音楽 効果音の作り方バイブル 小川哲弘 いい本でした。勉強になりました…効果音、映像を作っている人やゲームを作っている人には必要性はわかっているものの、いざ作るとなると敷居が高いですよね。音声教材、動画を作るのが仕事の一部であるのですが、意外に効果音が必要な場面は多い。効果音のラ... 2023.05.18 音楽
機材・ソフト 充電式エアダスターは機材の掃除に便利 機材の掃除、だるいですよね。でも、掃除しないわけにはいけない。デスクが黒いのもあるんですけど、埃が溜まってくると目立ちます…そしてパッドなどは埃がつくと加水分解でベトベトになってしまう。こういうもので機材を掃除もしているんですが、手が届きに... 2023.05.10 機材・ソフト無理ない暮らし
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール If you want me to stayを弾こう Sly & The Family StoneのIf you want me to stayはサンプリングでも有名ですね。今回は平歌の4小節部分を取り上げます。パッドなら簡単に弾けて楽しめるのではないでしょうか…コード進行としては Bbm7|... 2023.05.10 押して覚えるコードとスケール
Ableton Ableton Liveのアレンジメントでオートメーションをかけるときのやり方 オートメーション、よく使いますよね。何となく使うことはできるものの、思ったようにオートメーションが描けないとストレスが溜まりますよね。やり方を覚えると楽しく遊べると思うのでまとめておきます。オートメーションのオン・オフはAです。一番基本はA... 2023.04.23 Ableton
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール ハイブリッドコードで遊ぼう ハイブリッド・コードと最近?呼ばれるコードがあります。昔はそんな名前で呼ばれてなかったのに、君、そんな名前で呼ばれるようになったんやね。DX的な感じですかね…違いますか。コード進行はDonE-F#m7-C#m7です。サンプリングされた有名な... 2023.04.19 押して覚えるコードとスケール
機材・ソフト Beats Fit Proは料理するときや運動するときに快適 AirPodsProがちょっとヘタってきて、イヤフォンをBeats Fit Proにしたんですけど思っているより便利でした。Airpods Proより安いですし。人によっては、Airpods Proよりハマるかもしれません。自分の使用用途で... 2023.04.17 機材・ソフト無理ない暮らし
押して覚えるコードとスケール ダイアトニックコードとディグリー ダイアトニックコードとはあるスケールで、そのスケールのそれぞれに3度ずつ重ねていったコードです。日本語でプリーズ!と叫びたくなりますね。絶望しそうになるかもしれませんが、大丈夫です…鍵盤を弾ける人だとスムーズに理論書を見てもわかると思います... 2023.04.13 押して覚えるコードとスケール
Ableton AbletonのAlign Delayはそれなりに便利 古いテクニックを調べていて、AlignDelayを使うと普通のDelayを使うより楽にできることがあったので忘れないようにメモしておきます。ほとんどの人にとってはどうでもいいことなので、マジで自分へのメモやな…今はプラグインで、プレート・リ... 2023.04.13 Ableton
Softube SoftubeのBUS PROCESSORはいい感じに簡単に出来て嬉しい 頭が悪いタイトルですね…バスコンプのプラグイン、たくさんありますよね。特にSSLのバスコンプは人気がある。WavesからもIKからも出ているし、AbletonユーザーはCytomicが作ったGluecompにお世話になってる方も多いはずです... 2023.04.08 Softube
Ableton 任意の場所で分割する時のやり方 パッドフレンズの7gさんから質問いただいたので書いておきます。添付写真のような長いひとつクリップをある点で分割したいのですが、うまく分割したい範囲を選択できず困っております。 クリップの端にカーソルをもっていくと、カーソルがクリップの長短を... 2023.04.03 Ableton
Ableton Abletonで構成を作るのに便利な機能 パッドフレンズの7gさんに質問いただいたのでいくつか便利な機能を書いておきます。選択された範囲分の無音時間の挿入しかし、もうちょっとこの日本語なんとかならないもんですかね…既に構成が出来上がった曲で、ここでブレイクを入れたいなと思ったりする... 2023.03.30 Ableton
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール 4音スプレッド・ボイシング ハーフディミニッシュ 引き続き、4音のスプレッドボイシングです。今回はハーフディミニッシュを2種類のボイシングを扱います。m7b5とも表記される奴ですね。øで示されたりもしますね。今回は、今までのシェルでの弾き方で対応できない押さえ方が出てきます。ドミナント7t... 2023.02.24 押して覚えるコードとスケール
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール 4音スプレッド・ボイシング ドミナント7th 引き続き、4音のスプレッドボイシングです。今回はドミナント7thです。今回はドミナント7thの3つのボイシングを取り扱います。今まで2つずつだったのに、なぜ3つかというと、使用可能なテンションが多いので、3つの押さえ方を覚えておくと楽しく遊... 2023.02.22 押して覚えるコードとスケール
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール 4音スプレッド・ボイシング マイナー7th 引き続き、4音のスプレッドボイシングです。今回はマイナー編です。今回はマイナー7thの2つのボイシングです。この2つのボイシングを覚えておくと、いろいろなテンションを加えることも簡単に出来るので、楽しく遊べると思います。マイナー7th(9t... 2023.02.14 押して覚えるコードとスケール
機材・ソフト Chordie Appは見やすい レッスン系コンテンツを作っている人には人気があるChordie Appを使ってみたのですが、なかなか便利でした。この種のソフトの常として、コード判定はもちろん完全に正確というわけではないのですが、コードを学習している人などにも役に立つのでは... 2023.02.05 機材・ソフト
便利なM4L Fixed LengthをAbleton PUSH2やLaunchpad Pro mk3以外で使うには なんだか凄いタイトルですね…質問いただいたので書いておきます。記事を書いたつもりだったんですが、Twitterに書いただけでした。Fixed Lengthと言うのはセッションビューで録音する際、決まった小節数で録音してくれる機能です。MID... 2023.01.29 便利なM4L
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール 4音スプレッド・ボイシング メジャー7th 4和音のスプレッド・ボイシングは使用頻度が高い。せっかくコードを覚えても、基本形しか弾けないと生楽器を使ったアンサンブルを打ち込みでやるとめちゃくちゃ嘘っぽく聞こえたりして残念な気持ちになることがあるのではないでしょうか…その原因はボイス・... 2023.01.26 押して覚えるコードとスケール
便利なM4L アレンジメントビューでMIDI CCをコントロールする方法 Abletonフレンズの7Gさんに質問頂いたので書いておくね。うりなみさん、毎日ごめんなさいまた、お聞きしたいことがございます。 アレンジメントビューで、プラグイン独自のパラメーターが出現させることはできるのですが、共通のMIDI ccナン... 2023.01.24 便利なM4L
Ableton Abletonでのスイングの入力法2種 7Gさんに、跳ねさせる時の打ち込み方法の質問をいただいていたので、忘れないうちに書いておくよ。Abletonではやり方が2種類があるのね。Grooveを使った方法クオンタイズのアマウントでコントールする方法Grooveを使った方法は以下の通... 2023.01.23 Ableton
機材・ソフト Mother 32はシンプルで使いやすい 友達がMoogのSubsequent37を買って、今はMother32は使ってないというので借りてきました。もう、ハードはいいかなと思っていたけれど触るとやっぱり楽しい。ハード沼から脱出したのに危険な気がしますね…ハードのシンセを使うのはは... 2023.01.21 機材・ソフト