当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

ブログのリニューアルについて

無理ない暮らし
この記事は約7分で読めます。

1,161記事目。なかなかに大変ではげそうです…

ここ1週間ほど復旧に追われていました…というか、今も時間を多くとられています。

検索の高度化、サイトそのものの高速化、デザインを今回もメグさんにやっていただきました。ありがとうございます…

みなさん、度肝を抜かれたのではないでしょうか…私も度肝を抜かれています…

ブログですが、これで安定したはずです。過去最高速で検索、表示も出来る。

最悪ブログが復旧できなくなってもデータはMarkdownで保存できたので復旧は出来ます。

ただねえ、問題はあるんですよ…

自分へのメモ。ブログをやってる方で、同じようなトラブルに遭う人もいるかもしれませんので書いておきます。

ブログのobisidianの移行

xmlで書き出してから、ObsidianのLocal Imagesだけでいけたら良かったんですが、残念ながら無理でした…

コマンドライン使ってやるしかなかった。画像に私は注記を付けることが多いわけですが、あれがあだとなっていて、うまく取得できなかった。

ChatGPTに聞きながら何とかやりました。これで、記事を消しても戻すことが出来る。一安心です。

今回のことで、マスターデータは自分で持ってないとエライことになると痛感しました…

今後、AIを使って自分のデータベースをうまく使っていくことを考えても、プレーンなデータをもっていく重要性はますます重要になる。時代が本当に変わっちゃったんですね。

Amazonなどのリンクが全て使えなくなった

いやあ、参りました…

当ブログは基本ずっと赤字。昨年度は初の黒字になったわけですけれど、それはあくまでもnoteのハードコア・パッドスタイルの売り上げがあってのもの。

単体では黒字になった年度は一度もない。恥ずかしいんですけどね。ニッチなジャンルを書き続けるのに不可能なやり方をしているので。

もっと赤裸々なものをnoteで書きはじめました。AIに唆されたのもあるけれど、やけくそです…

可読性を落とすから、アドセンスもMoneytizerもやめた。

Amazonのリンクからの収益が当ブログの少ないながらも最も利益があるものだったのですが、それが全滅したと言うことです…

あと、困るのが毎月の振り返りなどで書いていた、サプリメントとか、今月のお酒とかね。ああいうデータがなくなってしまったのは痛いです。

味や匂いが大分わからなくなったものでも、こういう味だったなと言う記憶があれば回復に役立つかもしれない。そう思っていたのでこれはかなりショックですね…

写真があるものは復元していきますけれど。

プラグインの問題はそれだけではなかった

原因は、長らく使っていたRinkerというプラグイン。

編集中に全選択すると確実に止まる。私は書いたものを大量に追記していくスタイルなのでこれは致命的でした。

メグさんに調べていただいたところ、Rinkerが80個位エラーを弾き出していると言うこと。

それで停止せざるを得なかった。Rinker、常に重宝していたんですけれど、もう開発中止なんですね。それなら仕方ない…

Rinkerの代替にはpochippというプラグインを入れました。Rinkerのリンク情報などを引き継げるものがあると言うのでこれで楽勝かと思ったら、そうではなかった。

停止にしても、Rinkerのショートコードは残るんですね。友達への手紙と考えたときに可読性を落とすAdsenseなどをやめたのに、意味がなくなってしまいます。もう嫌や…

WordPressには、Search Regexというプラグインがあって、一括で消去するのはできるから何とかなるやろと思ったらそうはいかなかった。

これもサーバーいじらなければならなかったんですね。絶望です…

ショートコードは消せたんですけど、Gutenbergブロックは残ってます。次から次へと問題が。

そして、pochippはRinkerの情報を引き継げるだけということであって、表示が全部置き換わるわけではない。

ですので、pochippのリンクを泣きそうになりながら貼っています。

そして、Amazon、楽天、yahooのリンクは引き継げるんですが、サウンドハウスなどの外部リンクは引き継げない

全部作り直しです。頭から全部貼り直すのは、キツイ… 前進するのではなくて、元に戻すだけで時間をとられる。リハビリと同じと思えば、出来なくはないんですけれど。

とりあえず、直近1ヶ月のアクセスの中でPV100以内の記事でリンクがあるところだけ突貫工事で修正した。

まあ、全部貼り直すのは数ヶ月単位で掛かるでしょうね…いや、年単位で掛かるかもしれない。

いつもものを少なく整理整頓していたいので、物凄いストレスです…

大改装することに決意した

でも、これも問題があった。もういやや…

ここのところ記事投稿下にPUSHやMOVEのAmazonのリンクを張っていたんですが、今度はウィジェットにpochippのショートコードが貼り付けられない。

こうなったらもう大改装してやろうと。

ぼろ儲けするために、カテゴリ別に今まで自分が買って来たもののリストを表示するようにPHPいじってやってやろうと決意。

今度こそ左うちわの暮らしや!とハードコア・パッドスタイルのDiscordの雑談で話していたところパッドフレンズのgoryugoさんに、冷静なアドバイスを頂きました…

ナレッジスタック | goryugo | Substack
ZettelkastenとEvergreen notesの手法をベースにしたアトミック・シンキングを活用して「学び方」を学び、新しい価値観へシフトしていくことを目指していきます。Obsidianをベースにして、様々な学び方、考え方を紹介しま...

「うりなみさんの利益なら、メンバーシップ二人増えたら黒字になるくらい。それならハードコア・パッドスタイルやデジタル百姓の自分の有料記事を貼るほうが良いのでは?そしてハードコア・パッドスタイルの記事を書きましょう」とアドバイスを頂きました。

すみません、こんな阿呆なことを指摘させて…

「うう、すみません…確かにそうやな…」となりました。ボンクラ過ぎる……

goryugoさん、いつもありがとうございます…

惹句も数パターン表示したりしようと全力で迷走するところでした…

助かります。疲れ過ぎて変な方向に突っ走るところでした。徹夜明けの異常なテンションで物事を決めるべきではないですね…

長年の夢だったパッド界の栗原はるみはあきらめます…

表示の問題が起こった

じゃあ、やろうと思ったら、投稿下の表示が出来なくなって、phpをいろいろいじっていたのですがなんともならず。絶望や!

これも一晩掛けてひいひい良いながらやっていたんですけどダメ。

結局メグさんに直してもらいました。メグさん、いつもありがとうございます…

新たな問題

そして、pochippの有料版のpochipp proと言うのを契約しました。

色々便利になるといいなと思ったんですが、プラグインが有効化が出来ない…

もう、ダメやと思っていたんですが、メグさんが色々メンテナンスして下さって、有効化が出来ました。

まあ、でも目玉の統計機能が働いてないっぽいんですけどね。ハハハ…

腱鞘炎の悪化

そんなこんなで、文字数制限を設けて、少しずつ回復してきた右手がまた悪くなってきた。薙刀式もなじみ始めたところだったけれど、速度が必要だったので入力方式を戻して対応せざるを得なかった。

ボンクラ過ぎて嫌になりますねぇ。でも、昨日よりましになっては来ました。

右手の負担を減らそう 薙刀式の導入|うりなみ|note
日々大量の文字入力で手が厳しい…事故の後遺症で手がもともとそれほど良くなく、腱鞘炎もある。無理なく文章入力・文字入力が出来る方法を探して導入したのが薙刀式というキーボード配列です。日本語を打つことに特化された薙刀式は思った以上にパッドとの共...

今後どうする?

マスターデータは絶対にobsidianにおく。自分でももう必要ないなと思う記事に関しては消していく。

もう発売してない機材とかね。そういったものは消しても良いだろうと。

マスターデータも手元に残っていますので。PUSH研究会の記事なんかは、必要な情報だけ抽出して消してもいい。

noteにおいておいてもいいですしね。Abletonの電子書籍のnote版もおいてあるわけですし。

Ableton12をループを作りながら学ぼう|うりなみ|note
電子書籍で出版予定のAbleton12のマガジンです。全7章構成でループを作りながらAbletonの操作や音楽制作について学べます。全くの初心者でも動画を見ながら操作することで、重要な操作、概念から学んでいけます。他のDAWを使っている方へ...

記事の数も自分の励みだったんですけどね、WordPressの記事数が増えていくことは前進している感覚があった。

小さなことですけど、自分のモチベーションになるので、消した記事を含めて何記事目か冒頭に書いていくことにします。

消すのは残念ですけど、でも今後続けていこうとするときに情報を整理しておく意味はありますしね。

本当はカテゴリを分けたかったんだけれど、視認性が落ちてしまうからカテゴリ分けてなかったようなものも、noteのマガジンとして移す。加筆修正したりもしていきます。ブログはメモであり、手紙ということは変えない。

noteはもっと整理したものとする。

絶望せずに生きるために|うりなみ|note
世界が、自分が、周りがどんなに変わっても、絶望や無意味さに負けず、自分自身として最後まで前進するために。「デジタル百姓」としての日々の考えを綴ります。人間である意味を捨てないために。

お昼に過去記事をポストするときに、少しずつリンクを貼り直したり、不要な記事を捨てていきます。嫌にならない仕組みを考えます。

疲れているときでも機械的に出来ることですので、こつこつやります…

このブログにはアドセンスなどの広告を載せていません。

もし「ちょっと応援してみようかな……」と思っていただけたら、OFUSEからご支援いただけると、とても励みになります。

いただいた応援は、サーバー代や制作に必要な資料代などに使わせていただいています。

一言でも、支援でも、励みになります。

いつもありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました