無理ない暮らし 楽しむことについて考える 楽しむことについて考えている。以前からも考えていたことだが、ここからしばらくはバタバタして時間も取れなくなろうだから、現時点で考えていることをまとめておく。結局の所、無理ない暮らしを実現するためにどうすればいいか別の角度から見ているだけでは... 2023.04.26 無理ない暮らし
Ableton Ableton Liveのアレンジメントでオートメーションをかけるときのやり方 オートメーション、よく使いますよね。何となく使うことはできるものの、思ったようにオートメーションが描けないとストレスが溜まりますよね。やり方を覚えると楽しく遊べると思うのでまとめておきます。オートメーションのオン・オフはAです。一番基本はA... 2023.04.23 Ableton
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール ハイブリッドコードで遊ぼう ハイブリッド・コードと最近?呼ばれるコードがあります。昔はそんな名前で呼ばれてなかったのに、君、そんな名前で呼ばれるようになったんやね。DX的な感じですかね…違いますか。コード進行はDonE-F#m7-C#m7です。サンプリングされた有名な... 2023.04.19 押して覚えるコードとスケール
機材・ソフト Beats Fit Proは料理するときや運動するときに快適 AirPodsProがちょっとヘタってきて、イヤフォンをBeats Fit Proにしたんですけど思っているより便利でした。Airpods Proより安いですし。人によっては、Airpods Proよりハマるかもしれません。自分の使用用途で... 2023.04.17 機材・ソフト無理ない暮らし
押して覚えるコードとスケール ダイアトニックコードとディグリー ダイアトニックコードとはあるスケールで、そのスケールのそれぞれに3度ずつ重ねていったコードです。日本語でプリーズ!と叫びたくなりますね。絶望しそうになるかもしれませんが、大丈夫です…鍵盤を弾ける人だとスムーズに理論書を見てもわかると思います... 2023.04.13 押して覚えるコードとスケール
Ableton AbletonのAlign Delayはそれなりに便利 古いテクニックを調べていて、AlignDelayを使うと普通のDelayを使うより楽にできることがあったので忘れないようにメモしておきます。ほとんどの人にとってはどうでもいいことなので、マジで自分へのメモやな…今はプラグインで、プレート・リ... 2023.04.13 Ableton
Softube SoftubeのBUS PROCESSORはいい感じに簡単に出来て嬉しい 頭が悪いタイトルですね…バスコンプのプラグイン、たくさんありますよね。特にSSLのバスコンプは人気がある。WavesからもIKからも出ているし、AbletonユーザーはCytomicが作ったGluecompにお世話になってる方も多いはずです... 2023.04.08 Softube
Ableton 任意の場所で分割する時のやり方 パッドフレンズの7gさんから質問いただいたので書いておきます。添付写真のような長いひとつクリップをある点で分割したいのですが、うまく分割したい範囲を選択できず困っております。 クリップの端にカーソルをもっていくと、カーソルがクリップの長短を... 2023.04.03 Ableton
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2023年3月 手本はなくならないこと 新年度となった。生活上の大きな変化があり、そのショックから今だに回復できていない。ブログも更新できる気力がある時だけにしばらくはすると決めた。今月の振り返りはなくてもいいと思っていた。が、後で自分がどういう状態だったのか、どう回復しようとし... 2023.04.02 無理ない暮らし
Ableton Abletonで構成を作るのに便利な機能 パッドフレンズの7gさんに質問いただいたのでいくつか便利な機能を書いておきます。選択された範囲分の無音時間の挿入しかし、もうちょっとこの日本語なんとかならないもんですかね…既に構成が出来上がった曲で、ここでブレイクを入れたいなと思ったりする... 2023.03.30 Ableton
無理ない暮らし ブログの更新のペースについて 月4回の更新も少ししんどくなってきましたので、ちょっとペースが落ちると思います。出来るときに更新する形にしばらくなります。月2回、月1回くらい出来るといいですね。いろいろ考えようと思います。と言って舌の根も乾かぬ先から更新するかもしれません... 2023.03.23 無理ない暮らし
無理ない暮らし 怒りの原因は自分の中にあること なんとか今年度は乗り切った。限界を超えないと思っていたのに、今年度は最後に無理に無理を重ねて限界を超えてしまった。何度繰り返すんや…アホすぎる…今年度は自分で仕事をしてから初めて完全に1人で一年を通したということもあるんですけど。疲労が問題... 2023.03.13 無理ない暮らし
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント2023年2月 生きる杖 3月となった。2月の厳しい寒さから一転して、一気に春めいてきた。繁忙期の最大の山場は超えて、あと少し。回復のペースも少し停滞はしているが時期を考えれば悪くない。焦らずに、歩みをやめずに。今年度は限界を拡張をしないことを意識して過ごしてきた。... 2023.03.02 無理ない暮らし
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール 4音スプレッド・ボイシング ハーフディミニッシュ 引き続き、4音のスプレッドボイシングです。今回はハーフディミニッシュを2種類のボイシングを扱います。m7b5とも表記される奴ですね。øで示されたりもしますね。今回は、今までのシェルでの弾き方で対応できない押さえ方が出てきます。ドミナント7t... 2023.02.24 押して覚えるコードとスケール
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール 4音スプレッド・ボイシング ドミナント7th 引き続き、4音のスプレッドボイシングです。今回はドミナント7thです。今回はドミナント7thの3つのボイシングを取り扱います。今まで2つずつだったのに、なぜ3つかというと、使用可能なテンションが多いので、3つの押さえ方を覚えておくと楽しく遊... 2023.02.22 押して覚えるコードとスケール
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール 4音スプレッド・ボイシング マイナー7th 引き続き、4音のスプレッドボイシングです。今回はマイナー編です。今回はマイナー7thの2つのボイシングです。この2つのボイシングを覚えておくと、いろいろなテンションを加えることも簡単に出来るので、楽しく遊べると思います。マイナー7th(9t... 2023.02.14 押して覚えるコードとスケール
無理ない暮らし ChatGPTに無理ない暮らしをするためにどうしたらいいか相談してみた AIがいよいよ実用レベルになってきました。当ブログはパッドについての記事の分量が多いものの、無理ない暮らしを送るためにはどうしたらいいかをずっと考えてきました。生活ブログなんやで…機械学習、AIがネット上の人間の考えを学習しているとするなら... 2023.02.12 無理ない暮らし
うまい飯 札幌 バスセンター前 トラノハチワレ 街に一軒欲しいくつろげる空間 札幌に来ている。昔の仕事の引き継ぎの関係でやってきた。冬の札幌は初めてである。かなりの回数札幌に来ていたはずなのだが、仕事が終われば宿舎に戻るような日々だったので街を知らない。パッドフレンズかつギターフレンズかつアルコールフレンズのササキさ... 2023.02.11 うまい飯
機材・ソフト Chordie Appは見やすい レッスン系コンテンツを作っている人には人気があるChordie Appを使ってみたのですが、なかなか便利でした。この種のソフトの常として、コード判定はもちろん完全に正確というわけではないのですが、コードを学習している人などにも役に立つのでは... 2023.02.05 機材・ソフト
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2023年1月 永遠とは 年が明けた。体調も引き続き回復している。少しずつだが体は戻りつつある。好調になってきているのもあるが、繁忙期をそれなりに乗り切れている。自分のモチベーションの源泉はなんだろうと思っていることについて、答えが出た。では、振り返ろう。快適な時間... 2023.02.02 無理ない暮らし