押して覚えるコードとスケール ハードコアパッドスタイル、始めます 意味不明なタイトルですね⋯冷やし中華始めました的なノリです。長らく力を入れてきた押して覚えるコードとスケールは残念ながら力を入れたほどは読まれなかった。今後は縮小していきます。Moveの記事でパッドの基本的な知識はほぼ書ききったと思っていま... 2025.01.18 押して覚えるコードとスケール
Ableton友の会 Ableton 電子書籍1章完成しました 作成中のAbletonの電子書籍の第1章が完成しました。追記:2024/10/30ハイパーリンクが機能するPDFファイルに差し替えました。これで、関連知識を学びながらという本来の構想に近い形でご覧いただけます。追記:2024/11/15第1... 2024.10.29 Ableton友の会
機材・ソフト IK MultimediaのHammond B-3Xはたまらん 頭が悪いタイトルですね…結構前に出たIK MultimediaのHammond B-3Xを愛用しています。たまらんのよ…オルガン好きな人には本当に楽しめるプラグインと言えましょう。Lonnie Smith大先生が素晴らしいというならノータイ... 2024.09.11 機材・ソフト
Ableton友の会 Ableton友の会 第7回 フォローアクションを理解して楽しくパフォーマンスしよう 間が空いてしまって申し訳なかったです…セッションビューを使ったパフォーマンスで理解すると一気に可能性が広がるのが、フォローアクションとダミークリップです。なんじゃこりゃという方もスライドと動画をご覧いただければ、ドツボにハマりそうなところも... 2024.09.09 Ableton友の会
音楽 ブルース&ソウル・レコーズ 179号 特集オルガン大熱狂時代 最高すぎる特集が来ましたね。表紙がBooker T。イケメンすぎますね…誠実そう。「この水飲むと、僕みたいにファンキーになれるよ?」などと言われたら爆買いしてしまいそうです。何を言われても信じちゃうな。一斉を風靡したオルガン・ジャズ&ソウル... 2024.09.06 音楽
Softube SoftubeのModel84はBoogieもいける みなさん、Boogieと呼ばれるジャンルはお好きですか?ポスト・ディスコと言われたり、Electro,Electo-Funkなど呼ばれたりもします。時代的にはディスコがの後83年くらいから80年代半ばくらいまで盛んだったスタイルですね。リズ... 2024.09.04 Softube
便利なM4L M2TM ChordsはStackより高機能で便利 Ableton12の大きなアップデートはMIDI変形ツールや生成ツールといった新機能が加わったことです。今までと違って、生成ツールなどでユーザー定義したものが使えるようになりました。M4Lで作ったものを使えるようになったと言うことですね。え... 2024.07.27 便利なM4L
Softube SoftubeのFet Compressor mkⅡは色々凄かった また、コンプかよ!と言われそうだけれど、好きなんだから仕方ない。コンプは別腹なんや…そして、なんという頭が悪いタイトルなんでしょうね。でも色々凄いとしか言いようがないので…1176系統のコンプと言えば、本家のUADからも出ていますし、DAW... 2024.07.17 Softube
Ableton友の会 Ableton Live 12.1雑感 Ableton12.1のβテストが始まりましたね。12はMIDI変形、生成機能が加わったものの今ひとつパッとしないバージョンアップという意見も旧来のユーザからもありました。私も自分のワークフローが出来ている方や、そんなにMIDI変形や生成を... 2024.07.04 Ableton友の会
Softube SoftubeのBluetoneは反則だった… いやあ、いつもながら頭が悪いタイトルですね…ちょっと前に発売されたSoftubeのBluetoneがなかなかの反則だったので紹介します。MULTI-MODE ENHANCERという謎の名前がついていてなんじゃコリャと思ったんですが、凄かった... 2024.06.15 Softube
音楽 進撃のジャズファンク たまにはギター関係の書籍の紹介を。周りのファンクおじさんの所持率は脅威の100%超え。どえらいマニアックなものだと思うんですけどね…みんな電子書籍と書籍の両方を買ってました。おじさんは老眼が進むと読めなくなっちゃうからね。両方買わないと。海... 2024.06.05 音楽
うまい飯 阪急梅田 酉乃市 駅から近くて使いやすい 機材を買いに出かけたが、目当てのものが見つからず。資料を探していたところメールが。出張が早く終わったので、友人から飲まないかとの誘いが来た。梅田にいるとのことなのでさっと入れる店を。今日中に東京に戻るとのことなので近くの店で待つことにした。... 2024.06.04 うまい飯
Ableton Macで他のDAWで録音できるのに、Abletonでは録音できない場合の対処法 Ableton友の会で出た話題です。外部マイクを繋げて録音をしようとトラックが反応しないため、configに飛ぶとこのエラーが出ます。使用しているオーディオインターフェイスはApollo Twin Duoで、他のDAWでは録音は問題なくでき... 2024.06.02 AbletonAbleton友の会
トレーニング 動ける強いカラダを作る!ケトルベル 久しぶりのトレーニング関係の記事です。コロナウイルスに感染して体力はかなり低下。心肺機能もかなり落ちてしまいました。加齢の影響ももちろんあります。以前のようなトレーニングの強度も頻度も無理になっているんですけれど、少しずつ、出来る範囲でトレ... 2024.05.29 トレーニング
無理ない暮らし 投げ銭を導入してみる ブログが1,000記事を超えても赤字。今年度黒字にならなかったらブログはやめることに決めました。1,000記事書いて、アドセンスでブログを維持するという目標は到達出来なかった。更新はしないか、消します。背水の陣やな。noteに移行するかもし... 2024.05.25 無理ない暮らし
Softube SoftubeのOPTO COMPRESSORはぬるっと掛かって気持ちいい いつもながら頭が悪いタイトルですね。でも実際そうなんだから仕方ない。Softubeから出たOpto Compressorは実に気持ちがいいです…うまくなった気がするというか、高級感がでるというか…コンプ、いろいろ種類ありますよね。Softu... 2024.05.24 Softube
無理ない暮らし ブログをどうするか 1000記事を超えて、今後ブログをどうするか考えたい。考えが整理されているわけではないので、やりたいこと、問題点など色々と。自分へのメモ。2017年末にスタートしたこのブロクも8年目に入り莫大な情報量があるブログとなった。笑われるかもしれな... 2024.05.22 無理ない暮らし
押して覚えるコードとスケール オールドスクールなファンクベースをパッドで弾くための考え方 パッドでオールドスクールなベースを弾くためには、どのような手法でベースラインが作られているか知る必要があります。いくらコピーしても自分でラインを作れなかったら面白くないですよね。パッド固有の演奏テクニックもありますが、まずはどのような考え方... 2024.05.14 押して覚えるコードとスケール
Ableton パラアウトした時ファイル名についた文字列を削除する方法 Ableton友の会で出た質問です。パラアウト(書き出し)の際に「個別のトラックすべて」や「選択されているトラックのみ」を選択して書き出すことがあると思うんですが、これで書き出すとプロジェクトファイルの名前がファイル名の一番最初に付きますよ... 2024.05.06 AbletonAbleton友の会