当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

うりなみ

音楽

DTM初心者が理論を理解した上で、コード、メロディを打ち込めるように最短でなるにはどうしたらいいのか第4回 どのジャンルをやるかも大事

パッドフレンドのKiteさんに頂いたお題での4回目。あまりにもテーマが広く深いので、明確な答えは出せません。申し訳ない。ボンクラな自分には手が余りました…ただ、はっきり言えるのは、DAWに慣れていない人なら情報にアクセスしやすいものがいい。...
機材・ソフト

LinnstrumentのMIDIOUTから信号が出なかったときの解決法

メモです。Linnstrumentを購入するような人は自己解決出来ると思いますが、情報を残しておきます…Studio One、Abletonともに認識せず、USBケーブル交換、MIDIケーブルでMIDI接続、WIDI MASTER接続も認識...
PUSH勉強会

PUSH勉強会終了のお知らせ

2018年11月からやってきましたPUSH勉強会、年内を持ちまして終了いたします。参加してくださった皆様、心より御礼申し上げます。勉強会に参加してくださった皆さんのおかげで200回を超える勉強会を行えました。楽しく、勉強になりました。Abl...
Studio One

DTM初心者が理論を理解した上で、コード、メロディを打ち込めるように最短でなるにはどうしたらいいのか第3回 Studio Oneを使って思ったこと

ここのところ、DAW初心者がハーモニーを理解して、打ち込めるようになるにはどうしたらいいか考えていました。パッドフレンドのKiteさんにお題を頂いたのですが、非常に深いところまで考えざるを得なかった。このブログでは、AbletonPUSH2...
音楽

DTM初心者が理論を理解した上で、コード、メロディを打ち込めるように最短でなるにはどうしたらいいのか 第2回 入力デバイス コントローラの有無

前回はDTM初心者はどうしたらいいかということで考えてみました。DAWにそもそも慣れてない方は、ユーザーが多いDAWを選ぶといいのではないかという結論になりました。Kiteさん、切れ味が悪くて申し訳ないです…誰かに習う、身近で簡単に質問でき...
音楽

DTM初心者が理論を理解した上で、コード、メロディを打ち込めるように最短でなるにはどうしたらいいのか 第1回 DAWの問題

パッドフレンズのKiteさんから質問を頂いていて、どうやって説明すればいいのかずっと考えていた。結論から言うと、人によってやりかたは異なるというスッキリしない答えになる。Kiteさん、申し訳ないです…でも、なんでスッキリしないかを言語化する...
無理ない暮らし

毎年恒例 使わないものを処分しよう 第6回 マイクなどを処分

今回は、使ってないマイク、ケーブル、Decksaver、アーム式のマイクスタンドを処分することにしました。前回から日が空いてしまいました。ころんで痛めた膝がなかなか治らないなと思ったら亀裂骨折してました…いろいろ片付けを進めようとしていたの...
うまい飯

ジオ・プロダクトで作った料理はしみじみ旨い

不快な時間を減らし、快適な時間を増やせば当たり前だけれど生活の質は上がる。毎日食べる料理がうまくなれば、快適な時間が増える。調理している時間が楽しければ、不快な時間も減る。今までは機能一辺倒で物を選んできたんですが、視覚的にもストレスがなく...
機材・ソフト

ADAM A3Xは扱いやすい

ADAMのADAM A3Xのレビューです。メインのモニターはFocalのSolo Be6、それとiLoudを使ってます。ADAM A3Xはなかなか扱いやすいモニタースピーカーです。なんで購入したのか小さいモニターならiLoud Micro ...
機材・ソフト

CME WIDI Masterはケーブルとハブの問題を解決して快適

ケーブルを蛇蝎のごとく嫌っています…音楽をやっている人はケーブルの問題を避けては通れない。レイテンシーや安定性を考えるとやっぱり有線接続のほうが安心なんですが、無線に変えても問題ないものはある。いろいろ実験して、すこしずつ有線接続のものを無...
無理ない暮らし

シンセやパッドのベタつきを防ぐのに便利なものや掃除グッズ

パッド系生活ブログの面目躍如ですね…パッドがあるようなシンセや機材を持っている人に大敵なのは、パッドのベタつき。ホコリがついて加水分解されて残念な気持ちになった人は多いんじゃないでしょうか。アルコールで拭けばなんとかなるというものならないに...
無理ない暮らし

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2021年11月 ボンクラの一分

12月となった。思わぬことからバランスが崩れ、立て直すことで終わった一ヶ月となった。予定は大幅に狂ったが、仕方ないことだ。ただ、生活をシンプルにするというこの10年ほどやってきた試みが功を奏して、崩れても立て直せたのは収穫か。できることをで...
機材・ソフト

SoundID Referenceはあると安心

モニタースピーカーの重要性は言うまでもないし、充分わかっている。普通の日本の住環境ではスピーカーの性能を充分発揮できない。スピーカーを正しい位置に配置することも難しい。というか、無理です…Sound ID Referenceはそういう良くな...
機材・ソフト

XLN AUDIOのXOは無限にリズムパターンが作れて楽しい

曲を作るとき、一番時間がかかるのが音色選び。サンプルパックやら自分でサンプリングしたものやらでストレージは溢れかえって、これはなんとかしないと思っていました。特に一番時間がかかるのはドラム。XLN AUDIOのXOがサンプル管理に優れている...
機材・ソフト

Fabfilterは使っていてストレスがたまらなくて最高

ずっと使っているプラグインってなんだろうと考えると、SpectrasonicsかSonarworksのReference、それとFabfilterの製品です。使ってるだけならWavesはそれこそ20年とか使ってるわけですけど、いつもいつも使...
無理ない暮らし

毎年恒例 使わないものを処分しよう 第5回 ガスレンジ下を整理しよう

今回は引っ越してからずっと気になっていたガスレンジ下の整理です。こうなりました。やっとガスレンジの下に鍋類を入れられるようになりました。なぜ、片付けられなかったかなぜ、鍋類を入れられなかったかというと、築50年のマンションなので、パントリー...
無理ない暮らし

使っているサービスについて考える

現在使っているサービスについて考えます。使うと決めたものも、使わないと決めたものも理由を書いておくと今後どうするか考えられるはずなので。自分へのメモなんで、全く他の人の役に立たないと思います…EvernoteNotionに完全に移行するかど...
Maschine

Maschineのドラムキットのステップ入力で複数のノートのベロシティを一括変化する方法

なんだか、文字で書くと大変なことみたいですが、ハイハットなんかベタ打ちしたり、入力したあとに、裏だけ強調したいときってありますよね。普通にSTEPにして変更したいところを押さえても、プラグインの画面にしか変わらないのでどうしたらいいか途方に...
Ableton

R&B的なグライドするパッドをAbletonのWavetableで作ろう

こういうやつですね。昔のBoogieとか、Electroで使われてた音、最近また聞くようになりましたね。グライドするパッドとでも言えばいいんですかね。ちょっとノスタルジックな感じがするやつで聞いたことがあるんじゃないでしょうかこういうサイン...
Maschine

Maschineで長尺のサンプルをミュートするときの方法

MASCHINEで長尺のサンプルを読み込んで、パッドを叩くと最後まで再生されて絶望なんてことありませんか。私はありました…Shift+Muteでサンプルの再生が終了されます。これで安心ですね。超小ネタですけど、知ってるのと知らないのとで全く...