当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。
Maschine

Ableton PUSH2とMaschine Jamの比較 PUSH2持ってるのになんでMaschine Jamを買ったのか。レビューです。

Ableton PUSH2とMaschine Jamの比較 PUSH2持ってるのになんでMaschine Jamを買ったのか。結論から言うと、これは、私が押して覚えるコードとスケールのために、ちゃんと使えるかどうか確認する必要があったからで...
Ableton

Ableton Liveでフィンガードラミングする時のアームの設定 すばやくトラック切り替えする時 切り替えできない時の解決法

Ableton Liveでフィンガードラミングする時のアームの設定 すばやくトラック切り替えする時 切り替えできない時の解決法フィンガードラマーのみんな、いろんな機材使ってますよね。私みたいに、Ableton PUSH2とMaschineと...
Ableton

Ableton Liveで楽しよう マウスにショートカットキーを設定すると超便利 あとテンプレートにMIDIラーン

Ableton Liveで楽しよう マウスにショートカットキーを設定すると超便利 あとテンプレートにMIDIラーン寺本さん(@Piroshi_x)とiPad、サブディスプレイにすると超便利と言う話をしていました。そうなんですよ。便利なんです...
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコードとスケール 第7回 展開して代理コードを考えてみよう。共通性を意識。

しばらくコンパクトにして更新していくで。前回、メジャースケールのダイアトニックコードの代理について話したな。ちょっと忘れたかもというパッドフレンズは、前回の復習してな。今回も、キーはCで考えるよ。では、トニックの代理について考えるよ。展開形...
PUSH

Ableton Push2 更にリアルタイムでの録音が簡単になった アームとフットスイッチでめっちゃ快適!

Ableto Push2の小ネタです。アップデートして一番私にとって大きかったのはCaptureでした。Captureは良い感じのフレーズが出来たら本テイクにできるので、全く思考がとまらない。MIDIラーンで鍵盤にアサインしてもいいんですけ...
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコードとスケール 第6回 代理コード 

さ、今日は代理コードや。代理コードってどんなやって思うパッドフレンズもおると思う。前回、トニック、サブドミナント、ドミナントというものをやったな。ダイアトニックスケール上のコードは、基本的にこの3つの機能に分かれるんやったね。コードネームC...
指ドラム(フィンガードラム)

Quest for the grooveのRobさんからのメール 新コース、はじまるよ!

Quest for the grooveのRobさんからのメール 超訳2018/04/10 Quest for the grooveに登録している人はメールが届いたと思います。Robさんに「翻訳したほうがいい?」って聞いたんで、超訳します。...
無理ない暮らし

5/3/1を継続するのが難しい時の対処法 記録が伸びなくても勉強はできる

5/3/1の継続が難しい時がありませんか?私はあります。アレルギーの時期だと熱が出たり、普通のコンディションではなくなってしまってしまうんですね。今、5/3/1はストップしてます。Cycle6week1のウォームアップの途中で潰れて、あれ、...
Maschine

Maschineで押した長さだけ発音して困る場合の解消法

Maschineで押した長さだけ発音して困る場合の解消法スペカンさん(@MPC2Z)とMaschineの話をしていてキックとかで、押した長さの分しか発音しないやつどうすればええかという話になりました。one-shotの切り替え、わかりにくい...
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコードとスケール 番外編第2回 耳を信じろ 時間がなくても勉強する方法

叩いて覚えるコードとスケール 番外編第2回 耳を信じろ 時間がなくても勉強する方法パッドフレンズのみんな、元気にしとるか?なんか、寒かったり暑かったり変な天気やな。ちょっといままでのコードとスケール。量が多すぎたかもしれんと思って、更新頻度...
指ドラム(フィンガードラム)

スペカンさんのレッスンを受けて考えた。昔語り。

スペカンさん(@MPC2Z ‏)のレッスンを受けて、フィンガードラミングの考え方も変わってきて、フィンガードラミングはフィンガードラミングの可能性を追求しようと思うようになってきました。どんなにやっても、生ドラムにはならん。スペカンさんはそ...
無理ない暮らし

4月1日になったので、新年度の目標と現状を確認。

気が付いたら4月。もう2018年になって3ヶ月が過ぎた。当初に考えていた目標と3ヶ月時間が過ぎたらかなり考えも変わるし、深まっている。2018の目標でさらに捨てることを目標としたのは間違っていなかった。捨てることには変わりないのだが、物とい...
押して覚えるコードとスケール

押して覚える コードとスケール PUSHとMaschine Jamでコードを弾こう

新コーナー。「叩いて覚える」シリーズに引き続いて、「押して覚えるコードとスケール」シリーズや。押して覚えるコードとスケールシリーズは、Ableton PUSHとMaschine Jamを対象にしてやってく。配列はどっちでもつかえるようになっ...
押して覚えるコードとスケール

押して覚えるコードとスケール 和音の機能 トニック・サブドミナント・ドミナント

ライブ配信では説明してきているのですが、長尺になるので記事を別にしました…パッドで触りながら関連知識をまとめて速習したい場合はこちらの動画を御覧ください。今回はダイアトニック・コードは3種類に分類できるよと言う話です。作曲、アドリブでもこの...
Maschine

MaschineでDrumlabのキットをフィンガードラミング出来るように配置を変える方法

MaschineでDrumlabのキットをフィンガードラミング出来るように配置を変える方法スペカンさん(@MPC2Z)と、Maschineの音源は最高だけど、Maschineのわかりにくさも最高だなという話になりました。まあ、私らドラマーや...
Ableton

Live10がオーソライズされない場合の対処法

Live10にアップデートする際、オーソライズが上手くいかない場合いくつかの対処法があります。公式サイトが日本語訳を掲載していないので、重要なところをかいつまんで書いておきます。オーソライズ(認証)が上手くいかない場合Windows版です。...
無理ない暮らし

無理ない暮らしをするための5つのチェックポイント 三月は印象よりずっと良かった。

無理ない暮らしをするための5のチェックポイント 3月はぼちぼちかと思ったけど書いたら楽しいことが沢山楽しい時間は、やはり音楽をやっている時間という事がよくわかった三月だった。ここ数年は、音楽では前進している感覚はなかなか得られなかった。去年...
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコード進行 第4回 コードの作り方とローマ数字の意味

叩いて覚えるコード進行 第4回 コードの作り方とローマ数字の意味じゃあ、今回は、コードの作り方とコードに出てくるローマ数字の意味やるね。いままでも軽く触れとるんやが、コード進行を勉強すると、謎のローマ数字出てくるな。鍵盤の奴らが、イチロクニ...
叩いて覚えるコードとスケール

叩いて覚えるコードとスケール 第3回 スケールの覚え方 インターバルの考え方

叩いて覚えるコードとスケール 第3回 スケールの覚え方先に断っとくな。この叩いて覚えるシリーズは、パッドフレンズのみんなが、Maschineで楽しくコードやスケールを弾いて自分の音楽に役に立つ道具が増えたらええなとおもって書いとる。厳密さを...
無理ない暮らし

絶望の賞味期限

ここのところ連日、病院に行っているので、仕事は進まないが、ブログは進む。疲れていると、食事が疎かになる。いかんなと思いつつ、飯を作ろうかと思ったら、ヨーグルトの賞味期限が切れていた。仕方ないので残っていたバーボンを流し込んだ。タンドリーチキ...