当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

Ableton

Ableton

AbletonのEnvelope Followerでオートワウを作って遊ぼう

突然ですが、あなたが好きなエフェクトは何と聞かれたらなんて答えますか?好みは色々あると思いますが、ワウは上位に来ますよね。聞くまでもないと思ったんですが、一応ね。対話は大事。民主主義の基本ですし。私も大好きです。生まれ変わったらワウになりた...
Ableton

サンプルの長さをアレンジメントビューで変更する時の方法

基本やけど、書いてなかったんで忘れんうちに書いとくわ。深夜と言うか、明け方の変なテンションなんで久しぶりのエセ関西弁やけけど許してな…アレンジメントビューで、サンプルの長さを変えたい時ってあるよね。ライザーとか、キックのサンプルを変えたい時...
Drumrack活用法

Drumrackでパラレルプロセッシングする時のやり方

Abletonはパラレルプロセッシングが簡単。パラレルプロセッシングは原音とエフェクト処理した音を合わせて出力するものです。コンプなんかめちゃくちゃアタック潰したものと元音を混ぜたりというのは昔からやってますね。Abletonの場合はそもそ...
Ableton

AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと レトロスペクティヴレコード

録音していない時に演奏していて、あ、いいフレーズだったからキープしておきたいなということありませんか。AbletonのCaptureは超強力な機能でした。Studio Oneにも類した機能があります。ただ、Abletonほど強力な機能ではな...
Ableton

Ableton ループブレイスの便利な使い方

Abletonでループ範囲を決定するのはループブレイスというものです。アレンジメントビューの上に冠のようにあるので、そういう名前なんでしょうね。ループブレイスの移動、パンチ・イン、パンチ・アウトやループ範囲、書き出しによく使いますよね。 ノ...
Ableton

Ableton 新規MIDIクリップの作り方

セッションビューしか使っていなかったところ、打ち込みをしてみようと思って、アレンジメントビューでダブルクリックをしても1小節のMIDIクリップしかできない。4小節のコード進行があったとします。リアルタイムで録音するなら問題ないけれど、マウス...
Ableton

Abletonでインストールしたプラグインが見つからない場合にやること

DAWを始めたばかりだとあらゆることが宇宙語ですよね…VSTプラグインを買ってインストールしたものの見つからない。そんなことがあったら絶望してしまいますね…大丈夫です!特にVSTプラグインをインストールするフォルダを指定していない場合、プラ...
Ableton

MX Ergo に登録してあるAbletonのショートカットキー

自分へのメモです。MX Ergoはジェスチャーを使うと大量のショートカットキーを記憶させられるので重宝してます。作業の時にログを取って定期的に入れ替えてます。自分に取ってはこれが今よく使う設定ですね。Bのドローモードは打ち込みの時に手を離さ...
Ableton

AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと タイムストレッチが機能しない場合

Studio OneもAbletonと同じく、一度録音したものはテンポを変えても追従します。通常は、タイムストレッチを選んでおけば問題ない。インスペクタでタイムストレッチを選択するテンポを変えると、でもアレンジメントがぐちゃぐちゃになってし...
Ableton

AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと メモは複数ある

DAWで共同作業したり、大きなプロジェクトで必要になるのはメモですね。Abletonは「インフォテキストの編集」でメモを残すことが出来ました。実用的なものはトラックにメモを貼り付けることですが、残念ながら視認性は良くないです…Studio ...
Ableton

Abletonのインフォテキストを編集はまあまあ便利

誰かと一緒に作業している時に、DAW上にメモを残したいことありますよね。このトラックをこう処理してほしいとか、作業の履歴なんかも残っているとはかどりますね。あと、自分へのメモとか。忘れますよね…そういう時にまあまあ便利なのが『インフォテキス...
Ableton

AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと 選択をバウンスとグループ化など

Abelonの場合、サンプルなどを切り刻んで一つのクリップにする場合は、「クリップを結合」すれば問題ありません。Studio Oneの場合はオーディオイベント(Abletonのクリップに相当するもの)をひとまとめにする場合は「グループ化」と...
Ableton

クリップを結合は地味だが便利

ヒップホップをやっている人に限定されるわけではないですけど、サンプルなどを切り刻んで配置を変えることは多いですよね。ドラムなんか特にそういうことは多いんじゃないでしょうか。simplerでスライスして、ドラム組み替えたりなんかしますよね。で...
Ableton

AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと パラアウト

Studio OneとAbletonではなかなりパラアウトのやり方が違います。Studio Oneのほうが簡単で早く出来ます…プラグイン側で設定するこれはどのDAWでも同じですね。今回はEzdrummer3でやってみます。ドラムで出力したい...
Ableton

Abeltonでパラアウトする場合の考え方

パラアウトとは複数の楽器がある音源のトラックを個別に出力する方法です。Kontaktみたいなマルチティンバー音源やドラム音源なんかでパラアウトすることが多いんじゃないでしょうか。一番使うのはドラム音源だと思いますので、Abletonでドラム...
Ableton

MaschineをAbletonで使う時に覚えておくと便利なこと ルーティング パターンやプロジェクトを活用する方法 

MaschineのExpansionsなどにはパターンやProjectがあってなかなか便利。でもMASCHINEで細かい編集は難しい。前回はMaschineのドラムのパターンをAbletonのDrumrackでコントロールする方法や、Abl...
Drumrack活用法

Drumrackの始点を変更する方法

小ネタです。cmdキーを押しながらドラッグ、またはCmdキーを押しながら上下カーソルでDrumrackの始点を変更できます。デフォルトではC1ですが、任意の場所をパッドの始点に設定できるということですね。MaschineなどC1から始まらな...
Ableton

MaschineをAbletonで使う時に覚えておくと便利なこと ルーティング Drumrackの活用

Maschineは単体でビートメイクもフィンガードラムもできる機材。でも、長尺の曲を作ったり、構成が複雑なのを作る場合や、生楽器の録音をすることは、できるけれども得意なわけではない。Maschineのいいところは、PCの画面を見ずにさっと録...
Ableton

AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと スクラブ(クリップ内部の移動)

スクラブというあまり知られてない機能があります。FLユーザーは使いまくってる印象がありますね。こういうやつですね。クリップ内部を前後に動かせます。option+shiftでクリップ内部を前後できます。 Cmd+optiion+Shiftで、...
Ableton

AbletonとStudio OneとMASCHINEをどう使うか考える

Studio Oneを導入して1ヶ月半。ほとんどの作業をStudio Oneでやってみてある程度使えるようになってきました。Abletonをここ何年か一番使っていたわけですけど、Studio Oneを使ってみることで、いろいろ見えたところが...