無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2023年 5月 頼ることを覚える 5月が終わってしまった。もう一年も折り返しに近い。方向転換のために準備してきたことがうまく行かなくなり、再び考え直す必要に迫られた1ヶ月だった。例年なら調子も上向きになってくる時期なのだが、なかなか難しかった。新たな方向性を探しつつ、今年一... 2023.06.02 無理ない暮らし
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール Ain’t Nobody’s Businessを弾こう 今回はブルースクラシックのAin't Nobody's Businessを取り上げます。ギターを弾く方でブルースがお好きな方だとB.B Kingのカバーで有名でしょうか。いろいろなバージョンがありますが、Charles BrownやB.B ... 2023.05.30 押して覚えるコードとスケール
PUSH PUSH3が発売されたので向いている人向いてない人について考える AbletonからPUSH3が出ましたね。PUSH2が発売されたのが2015年ですから、久しぶりの新機種ということになります。スタンドアローンも発売され、オーディオインターフェースも搭載された。MPE対応、CVでの接続と本当に強力な機材にな... 2023.05.26 PUSH
音楽 効果音の作り方バイブル 小川哲弘 いい本でした。勉強になりました…効果音、映像を作っている人やゲームを作っている人には必要性はわかっているものの、いざ作るとなると敷居が高いですよね。音声教材、動画を作るのが仕事の一部であるのですが、意外に効果音が必要な場面は多い。効果音のラ... 2023.05.18 音楽
無理ない暮らし Abrasusの薄い財布は手が悪い人にも楽 Abrasusの薄い財布を使うようになって半年が過ぎました。持ち運ぶものを少なくしたい人向けのものだと思うのですが、手が悪い人にとってもなかなかいい財布です…薄い財布はポケットの中で快適に使える男性用財布というコンセプトで作られている商品で... 2023.05.17 無理ない暮らし
機材・ソフト 充電式エアダスターは機材の掃除に便利 機材の掃除、だるいですよね。でも、掃除しないわけにはいけない。デスクが黒いのもあるんですけど、埃が溜まってくると目立ちます…そしてパッドなどは埃がつくと加水分解でベトベトになってしまう。こういうもので機材を掃除もしているんですが、手が届きに... 2023.05.10 機材・ソフト無理ない暮らし
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール If you want me to stayを弾こう Sly & The Family StoneのIf you want me to stayはサンプリングでも有名ですね。今回は平歌の4小節部分を取り上げます。パッドなら簡単に弾けて楽しめるのではないでしょうか…コード進行としては Bbm7|... 2023.05.10 押して覚えるコードとスケール
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2023年 4月 動き続けること 一年も3分の1が過ぎてしまった。早い。頭の整理がまだ十分になされていないし、疲れもある。が少しずつ新しい方向によろめきながら向かっている。花粉が落ち着いて来れば例年通り調子は上がってくるはず。仕事の内容を変えていくということは、生活そのもの... 2023.05.04 無理ない暮らし
無理ない暮らし 楽しむことについて考える 楽しむことについて考えている。以前からも考えていたことだが、ここからしばらくはバタバタして時間も取れなくなろうだから、現時点で考えていることをまとめておく。結局の所、無理ない暮らしを実現するためにどうすればいいか別の角度から見ているだけでは... 2023.04.26 無理ない暮らし
Ableton Ableton Liveのアレンジメントでオートメーションをかけるときのやり方 オートメーション、よく使いますよね。何となく使うことはできるものの、思ったようにオートメーションが描けないとストレスが溜まりますよね。やり方を覚えると楽しく遊べると思うのでまとめておきます。オートメーションのオン・オフはAです。一番基本はA... 2023.04.23 Ableton
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール ハイブリッドコードで遊ぼう ハイブリッド・コードと最近?呼ばれるコードがあります。昔はそんな名前で呼ばれてなかったのに、君、そんな名前で呼ばれるようになったんやね。DX的な感じですかね…違いますか。コード進行はDonE-F#m7-C#m7です。サンプリングされた有名な... 2023.04.19 押して覚えるコードとスケール
機材・ソフト Beats Fit Proは料理するときや運動するときに快適 AirPodsProがちょっとヘタってきて、イヤフォンをBeats Fit Proにしたんですけど思っているより便利でした。Airpods Proより安いですし。人によっては、Airpods Proよりハマるかもしれません。自分の使用用途で... 2023.04.17 機材・ソフト無理ない暮らし
押して覚えるコードとスケール ダイアトニックコードとディグリー ダイアトニックコードとはあるスケールで、そのスケールのそれぞれに3度ずつ重ねていったコードです。日本語でプリーズ!と叫びたくなりますね。絶望しそうになるかもしれませんが、大丈夫です…鍵盤を弾ける人だとスムーズに理論書を見てもわかると思います... 2023.04.13 押して覚えるコードとスケール
Ableton AbletonのAlign Delayはそれなりに便利 古いテクニックを調べていて、AlignDelayを使うと普通のDelayを使うより楽にできることがあったので忘れないようにメモしておきます。ほとんどの人にとってはどうでもいいことなので、マジで自分へのメモやな…今はプラグインで、プレート・リ... 2023.04.13 Ableton
Softube SoftubeのBUS PROCESSORはいい感じに簡単に出来て嬉しい 頭が悪いタイトルですね…バスコンプのプラグイン、たくさんありますよね。特にSSLのバスコンプは人気がある。WavesからもIKからも出ているし、AbletonユーザーはCytomicが作ったGluecompにお世話になってる方も多いはずです... 2023.04.08 Softube
Ableton 任意の場所で分割する時のやり方 パッドフレンズの7gさんから質問いただいたので書いておきます。添付写真のような長いひとつクリップをある点で分割したいのですが、うまく分割したい範囲を選択できず困っております。 クリップの端にカーソルをもっていくと、カーソルがクリップの長短を... 2023.04.03 Ableton
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2023年3月 手本はなくならないこと 新年度となった。生活上の大きな変化があり、そのショックから今だに回復できていない。ブログも更新できる気力がある時だけにしばらくはすると決めた。今月の振り返りはなくてもいいと思っていた。が、後で自分がどういう状態だったのか、どう回復しようとし... 2023.04.02 無理ない暮らし
Ableton Abletonで構成を作るのに便利な機能 パッドフレンズの7gさんに質問いただいたのでいくつか便利な機能を書いておきます。選択された範囲分の無音時間の挿入しかし、もうちょっとこの日本語なんとかならないもんですかね…既に構成が出来上がった曲で、ここでブレイクを入れたいなと思ったりする... 2023.03.30 Ableton
無理ない暮らし ブログの更新のペースについて 月4回の更新も少ししんどくなってきましたので、ちょっとペースが落ちると思います。出来るときに更新する形にしばらくなります。月2回、月1回くらい出来るといいですね。いろいろ考えようと思います。と言って舌の根も乾かぬ先から更新するかもしれません... 2023.03.23 無理ない暮らし
無理ない暮らし 怒りの原因は自分の中にあること なんとか今年度は乗り切った。限界を超えないと思っていたのに、今年度は最後に無理に無理を重ねて限界を超えてしまった。何度繰り返すんや…アホすぎる…今年度は自分で仕事をしてから初めて完全に1人で一年を通したということもあるんですけど。疲労が問題... 2023.03.13 無理ない暮らし