当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

うりなみ

機材・ソフト

SoundID Referenceはあると安心

モニタースピーカーの重要性は言うまでもないし、充分わかっている。普通の日本の住環境ではスピーカーの性能を充分発揮できない。スピーカーを正しい位置に配置することも難しい。というか、無理です…Sound ID Referenceはそういう良くな...
機材・ソフト

XLN AUDIOのXOは無限にリズムパターンが作れて楽しい

曲を作るとき、一番時間がかかるのが音色選び。サンプルパックやら自分でサンプリングしたものやらでストレージは溢れかえって、これはなんとかしないと思っていました。特に一番時間がかかるのはドラム。XLN AUDIOのXOがサンプル管理に優れている...
機材・ソフト

Fabfilterは使っていてストレスがたまらなくて最高

ずっと使っているプラグインってなんだろうと考えると、SpectrasonicsかSonarworksのReference、それとFabfilterの製品です。使ってるだけならWavesはそれこそ20年とか使ってるわけですけど、いつもいつも使...
無理ない暮らし

毎年恒例 使わないものを処分しよう 第5回 ガスレンジ下を整理しよう

今回は引っ越してからずっと気になっていたガスレンジ下の整理です。こうなりました。やっとガスレンジの下に鍋類を入れられるようになりました。なぜ、片付けられなかったかなぜ、鍋類を入れられなかったかというと、築50年のマンションなので、パントリー...
無理ない暮らし

使っているサービスについて考える

現在使っているサービスについて考えます。使うと決めたものも、使わないと決めたものも理由を書いておくと今後どうするか考えられるはずなので。自分へのメモなんで、全く他の人の役に立たないと思います…EvernoteNotionに完全に移行するかど...
Maschine

Maschineのドラムキットのステップ入力で複数のノートのベロシティを一括変化する方法

なんだか、文字で書くと大変なことみたいですが、ハイハットなんかベタ打ちしたり、入力したあとに、裏だけ強調したいときってありますよね。普通にSTEPにして変更したいところを押さえても、プラグインの画面にしか変わらないのでどうしたらいいか途方に...
Ableton

R&B的なグライドするパッドをAbletonのWavetableで作ろう

こういうやつですね。昔のBoogieとか、Electroで使われてた音、最近また聞くようになりましたね。グライドするパッドとでも言えばいいんですかね。ちょっとノスタルジックな感じがするやつで聞いたことがあるんじゃないでしょうかこういうサイン...
Maschine

Maschineで長尺のサンプルをミュートするときの方法

MASCHINEで長尺のサンプルを読み込んで、パッドを叩くと最後まで再生されて絶望なんてことありませんか。私はありました…Shift+Muteでサンプルの再生が終了されます。これで安心ですね。超小ネタですけど、知ってるのと知らないのとで全く...
Maschine

Maschineで生楽器を録音するときはAudioプラグインのLoopモードが便利

Maschineで生楽器を録音したい人は少ないかもしれませんが、ビートメーカーで楽器も弾くひとは、MASCHINEで録音できると楽ですよね。MIDIがついてない鍵盤やギター、ベースも演奏する人はAudioプラグインのLoopモードを使うと、...
無理ない暮らし

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2021年10月 答えは常に自分の中にあるということ

11月となった。今年もあと2ヶ月。気忙しい日々は続くができることをできるようにやるしかない。10月開始時点で考えたことをある程度進められた。自分の内面と対話する事ができれば,少しずつでも無理ない暮らしに近づけるのではないかと感じられたひと月...
機材・ソフト

Expressive Eのimagineは想像を超えていた

TouchéSEを導入してしばらくが経ちました。まだ使いこなしているわけでは全然なくて、いろいろ実験しています。非常に楽器的に使えて楽しい。細かいオートメーションを描く代わりにTouchéでリアルタイムにコントロールすることが増えました。開...
無理ない暮らし

毎年恒例 使わないものを処分しよう 第4回 配信関係機材やモバイル機材とモニタースピーカーを交換

今回はかなりの物を処分しました。今回は交換ですね。iconのマイクスタンド、iPhoneなどにつなげるオーディオ・インタフェースのiRigPro,iRig Mic,iPhoneにつなげるHDMI、オートチューナー、iRig Keys、ケース...
無理ない暮らし

毎年恒例 使わないものを処分しよう 第3回  デスク周りを整理しよう

今回はデスクにあるもの中心に片付けました。電気スタンド、トラックボール、キーボードを処分。デスク周りに置いているイヤフォンの充電器を交換しました。電気スタンドについては、別に問題なく使えるんですが、デスクに設置するには不便があったんですね。...
Maschine

Maschineでプラグインをモニターしながら生演奏を録音する場合のルーティング

MASCHINEでAudioプラグインを使って生演奏を録音する場合、注意することがあります。Audioのあとにそのままプラグインを挿してエフェクトが聞けなくて絶望や!となった方も多いのではないでしょうか…録音するときもエフェクト掛かってる音...
Maschine

MaschineのAudioプラグインで上モノの録音は楽になった。

Maschineでオーディオを切りきざむのではなく、生楽器でループを録音したいときってありますよね。上ネタとか演奏する場合ですね。SamplerとAudioプラグインの使い方直感的にイメージできないと思うんですけど、切り刻んだりするんじゃな...
無理ない暮らし

食事について考える

食事ついて考えてみます。食事ついては、快適な部分と不快な部分があって、コンディションによって大きく感じ方が変わってしまう。どの部分が、快適に感じるのか、どの部分が不快に感じるのかを詳細に見ていけば、もっと改善できることもある。自分は食事は好...
無理ない暮らし

毎年恒例 使わないものを処分しよう 第2回 キッチン周りを整理しよう 傷んだ道具を入れ替え

引っ越してからコツコツ環境構築しているにも関わらず、全く満足行ってないのがキッチンです…移動や引っ越しが多い人生を送ってきたので、調理器具やキッチンにこだわることは出来なかった。最低限のものがあれば良しとしてきました。出歩かなくなって、調理...
機材・ソフト

Big knob Studio+はオールインワンで便利 サブウーファー使ったまま切り替えたい人には特に嬉しい

Big knobはMackieから出ているモニターコントローラー。Big knob Studioシリーズはモニコンとオーディオインターフェースが一体化しているものです。人によってはめちゃくちゃハマる機材だと思います。トップパネル。各セクショ...
無理ない暮らし

毎年恒例 使わないものを処分しよう 2021年度 第1回

毎年恒例のこの企画。去年はこの無理ない暮らしは休んでいたのですが、処分はしていました。今年は仕事の形態がかなり変わったこともあり、かなり機材を入れ替えしました。ちょっと、使わないものに関して考えを整理しました。年明けまでにいろいろ頭も整理し...
無理ない暮らし

毎年恒例 使わないものを処分しよう 2021年 改めてルール確認 

毎年使わないものを処分しています。1年間使わなかったものはどんなものでも処分。今後1年間使わないだろうと思うものも処分してます。ちょっと頭を整理する意味で、まとめてみます。処分したものを買い直すこともゼロではないんですけど、買い直す手間を掛...