Ableton LIVEのセッションビューは楽しい セッションビューは楽器の練習にも向いている Abletonユーザーは他のDAWに比べる生楽器を演奏する人は少ないと思うのですが、なかなかどうして楽器練習用にも便利ですよ。実は…あまりこういった情報はないので、書いておきますね。64パッドでのコードワークが出来るようになると、PUSHと... 2024.01.08 Ableton LIVEのセッションビューは楽しい
Ableton オールドスクールなファンクベースをAbletonのDriftで作ろう Ableton Live 11.3でAbletonに搭載されたDriftは強力なアナログ・モデリングシンセです。MPEを浅い階層で使えるようになっていたり、操作性もいい。PUSH3で一番簡単にMPEを楽しめるのではないでしょうか。以前からあ... 2023.12.10 Ableton
PUSH PUSH3が立ち上がらなくて困ったのでサポートに聞いてみた 昨日、PUSHがダブルトリガーを起こした後全く起動しなくなりました。絶望です… もう、嫌や…PUSH3 コントローラーモードでも結構バグるようになってきた…押しても点灯しない。ダブルトリガーが結構アレなことになってきました。 pic.twi... 2023.11.01 PUSH
PUSH PUSH3とドラム PUSHを使う場合とそれ以外について考える しばらく日曜日に配信をしていくことにしました。ブログで書くには量が多すぎるものは動画のほうが簡単ですし、あんまり体調も良くないので…前回はPUSHを制作において効率的に使うためには、PUSHの得意なところ、苦手なところを知っておくと楽しく制... 2023.10.30 PUSH
Ableton Abletonの画面関係の操作を覚えて快適に使おう 今回は画面関係の操作について書いておきます。Abletonはバージョン9でデュアルモニターに対応しましたが、基本的に1画面で操作が完結する設計になっています。多くのDAWが複数ウィンドウをフロートさせておけるのと根本的に思想が違うんですね。... 2023.10.25 Ableton
Ableton PUSH3を効率よく使うために PUSHの得意なところと苦手なところを知ろう いままで、動画は長尺な動画は撮らなかったのですが、これからは日曜日にライブ配信をやっていこうと思います。前回は、PUSH3についての感想でした。今回は、PUSH3を使って曲を作るために、効率的に作ることについて話しています。以下内容の要約で... 2023.10.23 Ableton
PUSH PUSH3を3ヶ月使っての感想 PUSH3を購入して3ヶ月以上が過ぎました。PUSH3の購入を考えている方に、PUSH3で効率が上がりましたかという質問をいただいていたので、ライブ配信でいろいろ話しました。ざっとまとめるとこうですかね…スタンドアローンはパフォーマンスをや... 2023.10.22 PUSH
Ableton Abletonのズームを覚えて快適に使おう ズームと移動の仕方、画面の表示の切り替えはDAWを使うときに最初に覚えるとはかどりますね。DAWによって、流儀はかなり異なりますしね…Abetlonのズームのやり方数種類あります。まずはショートカットキーから行きましょう。以下Macでのショ... 2023.10.20 Ableton
便利なM4L Max For LiveのNTPDでやりとりが捗る Abletonはメモ機能が貧弱です…インフォテキストを編集というものがありますが、トラックが変わると読めなくなってしまいますし、細かいミックスや録音の指示やメモなどをするには向いていません。他DAWを使っていた方からすると衝撃ですね…視認性... 2023.10.04 便利なM4L
便利なM4L Max For LiveのLatency Free Recorderは快適 便利なMax For Liveをたくさん開発しているElisabethHomelandさんからまたもや便利なデバイスがでました。10ドルですが、生演奏する人は買って損することはまずないと思います。Albetonのレイテンシーに関する仕組みは... 2023.09.20 便利なM4L
便利なM4L Max For LiveのBiPは便利 DAWを使っている人にはバウンス・イン・プレイスやインプレイスレンダリングという機能はおなじみですね。ですが、Abletonにはありません。Pro ToolsやStudio Oneだと選択をバウンスというやつですね。バウンスというのは他のト... 2023.09.17 便利なM4L
Ableton Abletonでアレンジメントビューを使って複数の曲をまとめるときのやり方 Abeltonでセッションビューを使ってパフォーマンスをする方もいるでしょうし、アレンジメントビューを使ってパフォーマンスをする方もいると思います。インプロだけでいくならセッションビューで即興的にやることも楽しい。ですが、尺が決まっている場... 2023.09.09 Ableton
Ableton Abletonでハーフクオンタイズや50%クオンタイズをする方法 Maschineを使っている方やStudio Oneを使っている方にとっては50%クオンタイズやハーフクオンタイズは多用する機能ですが、Abletonにそういう項目はありません。絶望や…となるかもしれませんが、大丈夫です!cmd+shift... 2023.09.08 Ableton
Ableton Abletonでクレッシェンドする方法 ベロシティを線的に描写する方法です。Ableton10までとやり方が違います。Abletonフレンズの7gさんから質問頂きました。いやあ、新機能のあおりを受けてやり方が変わってるので困りました…Abelton10まではベロシティーゾーンでC... 2023.09.03 Ableton
Ableton Drumrack内の1つのパッドでハイハットオープンとハイハットクローズを使い分ける方法 いや、長いタイトルですね…今回もSamplerをPUSH3のMPEを利用した方法です。Linnstrumentではパッドの大きさの問題で設定は出来ても、プレイは出来ないので、PUSH3限定のテクニックですね。考え方の多くの部分はこちらの記事... 2023.08.27 AbletonDrumrack活用法PUSH
Drumrack活用法 Drumrack内のパッドでピッチを変化する方法 PUSH3,LinnstrumentなどMPE対応のパッドの場合、Drumrack内でピッチを変更することが出来ます。今回はsamplerを使用します。samplerはsimplerに比べてモジュレーションの設定で細かいことが出来るのでこう... 2023.08.26 Drumrack活用法PUSH
便利なM4L Latency Fixerは生演奏する人にも重たいプラグインを使う人にも便利 今回は演奏したい人に特に便利なMax For Live(M4L)デバイスを紹介します。有料ですが、時短という意味ではかなり有効だと感じてます。プレイヤーには非常に嬉しいと思います。Latency FixerとはDAWで録音する場合、エフェク... 2023.08.25 便利なM4L
Ableton ShaperMIDIで今風R&Bピアノを作って遊ぼう Shaper MIDIはAbleton11.1で使えるようになったエフェクトですが、活用法はめちゃくちゃあります…今様のR&Bなんかで、めちゃくちゃモジュレーションが複雑に掛かっているピアノなんかありますよね。オートメーション駆使して作って... 2023.08.21 Ableton
Ableton Shaperを使ってピッチダウンして遊ぼう Abletonフレンズの7gさんから質問を頂きました。今ドラムラックにさまざまなサンプリング音源を乗っけているんですが、その中のあるサンプルが鳴っている時だけ、detuneや回転速度を落とす便利な方法などあったりしますでしょうか?7gさんと... 2023.08.20 Ableton
Ableton Abletonのキーマップを覚えていろいろ遊ぼう キーマップのやり方で独立した記事がなかったので書いておきます。キーマップとはAbletonの機能やデバイスをPCのキーボードで設定する機能です。ある種のショートカットキーのようなものですね。やり方PCの右側の画面のKeyをクリックします。ア... 2023.08.14 Ableton