当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。
Studio One

AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと マスタートラックのオートメーション

AbletonもStudio Oneもオートメーションを書くのは得意。Abletonの場合、マスタートラックにオートメションのエンベロープを描く場合はAキーを押して表示させてエンベロープを表示させて変形します。Aキーを押して、オートメーショ...
無理ない暮らし

一日の過ごし方について考える

スタッフが減って、教える仕事は週3日しかしないことにしました。やろうと試みているんですが、なかなかハードです…生活リズムが一気に変わったので、どうやって時間を使うか考えます。自分へのメモ。書くことでちょっと頭を整理したいです…教える仕事があ...
無理ない暮らし

街を部屋と考える

暮らしやすい土地については今まで考えてきました。今までも振り返りつつ、場所、部屋ということについて考えを整理したい。もう一度動き回ろうと振り返りで考えました。年度末に引っ越そうと思っていたんですが、自分がどう生きたいかによって当然条件も変わ...
無理ない暮らし

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2022年1月 自分の限界を拡張しないこと

2022年も1月が終わった。数年がかりの計画が変更になるなど、またもどう生きるか考える一ヶ月となった。年初で今年の目標を立てようと思ったのだが、1月中は体制を整えるので精一杯だった。やらなければいけないことが激増したのだけれど、考え方を変え...
Studio One

AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと サンプルのスライス

Abletonはオーディオ編集が得意。Simpler,Drumrackの連携などで極めて快適に使えます。Studio Oneを使うまでは、サンプリングに強いイメージが無かったのですが、なかなかどうして強力です。Abletonでも、オーディオ...
Studio One

AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと  グルーブを抽出

Abletonの便利な機能に「グルーブを抽出」というものがあります。ドラムループからグルーブの抽出をして、ベタ打ちのドラムに適用したり、色々楽しい機能です。Studio Oneでも同じ機能がありますが、やり方が違います。Abletonの場合...
機材・ソフト

Expressive EのNoisyは楽しい 

Touchéを導入して楽しく使っています。導入した当初はコントロールするのも難しかったものの、やり方が分かってきました。音源やコントロールしたいパラメータごとに感度を変えたり、横の動きやすさや、上下の感度を調整したりしないと思ったようにコン...
Studio One

AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと Audio To MIDI

AbletonのAudio To MIDIではなかなか強力です。Studio OneはMelodyneが付属しているので、精度はもっと素晴らしいです…やり方です。右クリックして、Melodyneを編集を選択。ショートカットキーはcmd+Mで...
Studio One

AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと パラレルプロセッシング

AbletonにはRackという機能があります。レイヤーを簡単にすることが出来たり、パラレルプロセッシングが簡単にできます。重宝している方も多いんではないでしょうか。Studio Oneでも簡単にできます。パラレルコンプなんかビンテージ系の...
無理ない暮らし

信じることについて考える

3月末でいろいろなことについて自分なりに結論を出したい。それまでに、頭をいろいろ整理しておく。信じるということについて、少し考えることがあったので書いておく。考えが変わったわけではないのだけれど、自分の考えを折に触れて点検できるようにしてお...
Studio One

ATOM SQは楽しい Abletonでの使用感

AbletonとStudio Oneを併用するようになったので、純正のMIDIコンであるATOM SQを導入しました。ATOM SQについての情報は思ったより少ない。ですので、Abletonを多く使ってきたユーザーの視点で使用感を書いておく...
うまい飯

粕汁とThe Temptations

寒い。懐も寒いが、頭皮も寒い。おっさんなので代謝も下がっていて寒い。ついでに彼女との中も寒い。そしてギャグまで寒い。大寒波である…ヘレン・ケラーばりの苦難。まこと人生はままならぬものだが、そんなときは温まるものと旨い酒があればいい。向かい風...
Studio One

AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと  2022/01/20更新

Studio Oneを使い始めて快適に使えています。とはいえ、別のDAWなので流儀は違います。今、100ループを作りながら新しい機能を覚えるということをやっているのですが、その中で気づいたことなどを書いていこうと思います。まず、ざっと書いて...
無理ない暮らし

ブログを700記事書いて感じたこと

ブログに公開されている記事が700記事を超えた。消した記事もあるので、実際は700記事を大きく超えて記事を書いてます。振り返りはしなくてもいいかと考えていたのですが、PUSH勉強会について一区切りついたことで、ブログやYouTubeの扱いに...
Ableton

Studio OneとAbletonをどう使うか考える

Kiteさんにお題をもらって純正のパッドがあるDAWがあるものを比較したところ、譜面機能が強い、情報量が多いStudio Oneがハーモニーを学ぶのに良いDAWではないかと気づいたので導入しました。もちろん、お題をもらったからだけではないで...
無理ない暮らし

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2021年12月 変わり続けること

2021年が終わってしまった。子供の頃は一年はとても長かった。歳を取るにつれて一年は早くなる。初老を迎え、いよいよ飛ぶように時間が過ぎていった一年間だった。自分なりに方向転換をしようと決心できた一ヶ月だった。振り返ろう。快適な時間を長くする...
うまい飯

茨木カレーうどん専科 祥(さが) 寒い年末に食べるカレーうどんはしみじみ旨い

年の瀬である。大阪に引っ越してもう少しで2年。引っ越したものの、コロナウイルス感染症の影響で多くの飲食店が休業を余儀なくされて大阪の食文化に触れる機会が少なかった。ご近所にカレーうどんの店があったのである。茨木市駅、JR茨木からもそこそこ歩...
無理ない暮らし

2021年 無理ない暮らしに役立った物、サービス総まとめ

よく考えたら2018年以来書いてなかったんですね。実は別のところでまとめ記事を去年は書いているんで、いずれそっちの記事も移しますかね。去年は引っ越しでかなりのものを導入しました。新しく買ったものを書いていくのもいいんですが、自分にとってやっ...
音楽

DTM初心者が理論を理解した上で、コード、メロディを打ち込めるように最短でなるにはどうしたらいいのか第4回 どのジャンルをやるかも大事

パッドフレンドのKiteさんに頂いたお題での4回目。あまりにもテーマが広く深いので、明確な答えは出せません。申し訳ない。ボンクラな自分には手が余りました…ただ、はっきり言えるのは、DAWに慣れていない人なら情報にアクセスしやすいものがいい。...
機材・ソフト

LinnstrumentのMIDIOUTから信号が出なかったときの解決法

メモです。Linnstrumentを購入するような人は自己解決出来ると思いますが、情報を残しておきます…Studio One、Abletonともに認識せず、USBケーブル交換、MIDIケーブルでMIDI接続、WIDI MASTER接続も認識...