Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと マスタートラックのオートメーション AbletonもStudio Oneもオートメーションを書くのは得意。Abletonの場合、マスタートラックにオートメションのエンベロープを描く場合はAキーを押して表示させてエンベロープを表示させて変形します。Aキーを押して、オートメーショ... 2022.02.09 Studio One
Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと サンプルのスライス Abletonはオーディオ編集が得意。Simpler,Drumrackの連携などで極めて快適に使えます。Studio Oneを使うまでは、サンプリングに強いイメージが無かったのですが、なかなかどうして強力です。Abletonでも、オーディオ... 2022.01.28 Studio One
Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと グルーブを抽出 Abletonの便利な機能に「グルーブを抽出」というものがあります。ドラムループからグルーブの抽出をして、ベタ打ちのドラムに適用したり、色々楽しい機能です。Studio Oneでも同じ機能がありますが、やり方が違います。Abletonの場合... 2022.01.25 Studio One
機材・ソフト Expressive EのNoisyは楽しい Touchéを導入して楽しく使っています。導入した当初はコントロールするのも難しかったものの、やり方が分かってきました。音源やコントロールしたいパラメータごとに感度を変えたり、横の動きやすさや、上下の感度を調整したりしないと思ったようにコン... 2022.01.24 機材・ソフト
Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと Audio To MIDI AbletonのAudio To MIDIではなかなか強力です。Studio OneはMelodyneが付属しているので、精度はもっと素晴らしいです…やり方です。右クリックして、Melodyneを編集を選択。ショートカットキーはcmd+Mで... 2022.01.20 Studio One
Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと パラレルプロセッシング AbletonにはRackという機能があります。レイヤーを簡単にすることが出来たり、パラレルプロセッシングが簡単にできます。重宝している方も多いんではないでしょうか。Studio Oneでも簡単にできます。パラレルコンプなんかビンテージ系の... 2022.01.20 Studio One
Studio One ATOM SQは楽しい Abletonでの使用感 AbletonとStudio Oneを併用するようになったので、純正のMIDIコンであるATOM SQを導入しました。ATOM SQについての情報は思ったより少ない。ですので、Abletonを多く使ってきたユーザーの視点で使用感を書いておく... 2022.01.15 Studio One機材・ソフト音楽
Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと 2022/01/20更新 Studio Oneを使い始めて快適に使えています。とはいえ、別のDAWなので流儀は違います。今、100ループを作りながら新しい機能を覚えるということをやっているのですが、その中で気づいたことなどを書いていこうと思います。まず、ざっと書いて... 2022.01.05 Studio One音楽
Ableton Studio OneとAbletonをどう使うか考える Kiteさんにお題をもらって純正のパッドがあるDAWがあるものを比較したところ、譜面機能が強い、情報量が多いStudio Oneがハーモニーを学ぶのに良いDAWではないかと気づいたので導入しました。もちろん、お題をもらったからだけではないで... 2022.01.01 AbletonStudio One音楽
音楽 DTM初心者が理論を理解した上で、コード、メロディを打ち込めるように最短でなるにはどうしたらいいのか第4回 どのジャンルをやるかも大事 パッドフレンドのKiteさんに頂いたお題での4回目。あまりにもテーマが広く深いので、明確な答えは出せません。申し訳ない。ボンクラな自分には手が余りました…ただ、はっきり言えるのは、DAWに慣れていない人なら情報にアクセスしやすいものがいい。... 2021.12.27 音楽
機材・ソフト LinnstrumentのMIDIOUTから信号が出なかったときの解決法 メモです。Linnstrumentを購入するような人は自己解決出来ると思いますが、情報を残しておきます…Studio One、Abletonともに認識せず、USBケーブル交換、MIDIケーブルでMIDI接続、WIDI MASTER接続も認識... 2021.12.27 機材・ソフト音楽
PUSH勉強会 PUSH勉強会終了のお知らせ 2018年11月からやってきましたPUSH勉強会、年内を持ちまして終了いたします。参加してくださった皆様、心より御礼申し上げます。勉強会に参加してくださった皆さんのおかげで200回を超える勉強会を行えました。楽しく、勉強になりました。Abl... 2021.12.21 PUSH勉強会
Studio One DTM初心者が理論を理解した上で、コード、メロディを打ち込めるように最短でなるにはどうしたらいいのか第3回 Studio Oneを使って思ったこと ここのところ、DAW初心者がハーモニーを理解して、打ち込めるようになるにはどうしたらいいか考えていました。パッドフレンドのKiteさんにお題を頂いたのですが、非常に深いところまで考えざるを得なかった。このブログでは、AbletonPUSH2... 2021.12.20 Studio One音楽
音楽 DTM初心者が理論を理解した上で、コード、メロディを打ち込めるように最短でなるにはどうしたらいいのか 第2回 入力デバイス コントローラの有無 前回はDTM初心者はどうしたらいいかということで考えてみました。DAWにそもそも慣れてない方は、ユーザーが多いDAWを選ぶといいのではないかという結論になりました。Kiteさん、切れ味が悪くて申し訳ないです…誰かに習う、身近で簡単に質問でき... 2021.12.15 音楽
音楽 DTM初心者が理論を理解した上で、コード、メロディを打ち込めるように最短でなるにはどうしたらいいのか 第1回 DAWの問題 パッドフレンズのKiteさんから質問を頂いていて、どうやって説明すればいいのかずっと考えていた。結論から言うと、人によってやりかたは異なるというスッキリしない答えになる。Kiteさん、申し訳ないです…でも、なんでスッキリしないかを言語化する... 2021.12.14 音楽
機材・ソフト ADAM A3Xは扱いやすい ADAMのADAM A3Xのレビューです。メインのモニターはFocalのSolo Be6、それとiLoudを使ってます。ADAM A3Xはなかなか扱いやすいモニタースピーカーです。なんで購入したのか小さいモニターならiLoud Micro ... 2021.12.07 機材・ソフト
機材・ソフト CME WIDI Masterはケーブルとハブの問題を解決して快適 ケーブルを蛇蝎のごとく嫌っています…音楽をやっている人はケーブルの問題を避けては通れない。レイテンシーや安定性を考えるとやっぱり有線接続のほうが安心なんですが、無線に変えても問題ないものはある。いろいろ実験して、すこしずつ有線接続のものを無... 2021.12.05 機材・ソフト
無理ない暮らし シンセやパッドのベタつきを防ぐのに便利なものや掃除グッズ パッド系生活ブログの面目躍如ですね…パッドがあるようなシンセや機材を持っている人に大敵なのは、パッドのベタつき。ホコリがついて加水分解されて残念な気持ちになった人は多いんじゃないでしょうか。アルコールで拭けばなんとかなるというものならないに... 2021.12.05 無理ない暮らし音楽
機材・ソフト SoundID Referenceはあると安心 モニタースピーカーの重要性は言うまでもないし、充分わかっている。普通の日本の住環境ではスピーカーの性能を充分発揮できない。スピーカーを正しい位置に配置することも難しい。というか、無理です…Sound ID Referenceはそういう良くな... 2021.11.30 機材・ソフト
機材・ソフト XLN AUDIOのXOは無限にリズムパターンが作れて楽しい 曲を作るとき、一番時間がかかるのが音色選び。サンプルパックやら自分でサンプリングしたものやらでストレージは溢れかえって、これはなんとかしないと思っていました。特に一番時間がかかるのはドラム。XLN AUDIOのXOがサンプル管理に優れている... 2021.11.27 機材・ソフト音楽