Studio One Studio Oneを半年使って思ったこと Studio Oneを2022年1月1日に購入して半年が経ちました。ここ数年、Abletonを中心に使ってきたわけですが、メインのDAWはStudio Oneになりました。楽しいDAWかというとちょっと違うように私は感じるんですが、とにかく... 2022.07.04 Studio One
Ableton Ableton ループブレイスの便利な使い方 Abletonでループ範囲を決定するのはループブレイスというものです。アレンジメントビューの上に冠のようにあるので、そういう名前なんでしょうね。ループブレイスの移動、パンチ・イン、パンチ・アウトやループ範囲、書き出しによく使いますよね。 ノ... 2022.07.01 Ableton
Ableton Ableton 新規MIDIクリップの作り方 セッションビューしか使っていなかったところ、打ち込みをしてみようと思って、アレンジメントビューでダブルクリックをしても1小節のMIDIクリップしかできない。4小節のコード進行があったとします。リアルタイムで録音するなら問題ないけれど、マウス... 2022.06.30 Ableton
Studio One Presonus Sphereの解約方法 Presonus SphereはStudio One、ノーテーションソフトであるNotion,それらすべてのアドオンと、ループなどの音源が使える、クレイジーなサービスです。Studio OneもNotionもToolboxも買ったのに契約す... 2022.06.29 Studio One
Studio One MX Ergo に登録してあるStudio Oneのショートカットキー 自分へのメモです。MX Ergoはジェスチャーを使うと大量のショートカットキーを記憶させられるので重宝してます。便利なのは、それぞれのアプリケーションにショートカットキーを登録させられることなんですね。私は、Studio One,Ablet... 2022.06.29 Studio One
Ableton Abletonでインストールしたプラグインが見つからない場合にやること DAWを始めたばかりだとあらゆることが宇宙語ですよね…VSTプラグインを買ってインストールしたものの見つからない。そんなことがあったら絶望してしまいますね…大丈夫です!特にVSTプラグインをインストールするフォルダを指定していない場合、プラ... 2022.06.23 Ableton
パッド研究会 第11,12回パッド研究会 第11、12回のパッド研究会をpinさんと行いました。引き続きオンラインで。楽しかったです…1日30分が使える時間で、DAWを使えるようになり、音楽もマスターするのは簡単なことではない。でも学ぶ順番を考えていけば不可能ではないと思っています... 2022.06.22 パッド研究会
Ableton MX Ergo に登録してあるAbletonのショートカットキー 自分へのメモです。MX Ergoはジェスチャーを使うと大量のショートカットキーを記憶させられるので重宝してます。作業の時にログを取って定期的に入れ替えてます。自分に取ってはこれが今よく使う設定ですね。Bのドローモードは打ち込みの時に手を離さ... 2022.06.21 Ableton
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール ブルーススケール 使用頻度が高いスケールの一つにブルーススケールがあります。マイナーペンタトニックスケールにb5が加わったスケールです。メジャー・ダイアトニックの進行やドミナント7th、いわゆるブルース進行などにも使えて便利です。マイナースケールではあるので... 2022.06.20 押して覚えるコードとスケール
音楽 オンラインで音楽を作るためにやっていること 2 通話アプリとカメラ、オーディオインターフェースなど オンラインで音楽を一緒に作るためには色々なことを考える必要があります。PUSH勉強会を開始した2018年から色々試行錯誤してきてそれなりのノウハウを積み重ねられたのは良かったですね。通話ツール、オーディオインターフェース、カメラなど音声の共... 2022.06.16 音楽
パッド研究会 第10回パッド研究会 第10回パッド研究会をpinさんと行いました。引き続きオンラインで。今回も楽しかった…pinさんの覚えが良いことにびっくりしています。仕事終わってから使える少しの時間を有効に活用されている。一日30分でも使える時間があれば、確実に出来ること... 2022.06.14 パッド研究会
Ableton AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと タイムストレッチが機能しない場合 Studio OneもAbletonと同じく、一度録音したものはテンポを変えても追従します。通常は、タイムストレッチを選んでおけば問題ない。インスペクタでタイムストレッチを選択するテンポを変えると、でもアレンジメントがぐちゃぐちゃになってし... 2022.06.13 AbletonStudio One
無理ない暮らし 再び移動して音楽をするために持ち物リストを考えよう 現在の状況 移動が多い人生を送ってきました。こういう生活をやめたくて仕方なかったです…ちょうどこのブログを開始した2017年は移動しまくりの生活が終わって、拠点を東京にして少しずつ生活のペースを落とす予定でした。仕事も縮小して、小さいソウルバーでもやり... 2022.06.13 無理ない暮らし音楽
Ableton AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと メモは複数ある DAWで共同作業したり、大きなプロジェクトで必要になるのはメモですね。Abletonは「インフォテキストの編集」でメモを残すことが出来ました。実用的なものはトラックにメモを貼り付けることですが、残念ながら視認性は良くないです…Studio ... 2022.06.10 AbletonStudio One
Ableton Abletonのインフォテキストを編集はまあまあ便利 誰かと一緒に作業している時に、DAW上にメモを残したいことありますよね。このトラックをこう処理してほしいとか、作業の履歴なんかも残っているとはかどりますね。あと、自分へのメモとか。忘れますよね…そういう時にまあまあ便利なのが『インフォテキス... 2022.06.10 Ableton
音楽 オンラインで音楽を一緒に作るためにやっていること1 いろいろ試行錯誤してきて、自分なりのやり方が固まりつつあるので忘れないうちに書いておきます。自分へのメモ。共同制作と言ってもいろいろなやり方があると思います。ファイルのやり取りだけで完結する方法もあると思いますが、オンラインだと演奏したもの... 2022.06.10 音楽
Ableton AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと 選択をバウンスとグループ化など Abelonの場合、サンプルなどを切り刻んで一つのクリップにする場合は、「クリップを結合」すれば問題ありません。Studio Oneの場合はオーディオイベント(Abletonのクリップに相当するもの)をひとまとめにする場合は「グループ化」と... 2022.06.05 AbletonStudio One
Ableton クリップを結合は地味だが便利 ヒップホップをやっている人に限定されるわけではないですけど、サンプルなどを切り刻んで配置を変えることは多いですよね。ドラムなんか特にそういうことは多いんじゃないでしょうか。simplerでスライスして、ドラム組み替えたりなんかしますよね。で... 2022.06.05 AbletonAbleton Liveでサンプリングは楽しい
パッド研究会 第9回パッド研究会 第9回パッド研究会をpinさんと行いました。引き続きオンラインで。今回も楽しかったです…使える時間が少ないのに上達が早くて驚いています。素晴らしいです…今回は6連符系統、シャッフル系統のドラム譜の読み方、打ち込みなどをやりました。特にシャッ... 2022.06.04 パッド研究会
機材・ソフト MX ERGOの便利な使い方 M1Macを買って、環境移行でひいひいいってます。絶望ですね…環境移行で早めにやる必要があるのは、マウスジェスチャーなどを含めたポインティングデバイスの最適化ではないかと思っています。ただでさえ移行作業はだるいのに、操作までだるかったらやっ... 2022.05.31 機材・ソフト