Maschineで生楽器を録音するときはAudioプラグインのLoopモードが便利 | 無理ない暮らし
当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

Maschineで生楽器を録音するときはAudioプラグインのLoopモードが便利

スポンサーリンク
Maschine
この記事は約3分で読めます。

Maschineで生楽器を録音したい人は少ないかもしれませんが、ビートメーカーで楽器も弾くひとは、MASCHINEで録音できると楽ですよね。

MIDIがついてない鍵盤やギター、ベースも演奏する人はAudioプラグインのLoopモードを使うと、録音が楽になるかもしれないので書いておきます。ループするフレーズを録るなら、これだけ選べばいいんじゃないですかね…

なぜ、AudioプラグインのLoopモードが便利なのか

Audioプラグインについてはこちらにも書いてあるので、補足ですね。

DetectモードはThresholdを超えたら録音ということで、アナログなどから録音してサンプリングする場合に向いています。

Audioでは殆ど使ったことないですね。何か良い使い方あったら教えて下さい…

問題になるのは、SyncとLoopの使い分けですね。

Syncは、録音のタイミングがパターンと一致します。パターンが、3小節目の2拍目のウラウラを再生しているところだとすると、そこから事前に決定していた小節数を録音するという形になります。

これ、MASCHINEと隣接したキーボードや、シーケンスなんかだと頭にSTARTを押せば録音できるから便利ですね。

でも、ギタリストやベーシストの場合はちょっと違う。STARTを押した上でギターやベースを弾ける姿勢にしないといけない。

となるとド頭から入るフレーズなんかほぼ不可能ですね。絶望です…

でも、Loopなら、小節の頭から録音が開始されるので、Patternの再生中にちょっと余裕が持てます。今までLIVEでオーディオを録ってきたので、フットスイッチでなんとかならないのに気づいて絶望してました…

色々試したんですが、自分の用途ならLoopで充分でした。

セクションまたぐようなアウフタクトから始まるフレーズなんかはClip使えばできますけど、DAWでやったほうが楽ですしね…

Maschineの場合、オーディオを録音するのにSTARTキーを押して開始する必要があるので工夫がいるんです。

おまけ LoopモードでTagetをTakeで使うとループ素材を作るのは便利

最近は、Loopモードにして、TargetをTakeで使うほうが便利と思うようになりました。

Loopレコーディング、録音がすぐ終わったら再生されます。

海外動画だとLiveLoopingで使って見える方が多いのですが、再生して気に入らなかったら即Deleteというのは止まらずに作業できるのでいいですね。

Maschineでやる場合はクオンタイズなんか必要ない。そもそもオーディオクオンタイズが出来ないというのもありますけど、うまく演奏できるまでやるというのもありだなと思います。

細かい編集したいならDAWに持っていけばいい。MASCHINEは細かい編集は苦手ですけど、さっと録音するのは得意なんですから。

まとめ

MASCHINEのいいところは、さっとアイデアをPCを触らずにできるところ。

MASCHINEで楽器を演奏してオーディオを録音するときはほとんどパターンを録ると言うことでしょうから、殆どの場合はこちらのほうが快適にではないかと思います。

パターンベースのシーケンサーだから当たり前なんですけど、どのモードを使えば楽にギターや生楽器を録るのに便利なのかなかなかイメージできなかったので書きました。

こういうのは動画でやったほうがいいんですかねえ。また考えます…

コメント

タイトルとURLをコピーしました