前回に引き続き、64パッドでのコードワークについてやりました。前回は4和音まででしたが、今回はテンションを含んだコードを弾くためにシェル(一定の形)にテンションを加えていくという形でコードを整理していきました。
ここまでみたらテンションが入ったコードネームを見ても弾けるはずです。お手元にパッドを置いて何度も確認することをお勧めします。
前回の動画でやった内容を復習していますが、パッドで初めてコードを弾きたい方は前回の動画を確認することを強くお勧めします。
要約
- 前回の復習 コードネームの仕組み
- ダイアトニックコードとは(概略)
- テンション
- アベイラブルテンションとは
- b9,トライトーンを避ける
- ディグリーのメリット
- Cycle of fifthを使って高速に251を特定する
- 平行調 Cメジャー=Am(Aナチュラルマイナー)
- メジャースケールの短3度下のマイナーはメジャースケールと構成音は同じ
- パッドを使ってキーを考える
- #系は5度 パッドでは下にメジャースケールを弾いていくときに点灯していないパッドを弾く数で考える
- b系は4度 パッドでは上にメジャースケールを弾いていくときに点灯していないパッドを弾く数で考える
- テンションとは
- 1、3、5、7はテンションではない 9,11,13
- スケール上で1音1音飛ばして考えていく
- アベイラブルテンション ドミナント7thはb9も使える ドミナント7thは全てのテンションを使える
- テンションは-7すれば元の音程がわかる 9,11,13は2.4.6
- テンションの位置を覚える
- テンションの種類
- オルタードテンション
- シェルボイシング
- 音響物理
- 協和度から考えられている
- 5度は自然倍音列上含まれているのでカット可能(だからシェルには含まれない)
- シェル(137,173)に加える形で作っていく 5度を加えた押さえ方はテンションの位置関係、伴奏やソロのため
- シェルは親指ルートで押さえる。まずは形を覚えてから演奏しやすいようにフォームを変えていく。
- 右手でシェル、左手でテンションが原則
- 137と173をなぜ覚えるか スムーズにコードをつなげるため
- 強進行を弾きやすいため
- マイナー7(9)=R+短3度上のmaj7、全てのコードは分解できる
- ドミナント7(9) ルート+長3度上のハーフディミニッシュ
- メジャー1735
- メジャー1379
- マイナー1735
- マイナー1379
- ハーフディミニッシュ1735
- ハーフディミニッシュ1357
- ハーフディミニッシュ1573
- ドミナント1379
- ドミナント1736
- トライトーンを利用してドミナント7thのボイシングを一気に2倍にする
- ルートをトライトーン動かしても、ドミナント7thとしての機能は同じC7=F#7 (トライトーンサブスティテューション、裏コード)
- 歳をとっていてもパッドは弾ける(40歳超えてゼロからでも多分弾ける。)頭を使う必要はある。
- ガイドトーン
- ガイドトーン実例
- ガイドトーンはコードを弾きつつメロディを弾くのに大事
- コード単体を覚えるのだけではなく、コード進行も大事
関連動画、記事
追記:2024/01/15
まだ作っていなかったので追記しました。
コメント