叩いて覚えるコードとスケール 叩いて覚えるコードとスケール 第16回 マイナーの進行例3 メジャーからの一時転調 サブドミナント・マイナーの活用 今日も暑いな…やっとリズムが戻せるかとおもったら、今日はちょっと病院の検査でぐったりしてしまった。5月に夏バテは勘弁してほしいな…さて、今日はサブドミナント・マイナーなどをメジャーキーで使ったりする時の例を見てみようか。聞いてもらったら分か... 2018.05.16 叩いて覚えるコードとスケール
叩いて覚えるコードとスケール 叩いて覚えるコードとスケール 第15回 マイナーの進行例2 クリシェとサブドミナント・マイナーの代理 いやはや暑いな。パッドフレンズのみんなは元気?出張終わって帰ってきたら一気に疲れが出てしまったわ。いろいろ頭整理する時間もいるしな。考える時間がないとあかんなと思うよ。みんなも体調に気をつけてな。じゃあ、今日はマイナーのクリシェについて説明... 2018.05.15 叩いて覚えるコードとスケール
叩いて覚えるコードとスケール 叩いて覚えるコードとスケール 番外編第3回 Maschineでコード譜を使うには。 叩いて覚えるコードとスケール 番外編第3回 Maschineでコード譜を使うには出張から帰ってきてちょっと疲れたわ…音源作らないなら、全然余裕で記事書けるんやけどな。ホテル以外ではPCだけで暫く記事を書いてたんやけど、なれたら意外にいけるな... 2018.05.14 叩いて覚えるコードとスケール
叩いて覚えるコードとスケール 叩いて覚えるコードとスケール 第14回 マイナーのコード進行例1 ドミナントマイナーとドミナント 駆け足でやってきたマイナー編。ここからはマイナーの実例。音源できるだけつけるね。簡易なものやけれど、ないよりましやろうからつけておくね。さ、おさらい。マイナースケールは、言ってみればどのスケールも完全ではなかったから、3種類もあるんだよね。... 2018.05.13 叩いて覚えるコードとスケール
叩いて覚えるコードとスケール 叩いて覚えるコードとスケール 第13回 メロディック・マイナー・スケール 叩いて覚えるコードとスケール 第13回 メロディック・マイナー・スケールよし、これでとりあえずマイナー3種終了になるね。メロディック・マイナー・スケールは面白いスケールなんやよね。これもハーモニック・マイナー・スケールと同じでメロディック・... 2018.05.12 叩いて覚えるコードとスケール
叩いて覚えるコードとスケール 叩いて覚えるコードとスケール 第12回 ハーモニック・マイナー・スケール 叩いて覚えるコードとスケール 第12回 ハーモニック・マイナー・スケールさ、分量減らしてどんどんいくで。音源作ろうと思ったんやけど、徒然草の100日の鯉ではないけど、毎日ビートを作ることにしたので、音源はまた後にするわ。こういうコード進行の... 2018.05.11 叩いて覚えるコードとスケール
叩いて覚えるコードとスケール 叩いて覚えるコードとスケール 第11回トニックマイナー、サブドミナント・マイナー、ドミナント・マイナー 叩いて覚えるコードとスケール トニックマイナー、サブドミナント・マイナー ドミナント・マイナートニック・マイナーでは、トニック・マイナーから考えようか。トニックマイナーはそのキーの主音をルートに持ってるから安定して聞こえるね。キーがCmだっ... 2018.05.10 叩いて覚えるコードとスケール
叩いて覚えるコードとスケール 叩いて覚えるコードとスケール第10回 ナチュラル・マイナースケール 早速始めようか。これがCナチュラル・マイナースケールやな。一応インターバル書いてみたで。 CDEbFGAbBbRM2m3P4P5m6m7ルート 全音ー半音ー全音→全音→半音ー全音だね。Cメジャースケールと比較してみようか。 CDEFGABR... 2018.05.09 叩いて覚えるコードとスケール
叩いて覚えるコードとスケール 叩いて覚えるコードとスケール第9回 マイナースケールは3種類ある。 パッドフレンズのみんな、元気にしとる?自分はここのところの低気圧でばててたよ。今日から、また、ぼちぼち更新してくからね。一応、前回の第8回までで、メジャースケールのダイアトニックスケールや代理、度数などを学んだよね。今日からはマイナースケー... 2018.05.08 叩いて覚えるコードとスケール
パッド研究会 第一回パッド研究会は楽しかった!定例開催するので、また皆さん遊びに来てください。 楽しかった…楽しすぎる…2018/04/29に第一回パッド研究会を行いました。DAWも特に縛りなし、パッドがあるものでみんないろいろ鳴らして遊ぼうという試みでした。フィンガードラミング(指ドラム)がめちゃくちゃ楽しいですが、なかなか情報ない... 2018.04.30 パッド研究会指ドラム(フィンガードラム)
指ドラム(フィンガードラム) スペカンさんのフィンガードラミングのレッスン2回め まずは歩くことからスタート 2018/04/24はスペカンさん(@MPC2Z)のレッスン2回め。忘れないように備忘録を残しておきます。レッスン内容に興味がある人もいると思うので、料金、場所などを書いておきます。スペカンさんに習っているのは、いかに楽に動くことが出来るか... 2018.04.25 指ドラム(フィンガードラム)
Maschine Maschineでサンプルが重なって再生されて困る場合 MPCからの移行組とLive使っている人は注意 今日もスペカンさん(@MPC2Z )といろいろMaschineの設定をしていてハゲそうになった…まじ、毛髪クライシスや…スペカンさんはMPCの人で、自分はAbleton Liveがメイン。自分はMPCは2000XLを長い間使ってて、そこから... 2018.04.19 Maschine
Maschine 叩いて覚えるコードとスケール第8回 実際にダイアトニックで使われた曲を聞いて考えよう。 部屋片付けんと。ちょっとパッドだらけであかんわ…Maschine JamはMaschine持ってて、鍵盤はちょっとというフレンズにはお勧めできるな。DAWをLiveにするなら、PUSH2とMaschine mk3の組み合わせはめっちゃ勧めら... 2018.04.18 Maschine叩いて覚えるコードとスケール
Maschine Maschineで一曲から複数のネタを抜き出す時のやりかた。もっと早い方法はないのか・・・ ありました! Maschineで一曲から複数のネタを抜き出す時のやりかた。もっと早い方法はないのか・・・ ありました!スペカンさん(@MPC2Z)とMaschineでいろいろサンプリングして遊べんかという話をしていて、ハゲそうになりながら操作を確認しまし... 2018.04.17 Maschine
Maschine Ableton PUSH2とMaschine Jamの比較 PUSH2持ってるのになんでMaschine Jamを買ったのか。レビューです。 Ableton PUSH2とMaschine Jamの比較 PUSH2持ってるのになんでMaschine Jamを買ったのか。結論から言うと、これは、私が押して覚えるコードとスケールのために、ちゃんと使えるかどうか確認する必要があったからで... 2018.04.16 MaschinePUSH
Ableton Ableton Liveでフィンガードラミングする時のアームの設定 すばやくトラック切り替えする時 切り替えできない時の解決法 Ableton Liveでフィンガードラミングする時のアームの設定 すばやくトラック切り替えする時 切り替えできない時の解決法フィンガードラマーのみんな、いろんな機材使ってますよね。私みたいに、Ableton PUSH2とMaschineと... 2018.04.15 Ableton指ドラム(フィンガードラム)
Ableton Ableton Liveで楽しよう マウスにショートカットキーを設定すると超便利 あとテンプレートにMIDIラーン Ableton Liveで楽しよう マウスにショートカットキーを設定すると超便利 あとテンプレートにMIDIラーン寺本さん(@Piroshi_x)とiPad、サブディスプレイにすると超便利と言う話をしていました。そうなんですよ。便利なんです... 2018.04.13 Ableton
叩いて覚えるコードとスケール 叩いて覚えるコードとスケール 第7回 展開して代理コードを考えてみよう。共通性を意識。 しばらくコンパクトにして更新していくで。前回、メジャースケールのダイアトニックコードの代理について話したな。ちょっと忘れたかもというパッドフレンズは、前回の復習してな。今回も、キーはCで考えるよ。では、トニックの代理について考えるよ。展開形... 2018.04.12 叩いて覚えるコードとスケール
PUSH Ableton Push2 更にリアルタイムでの録音が簡単になった アームとフットスイッチでめっちゃ快適! Ableto Push2の小ネタです。アップデートして一番私にとって大きかったのはCaptureでした。Captureは良い感じのフレーズが出来たら本テイクにできるので、全く思考がとまらない。MIDIラーンで鍵盤にアサインしてもいいんですけ... 2018.04.11 PUSH
叩いて覚えるコードとスケール 叩いて覚えるコードとスケール 第6回 代理コード さ、今日は代理コードや。代理コードってどんなやって思うパッドフレンズもおると思う。前回、トニック、サブドミナント、ドミナントというものをやったな。ダイアトニックスケール上のコードは、基本的にこの3つの機能に分かれるんやったね。コードネームC... 2018.04.11 叩いて覚えるコードとスケール