64パッドでフィンガードラムのレイアウトをするときの注意点
特にAddictive Drums2などをアサインする場合、みんなが混乱するのは64パッドの並び方。16パッドなら難しくないけど、64パッドは混乱しやすい。
というのは、並び方が分かりにくいんや。
ということで、資料をつくってみたよ。
64パッドのDrumRackの並びかた

Ableton PUSH2でやるとこういう感じ

この配列みて、わかったかもしれないけれど、横に行けば音程が上がっていくわけじゃないんだよね…

16パッドのDrumrackだったらこうなる。

ちょっと雑だけど、こういうイメージで全体の音程が上がっていくということなんだよね。
普通にDrumrackにサンプルを読み込むだけだったら、別にマップなんて考える必要はない。
問題になるのは、Introなどで、外部音源を使おうする場合やね。
ここではDrumrackとドラム音源を組み合わせてやる方法が書いてある。Addictive Drums2やBFDを使ってやる場合はマップしなければいけないからね。
割と間違いやすいポイントかもしれんからね。注意してね。64パッド、楽しいな!
こちらの記事にPUSH単体で、レイアウトするときの動画があります。
コメントを残す