Nektar PACERは楽しい レビューです
何回かに渡って、Nektar PACERの記事を書いてきました。
今後も使い方の記事は書いていきます。
MIDIフットコントローラーDAWをやる人は持っていて困ることはない。
工夫したら非常に快適な環境が作れます。
まだまだ全部使いこなせているわけではないんですが、私がとりあえず使って快適だった点を書いておきますね。
おおよそ、MIDIフットコントローラー、MIDIフットスイッチがあれば同じことがAbleton LIVEでは出来ます。
今までのPACERの記事はこちらです。
Ableton PUSH2を使うなら、フットスイッチがあると非常に便利です。なんですけど、意外に持っている人少ないんですよね…
Recボタンを押さなくていいだけでも演奏に集中できます。
あと、ダンパーペダルも同時につかえます。
では、メリットを見ていきます。
エクスプレッションペダルをつなげる
これは、私がPUSHでなにからなにまでコントロールしたいのもあるんですが、非常に便利。
Ableton PUSH2は非常に満足して使っているんですが、一番あると嬉しいのはエクスプレッションペダルなんですね。
絶対にPC触らず演奏してできないか遊んでみました。ちゃんと仕上げるんならPC使えばいいんですけど、PUSHだけで演奏して作るという縛りを掛けました。
慣れたらかなり出来るんじゃないかと思いました。まあ、編集したほうが今の段階では早いし、ちゃんとしたもの作れるんですけど挑戦する価値はあるなと。
アルトをSession Pro Hornsでやって遊んでみたんですけど、こういうのはエクスプレッションペダルがあると楽です。
もちろん、PUSHはオートメーションが簡単だから、演奏してから後でオートメーションを掛けてもいいんですけど、演奏しながらコントロールできたら雰囲気はつかみやすい。
ただ、これはロマンなので、スピードだけ求めるならTouchable PROでエンベロープ描いたほうが早いと思います…
ギターを弾くのに便利
私はAmlitubeが大好きで、iRig Stomp I/Oを使っていました。
スタンドアローンで使うなら、iRig Stomp I/Oの方が便利です。ただ、設定してしまえば普通に使えますしね。
プログラムチェンジのモードにすればパッチを切り替えることも出来ます。
私がライブをやるとしたら、できれば、全部Ableton Liveでコントロールしたいんですね。アンプやエフェクターを持ち運ぶのはだるい。PACERでMIDIマップすれば、必要なエフェクターをコントロールしつつ、クリップ切り替えるとか簡単です。
Amplitube単体で出来ない歪みは増すけど、音量は上がらないみたいなのは、Ableton Liveのマクロを使うと簡単に出来る。
PUSHでアンプのノブをコントロールできるようにして、PACERでワウをコントロールするようにしています。
感覚的にはアンプとエフェクターを持ち歩いているのに近いですね。
MIDIノートが出力できる
PACERはMIDIノートを出力できる機能があります。
私はできるだけ編集はしたくない。ホーンもその場でキースイッチ使えるなら使って弾いて録りたいんですよね。ものぐさなので…
昔はそのために88鍵のマスターキーボード使っていたんですが、移動が多い生活だったので、とても持ち歩けない。
私がAbleton PUSH2を使うことにこだわっているのは、移動が多い生活であっても無理なく音楽を続けたいからです。できるだけ同一環境を持ち歩きたい。
PACERはMIDIノートが出力できるので、キースイッチを足で切り替えながら演奏して録音できる。慣れはいりますけど、出来ますね。
今回PUSHで全部演奏して出来ないかやってみたんですが、意外に行けるもんです。
あと、PACERには一つのスイッチに6つまでいろんなものをプログラムで出来るんですね。やろうと思ったらコードを弾くことも出来ます。実用的かどうかはわかりませんが…
追記:2019/05/08
トランペットのキースイッチの切り替えをPACERでリアルタイムでやりました。やろうと思ったら出来る。まあ、後でやればいいだけなんですけど、ロマンですから…
トランスポートは地味に便利
私は普段セッションビューで録音してから、アレンジメントビューに移します。
今回、2小節ごと細かく作るというのをアレンジメントビューでやったんですが、なかなかに便利でした。
もともと8小節の進行で2小節ずつ細かくキースイッチでベロシティ変えて録音しようと挑戦したんですが、セッションビューだと、それぞれのループ範囲を変えなければいけない。
でも、PACERだとループ範囲して録音していけば良いだけですからね。足で、戻るとか進むができると、パンチイン、パンチアウトも楽です。
アレンジメントビューでしかDAWモードは使えないから、いまいちかなと思いましたが、イマイチなのは自分の頭でした…
トラックも地味に便利
トラックの切り替えが自分にはありがたかった。
今回コード進行をさっと録音してから、それぞれのパートを少しずつ録音して遊んでみました。
PUSHでも簡単に切り替えられるんですが、足で切り替えられると手を使わなくてもすむ。
手が良くないので、助かります…
ライブパフォーマンスに使うのに便利
Ableton Liveはもともとライブパフォーマンスに圧倒的に強いですけど、PACERだとそんなに設定しなくても使えます。
フルにつかいたいならMIDI CCモードでたくさんのバンクを設定して、録音、再生やエフェクトのオン・オフなどをプログラムすれば、ルーパーを使うよりずっと自由度が高いことが出来ますね。
セッションビューそのものが超巨大なルーパーなので当たり前なんですが…
セッションビューに関してはAbleton Liveで一番おもしろいところだと思いますので、カテゴリ作ってあります。
PACERはMIDIノートが出力できるんで、一発もののファンクみたいなものなら足でルートを指定してギターで即興するみたいなのも楽勝です…
オケを流して、自分でシーンを切り替えるようなものなら、最小限の設定でいけることがわかりました…
セッションビューが開いてある状態で、トラックモードにすると、上下キーはシーンの選択に使えます…
そして、PATCHキーは機能しないんですけど、これ、実はPCキーボードの1,2と同じなんですね。なので、キーマップして再生と停止を設定したら、PUSHでシーンの切り替えをしなくてもすみます。
私の場合、ギター弾かないのであれば、これだけでルーパーなしにライブ出来ますね。
PUSHにつないだフットスイッチがあれば、PUSHから手を離さずどんどん録音できます。トラック選択はPUSHでやる必要があるものの、PCに触ることなく録音できるので便利。
ベつにライブをしなくても、早く録音できるのはそれだけでもメリットありますね。
追記:2019/05/04
ノートを指定できるので、キースイッチに指定して、ベースをゴーストノートを指定してフレーズを変化させてます。ベタ打ちでもゴーストノートになるように変化させたら音楽的になる。
まあ、人間で弾けるのはTOPのロッコ位じゃないかなと思いますけど…
エクスプレッションペダルにワウをアサインしてギターを弾きつつ、ドラムはフォローアクションで変化させてます。
やろうと思ったらさらにクリップを転調させるみたいなのも足でできますね。こういうのはそんなに難しくないです。
外部機器をコントロールするのも便利
当たり前ですけど、MIDIアウトがあるので、MIDI対応のアンプやシンセも足元でコントロールできます。
まとめ
やろうと思ったら、外部のシンセやアンプもコントロールできて、Ableton Liveもコントロールできる。
PUSHで足りなかったエクスプレッションペダルが使える。そして、MIDIマップしておけば、エフェクトのオン・オフも簡単。
ライブパフォーマンスに使ってもいいし、アイデア次第でなんでも使える。MIDIフットコントローラはなくてもいいけれど、あったらいろいろ便利だし、面白いこと出来ますね。
Ableton Liveのコントロールや省スペースなことだけを考えるなら、Softstep2の方が出来ることは多いと思います。
Nektar PACERはとりあえず、初めの設定さえ出来たら、トランスポートやトラックはそのまま使えるし、プログラムチェンジも使える。KemperやPOD,Octarackなどもプリセットでコントロールできる。
足元でいろいろなものを集中管理できる。手が悪い人には足が使えるとかなり負担が減らせて嬉しいと思います。
Nektar PACER 面白いですね!
いろいろやるなら、さらにフットスイッチ追加してもいい気がしてきました…
あと、気がついてしまったんですが、これ使ったら相当無茶できますね…
同時押しに対応していて、Macでも使える。カーソルキーをアサインしたら、ほぼシステムとしては完成しそうですね…
手が悪い人にはトラックボールはオススメです。
ストリングスやホーンのオートメーション描いたりするのが楽になりそうでいいなと思ってます。とにかく楽にできるものを考えていきたい。
コメント