたわけですが、メインのDAWはStudio Oneになりました。楽しいDAWかというとちょっと違うように私は感じるんですが、とにかく... 2022.07.04 Studio One
Ableton Ableton ループブレイスの便利な使い方 Abletonでループ範囲を決定するのはループブレイスというものです。アレンジメントビューの上に冠のようにあるので、そういう名前なんでしょうね。ループブレイスの移動、パンチ・イン、パンチ・アウトやループ範囲、書き出しによく使いますよね。 ノ... 2022.07.01 Ableton
Ableton Ableton 新規MIDIクリップの作り方 セッションビューしか使っていなかったところ、打ち込みをしてみようと思って、アレンジメントビューでダブルクリックをしても1小節のMIDIクリップしかできない。4小節のコード進行があったとします。リアルタイムで録音するなら問題ないけれど、マウス... 2022.06.30 Ableton
Studio One Presonus Sphereの解約方法 Presonus SphereはStudio One、ノーテーションソフトであるNotion,それらすべてのアドオンと、ループなどの音源が使える、クレイジーなサービスです。Studio OneもNotionもToolboxも買ったのに契約す... 2022.06.29 Studio One
Studio One MX Ergo に登録してあるStudio Oneのショートカットキー 自分へのメモです。MX Ergoはジェスチャーを使うと大量のショートカットキーを記憶させられるので重宝してます。便利なのは、それぞれのアプリケーションにショートカットキーを登録させられることなんですね。私は、Studio One,Ablet... 2022.06.29 Studio One