Abletonフレンズの7Gさんに質問頂いたので書いておくね。
うりなみさん、毎日ごめんなさい
また、お聞きしたいことがございます。 アレンジメントビューで、プラグイン独自のパラメーターが出現させることはできるのですが、共通のMIDI ccナンバーを表示することは出来ないのでしょうか? クリップビューだと可能なようなのですが。
いえいえ、7Gさん、お気遣いなく。くじけず行きましょう…
オートメーションはアレンジメントビューで管理したいですよね。アレンジメントビューで製作を主にされている人からすると、いちいちクリップビューでエンベロープ開くのはだるすぎますね。
サステインペダルや外部ハードシンセのコントロールなどアレンジメント上で管理したいですよね。特に複雑なオートメーションを書いている時。
でも、仕様なんです…しようがない。仕様だけに…
ですが、7GさんはSuiteをお持ちなので、Max For Liveを使えばアレンジメントビューでMIDI CCをコントロール出来ますよ…
こういう時に便利なのがMidi CC Controllerです。
![](https://i0.wp.com/murinaikurashi.com/2021v2/wp-content/uploads/2023/01/79b83d4bf04651302b9e5d544bb93d90.png?resize=251%2C189&ssl=1)
MIDICC64をMIDIノートのC-2でオン・オフできるので手元にペダルがない人でも便利。出先なんかで重宝するのではないでしょうか…小さいキーボードだけだとサステインペダルもない。そういう場合でも録音してから、C-2を弾いてもいいでしょうし、もちろんオートメーション描いてもいいですよね。
アレンジメントでできたらいいですよね。
AbletonのMIDIキーボードなんかでも動作しますしね。試してみました。
パッドだけで音楽を作りたいけど、PUSH以外はパッドでサステインペダルを接続できなくて絶望やという方でも、フットコントローラーでMIDIノート出力をアサインできるものならマッピングすればコントロールできますね。
CCも任意のものをアサインできるので、なかなか便利です…
使い方はトラックに読み込むだけ。MIDI CCのコントロールがアレンジメントビューでできるのがわかりますね。
![](https://i0.wp.com/murinaikurashi.com/2021v2/wp-content/uploads/2023/01/1a8d6639c9e4d87e8dc2b2d84581352b.png?resize=301%2C276&ssl=1)
なかなか快適に操作できますよ!
追記:2024/03/18
Ableton12でCC ControlというものがMIDIエフェクトで使えるようになりました。他のDAWからしたら冥王星のDAWと言われても仕方ないですね…
![](https://i0.wp.com/murinaikurashi.com/2021v2/wp-content/uploads/2024/03/0b0088c3da84e1dc4b2dcebc4a6cff86.png?resize=276%2C187&ssl=1)
コメント