当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

Ableton12 TransformツールのConnectを理解しよう

Ableton
この記事は約5分で読めます。

Ableton12で新たに搭載された変形ツールの一つのConnectは音符と音符の間をつなぐツールです。

Ableon12の内蔵の新機能紹介にはこうあります。

す、隙間を埋める…

全く音楽的な文言では無いので絶望していたのですが、使っていったら意味がわかりました。

何だいつもの飛び道具かよ。もっと普通の機能を付けろと悪態をついていたのですが、理解したら便利な使い方も見えてきました。すまんかった。

自分の頭が悪いだけですね…

でも、これどういうルールでノートが生成されているかわからないとSeedと同じじゃんとなりそうです…

初め、挙動がわからなくてハゲそうでした。絶望しかない…

多くの動画を見たのですが、あんまり音楽的に使ってなかったり、これ、わざわざConnectを使うより新たに機能追加された分割ツールを使ったほうが簡単じゃないのと言うものも多かった。

打ち込みスーパーテクニック的なものは若い人にお任せして、打ち込みのときに便利に使えそうな考え方などを追求していこうと思います。

Connectの使い方

Connectは使える場面が決まっているので、その使える条件を知る必要があります。

ノートとノートの間にノートを生成する。 ノートだらけでゲシュタルト崩壊が起こりそうなんですが、こういうことですね。

 では、ループブレイスでクリップ内のノートを作りたいとします。ノートとのノートの間なので、こうなります。

コードなどでは2つ選択して生成するのが便利そうです。

え、頭に戻るようにしたいって?こうすれば良いんです。Duplicateしてループ2倍にすればいいですね。頭のコードに戻るように出来る。

もちろん、これをたたき台にしてオンコードにしたりしてもいい。後述するが、スケールを指定する場合が良いときとそうでないときもある。

Connectのパラメーター

新設されたツールに共通だが、Cmd+EnterでTransformを押さなくとも実行。
Connectの左の円のようなアイコンは初期化

パラメーターの説明です。

  • RATE 生成させる音符の最小単位 グリッド、1が全音符です。1/2が2分音符 1/8が8分音符、1/12が3連符です。
  • Tie  音符の長くなる確率
  • Spread 元の音符を基準に生成されるピッチ範囲を指定
  • Density 空白の密度。100%で全部埋まる。

先程の2つはスケールを指定してやった例ですが、今回はクロマチックでやってみます。スケールを何も設定してないと次のコードまでクロマチックでアプローチしてくれます。

ちょっと怠いと思いますがこちらご覧いただくと可能性がわかるんじゃないでしょうか…

どういうルールでMIDIノートは生成されてるの?

そして、ちょっとわかりにくいんですけど、間を埋める時次の音に向かっていっているんですね。

それで音の高さが変化していきます。ベースやコードをつなげるのになんかも使えますね。

飛び道具として使わないならST(Semitone)やSD(ScaleDegree)は0のままにするのがポイントですね。検証してやっとわかった。

スケールを押せば、スケール内の音が生成されます。ダイアトニック進行なんか作るときにも使えそうですね。

bと#のボタンを押すと、そのクリップのキーが設定される。

さっきの例だと、コードのルートに向かっているパターンだけコピーしてベースに使うなんかもありですよね。音が多すぎるのなら新たに搭載されたノートの結合を使っても良い。

オクターブ調整して、メロディの一部に使ったりすることもできますよね。

ハウスやヒップホップでコンスタントストラクチャー(次のコードのディグリーは変化しない)でコードを半音でつなぐやつなんか使うと面白いかもしれません。こういう感じです。

こういう場合は、スケールを設定していない。この場合はSD(Scale Degree)ではなくST(Semitone)で表示されます。

まあ、これは特定条件下でしか使えないし、分割してピッチ変更したほうが早いかもしれない。

でも、アイデア出しには有効じゃないでしょうか。こういう奴。リズム的なもののアイデア出しにも使えるのでは?

二拍三連なので、1/6で分割。音楽的な数値表現がされているわけではないので注意が必要。

でも、こういう2拍3連でつなぐようなものなんかソウルなんかではよくキメでありますけど、演奏できなかったら多分作るのが難しい。

こういうコンスタントストラクチャーはブルースやファンクでもよくありますし。ブルースやファンクではとくにありますね。ジャズだとあらゆるコードをドミナント7th化したりすることもある。ターン・アラウンド(ターン・バック)なんかでもあります。

こうやって作ったものをきっかけにして取っ掛かりにするのもありだと思います。

マニュアルの文言ではどう使うのか皆目見当がつかなくて、「またいつもの飛び道具かよ…」と思っていたんですけど、そうではなかった。

SDやSTを変更すれば飛び道具として使える。多分、Abletonが想定している使い方はこうなんでしょうね。あとダイアトニックのパッシングコード。

でも、ジャズやファンクではそんな使い方はしない。

これはキーを指定したものです。Cmaj7からFmaj7を二拍三連で繋いでる。でも、Em7を2つ続けるようなものはソウルやファンクではまず無いです。クロマチックで上がったり下がったりする。そういう言語だから。

キーをCメジャーに設定して生成。同じく二拍三連なので、1/6で生成した。キーが設定されいるので、二拍三連の2つ目のコードはダイアトニックのEm7になっている。

じゃあ、Em7を半音下げたらいい。

ピアノロールのScaleを押さなければ、半音移動されるのも簡単

こうなります。

ただ、ちょっと注意点があります。pianoロール内のScaleキーを押すとそのスケール内の音しか表示されなくなります。これだと半音動かすことが出来ませんね。

Cメジャーになっているので、当然Ebなどは表示されない。

これで音楽的になりますね。

ちょっとの知識がありさえすれば、オールド・スクールなものからポップスまで作れるはず。こんなの単なるツールに過ぎない。だから恐れずに、楽しい使い方考えていきたいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました