Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと Abletonからオーディオクリップをドラッグして移動できる そのまんまですね。ちょっとだけStudio Oneでメロダインを使いたいとか、Abletonのエフェクトを使いたい。そういうときはD&Dすればオーディオなら簡単に移動できます…AbletonからもStudio Oneからも移動できます。Ab... 2022.03.07 Studio One
Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと オートメーションの種類 Abletonの場合はオートメーションを書き込む場合はマウスを使ったり、録音ボタンを押してオートメーションを記録します。ツマミをいじってオートメーションを記録したい場合は、オートメーションアームを押して録音です。囲ってあるのがオートメーショ... 2022.03.04 Studio One
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2022年2月 シンプルであること 2月が終わった。例年より厳しい冷え込みで長い冬が続いた。いつ春が訪れるのだろうと思っていたらいきなり春がやって来た。2月は新しい体制に慣れること、準備に時間を使った。前半はこの10年の中でもっとも体調が良かったのだけれど、月末に一気に崩れた... 2022.03.02 無理ない暮らし
Studio One ATOM SQは便利 Studio Oneでの使用感 ATOM SQはAbletonとStudio Oneで使える高機能なMIDIコントローラ。Abletonでの使用感は以前記事にしました。Studio Oneを使うようになってから毎日ATOM SQを触ってきました。強力なコントローラーです。... 2022.02.25 Studio One機材・ソフト
Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと ステレオからモノラルファイルに変換 Abletonの場合は、ミキサーはステレオチャンネルです。モノラルで処理したい場合は、Utilityを使う必要があります。キック、ベースと言った低音を担う楽器だけじゃなくて、スネアなんかもモノラルで処理したかったり、モノラルリバーブを使いた... 2022.02.21 Studio One
Ableton AbletonとStudio OneとMASCHINEをどう使うか考える Studio Oneを導入して1ヶ月半。ほとんどの作業をStudio Oneでやってみてある程度使えるようになってきました。Abletonをここ何年か一番使っていたわけですけど、Studio Oneを使ってみることで、いろいろ見えたところが... 2022.02.18 AbletonMaschineStudio One音楽
機材・ソフト Ezbassは楽しい ベース音源は、Trilian、MODO BASS、Scarbeeなどそれなりに持っているんですが、Ezbassを導入したらこれがまた面白かった。いままでのベース音源と全然考え方が違うんですね。はじめは他のソフトと同じ様にDAW上でキースイッ... 2022.02.12 機材・ソフト
Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと マスタートラックのオートメーション AbletonもStudio Oneもオートメーションを書くのは得意。Abletonの場合、マスタートラックにオートメションのエンベロープを描く場合はAキーを押して表示させてエンベロープを表示させて変形します。Aキーを押して、オートメーショ... 2022.02.09 Studio One
無理ない暮らし 街を部屋と考える 暮らしやすい土地については今まで考えてきました。今までも振り返りつつ、場所、部屋ということについて考えを整理したい。もう一度動き回ろうと振り返りで考えました。年度末に引っ越そうと思っていたんですが、自分がどう生きたいかによって当然条件も変わ... 2022.02.05 無理ない暮らし
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2022年1月 自分の限界を拡張しないこと 2022年も1月が終わった。数年がかりの計画が変更になるなど、またもどう生きるか考える一ヶ月となった。年初で今年の目標を立てようと思ったのだが、1月中は体制を整えるので精一杯だった。やらなければいけないことが激増したのだけれど、考え方を変え... 2022.02.02 無理ない暮らし
Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと サンプルのスライス Abletonはオーディオ編集が得意。Simpler,Drumrackの連携などで極めて快適に使えます。Studio Oneを使うまでは、サンプリングに強いイメージが無かったのですが、なかなかどうして強力です。Abletonでも、オーディオ... 2022.01.28 Studio One
Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと グルーブを抽出 Abletonの便利な機能に「グルーブを抽出」というものがあります。ドラムループからグルーブの抽出をして、ベタ打ちのドラムに適用したり、色々楽しい機能です。Studio Oneでも同じ機能がありますが、やり方が違います。Abletonの場合... 2022.01.25 Studio One
Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと Audio To MIDI AbletonのAudio To MIDIではなかなか強力です。Studio OneはMelodyneが付属しているので、精度はもっと素晴らしいです…やり方です。右クリックして、Melodyneを編集を選択。ショートカットキーはcmd+Mで... 2022.01.20 Studio One
Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと パラレルプロセッシング AbletonにはRackという機能があります。レイヤーを簡単にすることが出来たり、パラレルプロセッシングが簡単にできます。重宝している方も多いんではないでしょうか。Studio Oneでも簡単にできます。パラレルコンプなんかビンテージ系の... 2022.01.20 Studio One
無理ない暮らし 信じることについて考える 3月末でいろいろなことについて自分なりに結論を出したい。それまでに、頭をいろいろ整理しておく。信じるということについて、少し考えることがあったので書いておく。考えが変わったわけではないのだけれど、自分の考えを折に触れて点検できるようにしてお... 2022.01.16 無理ない暮らし
Studio One ATOM SQは楽しい Abletonでの使用感 AbletonとStudio Oneを併用するようになったので、純正のMIDIコンであるATOM SQを導入しました。ATOM SQについての情報は思ったより少ない。ですので、Abletonを多く使ってきたユーザーの視点で使用感を書いておく... 2022.01.15 Studio One機材・ソフト音楽
Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと 2022/01/20更新 Studio Oneを使い始めて快適に使えています。とはいえ、別のDAWなので流儀は違います。今、100ループを作りながら新しい機能を覚えるということをやっているのですが、その中で気づいたことなどを書いていこうと思います。まず、ざっと書いて... 2022.01.05 Studio One音楽
無理ない暮らし ブログを700記事書いて感じたこと ブログに公開されている記事が700記事を超えた。消した記事もあるので、実際は700記事を大きく超えて記事を書いてます。振り返りはしなくてもいいかと考えていたのですが、PUSH勉強会について一区切りついたことで、ブログやYouTubeの扱いに... 2022.01.05 無理ない暮らし
Ableton Studio OneとAbletonをどう使うか考える Kiteさんにお題をもらって純正のパッドがあるDAWがあるものを比較したところ、譜面機能が強い、情報量が多いStudio Oneがハーモニーを学ぶのに良いDAWではないかと気づいたので導入しました。もちろん、お題をもらったからだけではないで... 2022.01.01 AbletonStudio One音楽
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2021年12月 変わり続けること 2021年が終わってしまった。子供の頃は一年はとても長かった。歳を取るにつれて一年は早くなる。初老を迎え、いよいよ飛ぶように時間が過ぎていった一年間だった。自分なりに方向転換をしようと決心できた一ヶ月だった。振り返ろう。快適な時間を長くする... 2022.01.01 無理ない暮らし