AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと パラレルプロセッシング | 無理ない暮らし
当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと パラレルプロセッシング

スポンサーリンク
Studio One
この記事は約2分で読めます。

AbletonにはRackという機能があります。レイヤーを簡単にすることが出来たり、パラレルプロセッシングが簡単にできます。重宝している方も多いんではないでしょうか。Studio Oneでも簡単にできます。

パラレルコンプなんかビンテージ系のものだとDry/Wetがないから、プリセンドして処理するしか無いDAWもあります。

1176のモデリングであるCLA-76がDry/wetがないが、Audio EffectRackを使えば簡単にパラレルプロセッシング出来た。
これはInstrument Rackの記事だけれど、Rackというのがレイヤー可能な機能だと分かれば応用はしやすいのでは…

Studio Oneでも問題なく出来ます。Splitterを使えばいい。AbletonよりRack立ち上げなくて良い分、速いです…便利です。

簡単に複数分割や周波数でも分割できます。なので、低音だけコンプ引っかからないようにするとか視覚的にもわかりやすくていいですね。

AbletonでもUtility挟めば出来ますけど、Studio Oneのほうがシンプルに出来ます。

以下、やり方です。

掛けたいエフェクトの前に「スプリッター」をドラッグ&ドロップする。
2つに分岐することがわかる。恐ろしいことに、3つでもSplitterは分岐できる。0dbとでているところにドラッグする。

エフェクトがないほうがDryとなる。

簡単ですね。

Studio Oneの便利なところ。

ミキサー画面でWetとDryの信号量がわかる。

ミキサー全体の視認性がいいのはStudio Oneの特徴ですが、ミキサー画面見ながら、信号量が把握できます。全体のサウンド聞きながら、もうちょっとアタック戻したいなと言うときなんかもに簡単に調節出来ます。

おっさんだと、パラレルプロセッシングのゲインが見えないから、Rackは便利だけどプリセンドしたほうがゲイン管理楽と思っていたんですが、ミキサーでこれが見えるならストレスたまらないですね。

素晴らしいです…

コメント

タイトルとURLをコピーしました