Drumrack活用法 Ableton LiveのPackやDrumrackのプリセットを活用して指ドラムをしよう Ableton LiveのPackやDrumrackのプリセットを活用して指ドラムをしよう今回は久々のDrumrack活用編やな。Packはみんな使ってる?ドラムにこだわりがある人は自分でDrumrackでたくさんキットを作ってると思う。L... 2018.07.31 Drumrack活用法
Ableton Ableton LiveでiRig STOMP I/Oを使ってAmplitubeをコントロールする方法 Ableton LiveでiRig STOMP I/Oを使ってAmplitubeをコントロールする方法いやー、低気圧と風邪で今日は一日ほとんど寝込んどったよ。前回、PUSHにAmplitubeをコントロールする方法で説明したから、まあ、大丈... 2018.07.28 Ableton機材・ソフト
Ableton Ableton PushとMaschine JAMのコードブック Ableton PushとMaschine JAMのコードブック今回は資料編。ルートはCに統一したよ。ダイアグラムは度数で書いたので、コードの作り方もわかるんちゃうかな。このコードのダイアグラムは、4度のクロマチックで書いた。コードだけまと... 2018.07.25 Ableton押して覚えるコードとスケール
PUSH Ableton PUSHとAbleton PUSH2の違いはなにか Ableton PUSHとAbleton PUSH2の違いはなにかこのキーワードで検索して見える方がいるので、記事を書いておきます。一応、私の使用状況を書いておきますね。あと、他の方が書いた記事もリンクを貼っておきます。いろんな方の意見を聞... 2018.07.24 PUSH
Ableton Ableton PUSH2でAmplitubeをコントロールする方法 Ableton PUSH2でAmplitubeをコントロールする方法暑いな。もう、気がついたら家の中で熱中症になりそうでやばい。みんな本当に無理したらあかんよ。ダメ、ゼッタイ。自分との約束な。さて、iRig StompI/Oを買っていろいろ... 2018.07.21 AbletonPUSH機材・ソフト
Ableton Ableton Liveは打ち込みも快適 コンピューターMIDIキーボードがあれば会社でも打ち込みができる(駄目です) Ableton Liveは打ち込みも快適 コンピューターMIDIキーボードがあれば会社でも打ち込みができる(駄目です)ちょっとまた出張やら出かけることが多くなって、PUSHやMaschineすら持ち運べんことがあるんやよね。まあ、病院の待ち... 2018.06.27 Ableton
便利なM4L Ableton Live10のCreative Extensionsは楽しい レビューです Ableton Live10のCreative Extensionsは楽しい レビューですAbleton LiveにはPackというものがあります。これ、他のDAWの人たちからしたらわかりにくいですよね…プラグインや音源がまとまったものなん... 2018.06.26 便利なM4L
Maschine Komplete Ultimateにアップグレードした Komplete KontrolなくてもMaschine mk3で快適 Komplete Ultimateにアップグレードした Komplete KontrolなくてもMaschine mk3で快適Komplete Ultimateにアップグレードしました。Komplete Kontrol買っても良かったんです... 2018.06.25 MaschinePUSH
Drumrack活用法 PUSHの64パッドのドラムラックで簡単に配置する方法 Ableton Pushの魅力はなんといっても64パッドあることやな。フィンガードラミングで64パッドあると、複数のレイアウトをアサインしたりできるからいろいろ楽しいよね。ただ、64パッドあると、PCのドラムラックから見るのがなれないとやり... 2018.06.12 Drumrack活用法PUSH
Ableton Ableton PUSH2でコードを弾くには 最終回 Drumrackを活用しよう。 Ableton PUSH2でコードを弾くには 第5回 Drumrackを活用しよう。前回まででどの様にすれば、指一本でコードを弾くか見てきたね。これで最終回です。今までの記事はこちらいよいよ最終回。第4回でやったように、MIDIエフェクトに... 2018.06.07 AbletonDrumrack活用法
Ableton Ableton LIVEで押している間だけ鳴らす方法 セッションビューとサンプラーの再生モードの言葉の説明 Ableton LIVEで押している間だけ鳴らす方法 サンプラーの再生モードの言葉の説明昨日もツイッターで言ったんですけど、私のサイトで「Ableton LIVEで押してる間だけ鳴らす」と検索してくださった方がいるんですね。Twitterで... 2018.06.05 AbletonAbleton LIVEのセッションビューは楽しい
Drumrack活用法 Drumrackでレイヤーサウンドを作る方法2種 Drumrackでレイヤーサウンドを作る方法2種Maschineもやっと使い方に慣れてきて、これはこれで面白いと思うようになってきたんよね。Maschineですごくフィンガードラミングにいいなという機能がある。パッドリンクや。Drumrac... 2018.06.02 Drumrack活用法指ドラム(フィンガードラム)
Ableton Ableton Push(全てのパッド)でフィンガードラミングをするための方法 Ableton Push(全てのパッド)でフィンガードラミングをするための方法さ、これは前から温めていた企画やな。フィンガードラミングをAbletonのDrumrackでやるときの設定や。自分はエレクト浪人さん(@mekayama)のサイト... 2018.05.27 AbletonDrumrack活用法PUSH指ドラム(フィンガードラム)
Drumrack活用法 Ableton PUSH2でコードを指一本で弾くには 第4回 Drumrackの使い方を覚えよう さ、飛ばしていくか。前回までで、好きなコードを変換する方法をみてきた。前回までは、Drumrackにサンプルを配置していくいわば普通のやり方だったよね。Drumrackはサンプラー「みたい」なものと言ったけど、それ以上のものというのはパッド... 2018.05.26 Drumrack活用法
Ableton Ableton PUSH2でコードを指一本で弾くには 第三回 Drumrackの使い方を覚えよう Ableton PUSH2でコードを指一本で弾くには 第三回 Drumrackの使い方を覚えよう全く意味のない出張で消耗していますが、記事は更新します。というか、ちょっとでも生産性があることやってないと頭がおかしくなりそうや…さ、気を取り直... 2018.05.24 AbletonDrumrack活用法
Ableton Ableton PUSH2でコードを指一本で弾くには 第二回 Drumrackの使い方を覚えよう Ableton PUSH2でコードを指一本で弾くには 第二回 Drumrackの使い方を覚えよう前回の記事で、Ableton PUSH2でコードを指一本で弾く方法がいくつかあることを話しました。このシリーズではDrumrackをつかって指一... 2018.05.23 AbletonDrumrack活用法
Ableton Ableton PUSH2でコードを指一本で弾くには 第一回 Drumrackの使い方を覚えよう Ableton LiveはDAWの中でも飛び抜けた自由度の高さがあってかなりのことができます。MPCの人たちがやっているようなことは実はLiveでもできます。Drumrackは簡単にいうと、サンプラーです。サンプラーなんですが、いろいろ無茶... 2018.05.22 AbletonDrumrack活用法
Ableton Maschine mk3とAbleton Liveを組みあわせると快適 Maschineを3ヶ月使ってみてのレビューです。 Maschine mk3とAbleton Liveを組みあわせると快適 Maschineを3ヶ月使ってみてのレビューです。Maschineを使って3ヶ月がすぎました。初めはフィンガードラミング専用の高価なMIDIパッドくらいの位置付けでした... 2018.05.20 AbletonMaschine
Ableton Ableton Live10セミナー 森谷さんの説明が上手くて驚愕 参加できなくて残念 自分なりのまとめ Ableton Live10セミナー 森谷さんの説明が上手くて驚愕 参加できなくて残念 自分なりのまとめAbletonの認定トレーナーの森谷さんの説明が2018/04/21 ハイ・リゾリューションさん主催で開催されました。私はちょっと所用が... 2018.04.21 Ableton
Maschine Ableton PUSH2とMaschine Jamの比較 PUSH2持ってるのになんでMaschine Jamを買ったのか。レビューです。 Ableton PUSH2とMaschine Jamの比較 PUSH2持ってるのになんでMaschine Jamを買ったのか。結論から言うと、これは、私が押して覚えるコードとスケールのために、ちゃんと使えるかどうか確認する必要があったからで... 2018.04.16 MaschinePUSH