
レッスン系コンテンツを作っている人には人気があるChordie Appを使ってみたのですが、なかなか便利でした。
この種のソフトの常として、コード判定はもちろん完全に正確というわけではないのですが、コードを学習している人などにも役に立つのではないでしょうか。
Chordie Appのいいところ
- みやすい
- 安価
- ウインドウの切り離しが出来る
みやすいのは大事ですね。譜面、鍵盤、設定によってはギターの指板も写し出せます。

サステインペダル踏んでいるところも表示出来るので、構成音の確認も簡単に出来ますね。
個人的にはギタリストが64パッドを演奏するのが容易になるのではないかと感じました。
ギターは3弦と2弦に長3度がある分、4度のクロマチックに慣れるのが難しい面があります。
知っているコードフォームを弾いて、Chordie Appがあれば確認するのも楽なはず。バレーコードなら2弦,1弦を押さえるところを64パッドでは左にシフトするだけですしね。タブ譜を活用しやすくなりますね。
難しいことではないですけど、パッドで瞬間的に弾けるようになる時の習得コストを減らしてくれると思います。
64パッドをメイン楽器として練習する方にもおすすめですね。音名の確認ができるのは打ち込みの時にも役に立つのでは。
もちろん最終的には64パッドの音名はすべて言えるようになる方がいいわけですけど、画面で確認できたら習得コストを減らしてくれますよね。
25ドルと安価なのも導入しやすいですね。Abletonみたいにコードをデフォルトでは表示できないものを補完してくれますね。コードが苦手という方には立ち上げておくと便利に使えるかもしれません。
ウインドウの切り離しができるのは、動画作成や、教材作成に役に立つと思います。人によってはZoomでレッスンしてる時に、鍵盤だけ画面共有なんかはいいかもしれないですよね。俯瞰でカメラをセットして、全部鍵盤写すのも大変でしょうけど、これなら簡単にできます。
Camo,Screenflowと組み合わせるとPC1台と、携帯で簡単にこういうもの作れますね。
「押して覚えるコードとスケール」でコードの解説はこれで作り始めたんですが、なかなかみやすくていいですね。
デメリット
プラグインとして使えないので、Ableton PUSHでは使えません…
まあ、PUSHを使ってコードを覚えたい方は少数ですかね。
PUSHでコードネームを表示させたいならSuiteをお持ちの方はM4Lで探すかEzkeysのように簡易的コードネーム表示なものでやるか…
M4Lのものは視認性がいまひとつなものが多いのでこれというオススメがあったら教えてください…
Scaler使ってコードを覚えるのも出来ますけど、Chordie Appほどは見やすくはないですね。
音名、鍵盤まで表示させたいなら、Gospel Musiciansから出ているMIDIculousですかね。お値段は上がってしまうんですけれど。
プラグインとして使えますし。オンライン用コンテンツを作るには優れているのですが、そこまではいらないという方にはうってつけではないでしょうか。
MIDIやオーディオを含めたコンテンツ作りたい方にはMIDI CULOUSはいいですよ。
まとめ
安価で軽快。プラグインとして使えない分、軽快に動作します。シンプルな作りなのでレッスン、教材作成、学習などにも役に立つと思います。
なかなか便利ですね!
64パッドを楽器として使うなら個人的にはLaunchpad Pro mk3がぶっちぎりでオススメです。
感度が現存する64パッドで一番いいのと、DAWを問わない。ハードにも接続できますし。サステインペダルがつなげないところだけが残念なところかな…
コメント