ブログ無理ない暮らしとは

スポンサーリンク
この記事は約10分で読めます。

ブログのカテゴリについて

記事も500を超え、検索性が下がってきているので、このブログがどのようなカテゴリに分けられているか説明します。

あ、パッドの記事が多いですが、このブログは生活ブログです…

現時点(2019/05/09)のカテゴリと、代表的な記事などをまとめました。それぞれのカテゴリにリンクをつけてあるので、興味があるカテゴリを探していただけると幸いです…

音楽

一番ボリュームがあります。

  • Ableton
  • Maschine
  • 機材・ソフト
  • 指ドラム

4つのカテゴリがあります。

Ableton

私が使っているAbleton LIVEの記事があります。最大のボリュームがありますね。初心者向けに書いてあるのと、スクリーンショットが多いのが特徴。あと、雑談も多いですね…

なぜAbleton Liveを使うようになったのか。プレイヤーの自分がLiveを使うようになった理由
なぜAbleton Liveを使うようになったのか今まで、自分のようにそれほどAbleton Liveに詳しくない人間が情報を発信するのははばかられていました。でも、自分のように詳しくない人間だからこその視点というのもあると思うので、なぜ、...

 

PUSH勉強会

Ableton PUSHは楽しい機材です。ただ、マニュアルだけ読んでいても使えるようになるには難しい。

それなら一緒に遊んで覚えませんかとしてはじめたコーナーです。オンラインでやってます。無料。

ここでやったことで出た質問や、わかりにくかったことを記事にしています。勉強会のあとに復習記事を作って、参加した方が後で調べやすいようにしてあります。

ハーモニーや譜読みなんかも、PUSHを使って覚えようという試みをやってます。通算59回(2019/05/09時点)無茶苦茶やってますね…

その人にあわせてやっているので、内容は毎回違います。説明の仕方も変えていたりするので、ここにしかない情報も多いですね。

PUSH勉強会18回目
PUSH勉強会18回目 PUSH勉強会17回目をMEGuさん(@CymaSonic0 )とオンラインで行ったよ。 2019年度7回目。目標50回だから14%か。今月で20%クリアするわな… Ableton PUSH2で全部作ることができ...
PUSH勉強会47回目
PUSH勉強会47回目 PUSH勉強会の47回目をJunさん(@junjun_mitani)とオンラインで行ったよ。 2019年35回目。進捗率70% あと15回で達成やな。9月までになんとか終わらせたい。うまく行けば5月には目標達成か...
2019年3月のPUSH勉強会について
2019年3月のPUSH勉強会について 状況の変化で、PUSH勉強会、オンラインのみになりました。 1月までは阿佐ヶ谷が私の拠点だったわけですが、実家にもどったので、当面オンラインでやります。 複数人のPUSH勉強会は、余裕が出来たら名...

追記:2019/05/12

PUSH勉強会とはという記事を作りました。

PUSH2

Ableton PUSH2についての記事です。Ableton Liveの記事でもPUSHではこういう画面になると書いてあったりするのが他とは違うかもしれません。

Ableton PUSH2は楽しい レビューです。最終更新 2023/01/24
Ableton PUSH2は楽しいAbleton PUSH2を使ってかなり時間が経った。初代PUSHもかなり使いやすいと感動したけれど、PUSH2になってもっと使いやすくなった。PCの画面を見る時間が減って、思った以上にワークフローが洗練さ...
Ableton PUSH2を買ったら覚えておきたいこと 2023/01/24 最終更新
Ableton PUSH2を買ったら覚えておきたいことパッド研究会をやっていると、Ableton PUSH2を買ったものの、使い方がよくわからないという人が結構おるんやよね。そりゃそうや。全部把握しようとしたら嫌になるよ…いろんな動画やサイ...

 

Ableton LIVEでサンプリングは楽しい

Ableton Liveはサンプリングが簡単。特にAbleton PUSH2と組み合わせて使うと面白いことができます。サンプラーを使ってきた人はサンプリングをするときにどう考えるかというのが自然に身についていると思いますが、サンプリングしたことがない人には、どうやって考えればいいかわかりにくい。

Ableton Liveでサンプリングして遊ぼう サンプルの加工の考え方
Ableton Liveでサンプリングして遊ぼう サンプルの加工の考え方 サンプリングといっても色んな種類があるよね。 サンプルの加工について考えてみようか。 いやあ、一度書いた記事なんだけど、ほぼ書き直しになった。昨日読んだ人と今読ん...

PUSH勉強会で質問があったので、細かく書きました。PUSHの写真が多く使ってあるのは、他の記事ではなかなか見つからないかもしれないですね。初心者むきに書いてあります。

DrumRack活用法

Ableton Liveの強力なインストゥルメントであるDrumrackは、誤解を恐れずにいうならMPCみたいなことも出来るものです。でも、それ以上のこともできる。考え方次第でいろいろ使えます。初心者向きに書いてあります。

Drumrackでレイヤーする方法 simplerを使った方法
Drumrackでレイヤーする方法 simplerを使った方法 そりゃないよマルさんと15回目のPUSH勉強会やったとき、マルさん(@maruonelove)が、「うりなみさん、レイヤーもっと簡単な方法ありますよ」といってくれたんやよね。 ...

押して覚えるコードとスケール

PUSHでコードやスケールを覚えようというコーナーです。練習法や、コードの作り方など。PUSH勉強会ではもっと突っ込んだことやってます。4度のクロマチックに私は一番可能性を感じています。音楽を学ぶのにPUSHはいいですよ。

コードを分解して覚える重要性 ドミナント7thのテンションを全音下の4和音の組み合わせで作る
コードを分解して覚える重要性 ドミナント7thのテンションを全音下の4和音の組み合わせで作る 勉強会やってきて、ちょっとコードワークの整理もしておいたほうが良いと思ったので書いておく。 インプロの基礎にもなるところだし、さっとテンションコ...

Ableton Liveのセッションビューは楽しい

Ableton Liveが他のDAWと違うのはセッションビューがあるから。セッションビューがあるからAbleton Liveを使っていると今では言えますが、初めは異質でわからなかった。便利な活用法はいろんなサイトに情報がありますが、そもそもこれは何という情報が少なかったので、本当に初心者向きに考え方から書きました。

Ableton LIVEで押している間だけ鳴らす方法 セッションビューとサンプラーの再生モードの言葉の説明
Ableton LIVEで押している間だけ鳴らす方法 サンプラーの再生モードの言葉の説明 昨日もツイッターで言ったんですけど、私のサイトで「Ableton LIVEで押してる間だけ鳴らす」と検索してくださった方がいるんですね。 Twitt...
クリップビューについて知ろう Launchボックスで出来ること
クリップビューについて知ろう Launchボックスで出来ること さ、今日はLaunchボックスについてみていこうか。これ、Ableton Liveを楽器として使うにはすごく大事なんやけど、当初、自分は全くわかっていなかったよ… アレンジメ...

Abelton Analogで遊ぼう

Ableton Suiteに付属しているAnalogは、軽いけれど、アナログシンセらしい音とシンプルで使いやすいシンセです。Operatorが一番人気ですが、Analogもいいですよと作ったコーナーです。PUSH勉強会で、基本的なシンセの知識が説明してあったほうがいいことがわかりました。パラメーターの意味や用語がわかるように、詳しく書いてあります。初心者向け。動画多めです。宇宙語だらけですからね…

Ableton Analogで音作りして遊ぼう LFOって何?
Ableton Analogで音作りしてあそぼう LFOって何? 前回は、エンベロープについてやってみた。 え、封筒って何?と思ったフレンドもいると思うけど、エンベロープってシンセやDAWで使われるときは意味が違う。時間的変化のことだ...

今後は、実際に音を作りながら、個々の記事を充実させていく予定です。

Operatorで遊ぼう

重度のFMアレルギーがあって、FMシンセは避けて通ってきたんですが、勉強したら思ったより簡単に扱えるシンセでした。自分で勉強していく過程を残せば、他の人もわかりやすいかと。

Operatorで遊ぼう FMエレピを作って遊ぼう
Operatorで遊ぼう FMエレピを作って遊ぼう Operatorでドラムの作り方はわかったんで、FMエレピの音に挑戦してみることに。 FMエレピはバブルの音という認識で、子供の頃から苦手やったんや… でもFMシンセというとやっぱりエ...

Maschine

Native InstrumentsのMaschineについての記事があります。

叩いて覚えるコードとスケール

譜面を使わずに、コードとスケールを説明できないか挑戦しました。

16パッドで音楽を作っていて,コードがちょっとでもわかったら行き詰まりを打破できるかもと、年若い友人が言ったので作ったコーナーです。

マイナーまで解説してあるので、ここまで読んで理解したら、コードに関しては基本的な物は作れるはずです。音源多め。作るのに莫大な時間がかかった割に人気がないんですが、一定数はいつも読まれてますね…

叩いて覚えるコードとスケール 番外編第3回 Maschineでコード譜を使うには。
叩いて覚えるコードとスケール 番外編第3回 Maschineでコード譜を使うには 出張から帰ってきてちょっと疲れたわ… 音源作らないなら、全然余裕で記事書けるんやけどな。ホテル以外ではPCだけで暫く記事を書いてたんやけど、なれたら意外にい...

機材・ソフト

Ableton,Maschine以外の音楽機材、ソフトについて書いてあります。いいものに関しては、アップデートのたびに日本語訳を加えたり何度もレビューしています。どの記事でも追記が多いのが特徴だと思います。

Nektar PACERは楽しい レビューです
Nektar PACERは楽しい レビューです 何回かに渡って、Nektar PACERの記事を書いてきました。 今後も使い方の記事は書いていきます。 MIDIフットコントローラーDAWをやる人は持っていて困ることはない。 工夫したら...
Sample Manger 1.2 スタンドアローン キーの測定と大幅なアップデート
Sample Manger 1.2 スタンドアローン、キーの測定と大幅なアップデート昨年(2018年)導入したプラグインの中で一番の時短になったSamaple Managerがアップデートされました。前回、フォルダを指定して検索できるように...
Scalerを使ってAbletonPUSHでコードを覚える方法
Scalerを使ってAbletonPUSHでコードを覚える方法ScalerはPlugin Boutiqueから出ているコード進行やスケールの支援ソフト。イメージとしてはMaschineのコードセットみたいなものと思えばええ。Studio O...

指ドラム

フィンガードラムについての情報が少ないのでまとめました。フィンガードラムの場合は、設定が煩雑で、面白さが分かる前に、やめてしまう人が多いので作りました。ソフトの設定などここにしかない情報も多いと思います。

このなかに、更にサブカテゴリーがあります。

全くの初心者が指ドラム(フィンガードラム)をやるのに知っておきたいこと

基本的なレイアウト、セッティング、生ドラムの特徴などフィンガードラムをやってみようという人の為に基本的な情報をまとめてあります。

全くの初心者が指ドラム(フィンガードラミング)やるのに知っておきたいこと 第1回 一番安くできる方法
全くの初心者が指ドラム(フィンガードラミング)やるのに必要なもの 一番安くできる方法よく考えたら、全くの初心者向けの説明がなかったですね…詰めが甘かった。いつものことやけどね…指ドラム、興味あるけれど、どんな機材を揃えたらいいの?練習はとい...

うまい飯

このカテゴリの中に

  • うまい飯
  • 楽しい自炊と音楽

というカテゴリがあります。

うまい飯

外で食べて、もう一度行ってもいいかなという店について書いてあります。飲み屋とラーメン屋が多め。実はグルメサイトに取り上げられたりしています。フフフ、生活ブログなんやで…

新宿 タカマル鮮魚店 これでもかと盛られた刺身でお腹いっぱい
新宿 タカマル鮮魚店 これでもかと盛られた刺身でお腹いっぱい冷え込んできた。冬の足音が急に迫ってきている。めちゃくちゃに忙しい日々が続いていて、食生活が疎かになってきている。出張先ではギリギリまで働いているので、出歩く気持ちにもならない。気...
高円寺 麺屋 賢太郎 ゆず醤油麺の深い味わい 完成度の高さに唸った
高円寺 麺屋 賢太郎 ゆず醤油麺の深い味わい 完成度の高さに唸った それにしてもバタバタしている。 繁忙期に加えて、色々処理しなければならない事が増えているので仕方がない。 これ以上考えても、今出来る事はとりあえずないかな。 では、散...

楽しい自炊と音楽

飲みながら料理を作っている記事です。自分の好きな音楽を掛けながらやっています。一番気合い入れて書いているのに一番需要がない。

愛着はあるんですけどね…

鯛めしとStevie Wonder
今日はトレーニングの日だった。トレーニングの日は糖質もタンパク質もとらねばならぬ。花粉が酷いので夜に出かけたくはない。帰りにスーパーによってみたら、鯛のアラがあったのである。またもや250円。鯛のあらは煮付けてもうまいし。焼いてもうまい。し...
ローストビーフとMarvin gaye
ローストビーフとMarvin gayeローストビーフである。今日はそんな気分なのだ。トレーニングも再開できたし、タンパク質の摂取量も増やさねばならぬ。落ち込むことがあったとしても、人間は習慣の生き物なので、いつもと同じ生活に戻せば普段どおり...
簡単に料理をうまくする便利調味料など 自炊初心者、在宅で仕事している人には特にオススメ
くるくるー(もちもち)さん(@KinchakTw)、寺本さん(@Piroshi_x)、マークさん(@makunouchi4mark)は私の中で、自炊フレンズなのだ。在宅での仕事は体力的には楽だが、精神的にはキツイこともある。今の住居はワンル...

トレーニング

リハビリのためにやったパワーリフティングやケトルベルの記事があります。これもまたマニアックですね…

楽しい自炊と音楽より読まれています。なぜだ…もうちょっと生活が落ち着いて、体も良くなったらパワーリフティングはやりたいですね。いろいろ故障してるので、普通の人のようにはできないんですが、トレーニングは前進している感覚を与えてくれるので自分にとっては非常に大事です。

 

無理ない暮らし

ブログのタイトルにあるように、このブログのテーマです。無理なく生きるってどういうことだろうかと考えています。

無理ない暮らしは限界がないという意味と、コストが低いという2つの意味があると思ってます。自分の人生をコントロールするために考えていることでもあります。本当はこれがこのブログのテーマなんですけど…

当ブログ最初の記事。いや、全然今と変化がないですね…

無理ない暮らし
暮らしのテンポを変えようと思った。断捨離、ミニマリズム、どれも学べるところはあるだろう。無理がない暮らしを考えることで、自分が何に重点を置いているのかが明らかになるはず。自分が好きなことは何か自分が嫌なことは何か。ご機嫌に過ごしているように...

一年後の記事

もういちど無理ない暮らしについて考える
もういちど無理ない暮らしについて考えるこの一年いろいろ実験してきて、自分のテーマは無理ない暮らしを送ることだと実感した。ブログのタイトルやろって言ったらアカン…これは適当に決めた名前、一人ブレストやって、この名前がいいかと思っただけで大した...

行きつ戻りつしてます。

無理ある暮らし
無理ある暮らし 東京を引き払うことになった。 ここのところ、ブログは今までのストックだったり色々凌いできたのだが、ちょっと更新できるかわからない。 こんなブログでも楽しみにしてくれる方がいらっしゃるのだから、何の告知もなく更新が止まるの...

いろいろ考えてます。

住む場所を変えて無理ない暮らし
住む場所を変えて無理ない暮らし 気管支炎がなかなか治らない。 部屋が病院に近くてよかった。待ち時間の間は部屋で横になれる。 病院の近くに住むために引っ越したのは間違いではなかった。病気のときに実感するのはなんだが。 生活する場所を決め...
愛について考える
愛する技術という言葉がふと浮かんだ。愛に技術という言葉が加わると違和感がある。 違和感の原因をもう少し考えるために「愛する」を受動態にしてみよう。 愛される技術となる。 さらに違和感を覚える。 愛する技術より、愛される技術により違和...
愛の条件は孤独
愛の条件は孤独 さすがに疲れが出てきて、ちょっと体調を崩していた。 ベッドで横たわりながら、愛の条件はなんだろうかと考えている。 普通の愛ってあるんだろうか。 ある程度の傾向はもちろんあるだろう。 同じ人間で、手が2つあって、脳があ...

毎月振り返ってます。

無理ない暮らしをするためのチェックポイント4つのチェックポイント 悪いなりに前進
無理ない暮らしをするためのチェックポイント4つのチェックポイント 4月苦しい時期は続くが、それでも出来ることをやった1ヶ月だった。内憂外患。いろいろなことがどうでも良くなりそうになるなかで、改めていろいろ考えた。では、振り返ろう。快適な時間...

暮らしのことも、か、書いてますよ…

楽天西友ネットスーパーはお得 楽天カード持ってる人にはおすすめ
楽天西友ネットスーパーはお得 楽天カード持ってる人にはおすすめ フフフ… ちょっと生活記事を書けてテンションが上っとるよ。 『無理ない暮らし』は何度も言ってるけれど、パッド大好きブログではないです。 ちょっと誤解があるけれど、歴史が証...
2018年 無理ない暮らしをしようとして買ったもの28選
2018年 無理ない暮らしをしようとして買ったもの28選 生活ブログらしくてテンション上がりますね。フフフ。 今年は引越したのでいろいろ買って便利だったものをリストにしていこうと思います。 台所編 引っ越し当初はプラスチックのボウルを使...

読書記事などもこちらです。

Bobby Womack My Story 1944-2014
Bobby Womack My Story 1944-2014 読んでから暫く経つのだが、なかなか記事をまとめる気持ちにならなかった。 Bobby Womackの自伝。シンプルにMy Storyとのタイトルがつけられている。 あまりにも...
フリーダム・ドリームス: アメリカ黒人文化運動の歴史的想像力
フリーダム・ドリームス: アメリカ黒人文化運動の歴史的想像力ブルースが好きだ。ジャズが好きだ。ソウルが好きだ。ファンクが好きだ。ヒップホップが好きだ。好きなものについて知りたい。音楽だけでなく、そのを背景を知りたい。良いプレイヤーになる以上...
朝のコーヒー 夜のビールが良い仕事を作る 馬渕 知子
Kindle unlimitedを契約していて重宝している。出張や病院の待ち時間の間に軽く読めるのはありがたい。仕事の資料を読むのは、読書とはまた違うし、自分では絶対買わないタイプの本も入っているので、読んで面白かった本を紹介したい。朝のコ

動画などもこちらのカテゴリーです

ニーナ・シモン 魂の歌
ニーナ・シモン 魂の歌 家を離れている。寝付かれないので、NETFLIXでニーナ・シモンのドキュメンタリーを観た。 ニーナ・シモンは子供の頃から聴いてきた。メジャーのクリシェを覚えたのもニーナの曲だ。 子供にはニーナ・シモンの歌は恐ろし...
クインシーのすべて
クインシーのすべて病院の待ち時間にネットフリックスでクインシー・ジョーンズのドキュメンタリーを見た。ブラックミュージックのファンとなると、クインシー・ジョーンズの仕事は避けて通れない。2900曲以上録音、300アルバム以上録音。51の映画・...
タイトルとURLをコピーしました