Ableton AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと 選択をバウンスとグループ化など Abelonの場合、サンプルなどを切り刻んで一つのクリップにする場合は、「クリップを結合」すれば問題ありません。Studio Oneの場合はオーディオイベント(Abletonのクリップに相当するもの)をひとまとめにする場合は「グループ化」と... 2022.06.05 AbletonStudio One
Ableton クリップを結合は地味だが便利 ヒップホップをやっている人に限定されるわけではないですけど、サンプルなどを切り刻んで配置を変えることは多いですよね。ドラムなんか特にそういうことは多いんじゃないでしょうか。simplerでスライスして、ドラム組み替えたりなんかしますよね。で... 2022.06.05 AbletonAbleton Liveでサンプリングは楽しい
パッド研究会 第9回パッド研究会 第9回パッド研究会をpinさんと行いました。引き続きオンラインで。今回も楽しかったです…使える時間が少ないのに上達が早くて驚いています。素晴らしいです…今回は6連符系統、シャッフル系統のドラム譜の読み方、打ち込みなどをやりました。特にシャッ... 2022.06.04 パッド研究会
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2022年 5月 自分の足で立つこと 5月は例年調子が上がってくる季節。アレルギーが一段落して来ることもあるのだろう。2月末に体調を崩してから、まだ完全に回復はしていないのだが、ちょっとずつ回復基調にあるか。パッド研究会を再開し、新たな試みを本格的にはじめられた。では、振り返ろ... 2022.06.02 無理ない暮らし
機材・ソフト MX ERGOの便利な使い方 M1Macを買って、環境移行でひいひいいってます。絶望ですね…環境移行で早めにやる必要があるのは、マウスジェスチャーなどを含めたポインティングデバイスの最適化ではないかと思っています。ただでさえ移行作業はだるいのに、操作までだるかったらやっ... 2022.05.31 機材・ソフト
無理ない暮らし M1 Macの環境構築でやったこと やっと注文していたMacBook Proが届きました。今後買い替えた時に忘れないように記録していきます。自分へのメモです…音楽関係の移行は時間がかかります。音楽に関してはまず最低限必要なものをインストールして、できるだけ軽快な環境を維持して... 2022.05.30 無理ない暮らし
Ableton AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと パラアウト Studio OneとAbletonではなかなりパラアウトのやり方が違います。Studio Oneのほうが簡単で早く出来ます…プラグイン側で設定するこれはどのDAWでも同じですね。今回はEzdrummer3でやってみます。ドラムで出力したい... 2022.05.29 AbletonStudio One
Ableton Abeltonでパラアウトする場合の考え方 パラアウトとは複数の楽器がある音源のトラックを個別に出力する方法です。Kontaktみたいなマルチティンバー音源やドラム音源なんかでパラアウトすることが多いんじゃないでしょうか。一番使うのはドラム音源だと思いますので、Abletonでドラム... 2022.05.28 Ableton
うまい飯 茨木 ルミエール 丁寧に焼き上げられた ポークソテー 暑い。ついこの間春になったかと思っていたら、大阪は連日30度と真夏日である。夏に入る前にもはや夏バテである。こういうときは飯を作る気分にはならない。ガッツリしたものが食べたいわけではない。となると、何にするか。丁寧に作った料理がいいな。ほっ... 2022.05.27 うまい飯
パッド研究会 第8回パッド研究会 第8回パッド研究会をpinさんと行いました。引き続き、PUSHの機能とAbletonの機能を覚えつつ、音楽の基礎的なものを学んで一緒に遊んでもらいました。楽しかった…pinさんも自分でお仕事をされてるフレンズで、音楽に使える時間は一日30分... 2022.05.25 パッド研究会
Screenflow ScreenFlowでDAWの音声や操作の動画を作るときの便利なやり方 ScreenFlowはMac専用の動画編集ソフト。いわゆるスクリーンキャプチャというやつで、PC画面の録画に優れているソフトです。バージョンアップを経て、マルチカメラにも対応し、iPhoneの画面を録画したり様々な機能が強化されてきました。... 2022.05.23 Screenflow機材・ソフト
Ableton MaschineをAbletonで使う時に覚えておくと便利なこと ルーティング パターンやプロジェクトを活用する方法 MaschineのExpansionsなどにはパターンやProjectがあってなかなか便利。でもMASCHINEで細かい編集は難しい。前回はMaschineのドラムのパターンをAbletonのDrumrackでコントロールする方法や、Abl... 2022.05.22 AbletonMaschine
Drumrack活用法 Drumrackの始点を変更する方法 小ネタです。cmdキーを押しながらドラッグ、またはCmdキーを押しながら上下カーソルでDrumrackの始点を変更できます。デフォルトではC1ですが、任意の場所をパッドの始点に設定できるということですね。MaschineなどC1から始まらな... 2022.05.19 Drumrack活用法
Ableton MaschineをAbletonで使う時に覚えておくと便利なこと ルーティング Drumrackの活用 Maschineは単体でビートメイクもフィンガードラムもできる機材。でも、長尺の曲を作ったり、構成が複雑なのを作る場合や、生楽器の録音をすることは、できるけれども得意なわけではない。Maschineのいいところは、PCの画面を見ずにさっと録... 2022.05.19 AbletonMaschine
パッド研究会 第7回パッド研究会 第7回パッド研究会をpinさんとオンラインで行いました。引き続き、ループを作りながらAbletonやPUSHの機能を覚えていこうというやり方ですね。Pinさんにとって、Abletonが初めてのDAWで、初めてのMIDIコントローラーがAbl... 2022.05.18 パッド研究会
音楽 Ezkeysの便利な使い方 Ezkeysは音源でもありますが、MIDIパックが付いています。なかなかそのMIDIパックも優れているんですが、最大の持ち味はMIDIデータを変形させられることだと思います。自分の手癖から脱したい時なんかに使うと非常に便利です…MIDIデー... 2022.05.14 音楽
パッド研究会 第6回パッド研究会 第6回パッド研究会をpinさんとオンラインでやりました。今回はPUSHの操作についてやりました。1ループ作る中で基本的な操作を覚えようと言う内容です。PUSH,Maschineに関してなら操作がわかるので、こういうものは個別で研究会を行うと... 2022.05.11 パッド研究会
パッド研究会 第5回パッド研究会も楽しかった パッド研究会を再開しました。第5回のパッド研究会をてらしまさんと自宅で行いました。てらしまさんに相談したパッド研究会でいろいろやりたいことはあるのだけれど、うまくやるにはどうしたらいいか。レジェンド級のボンクラなので、一人で考えてもうまいか... 2022.05.06 パッド研究会
Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと Chorderは便利 AbletonにはChordというMIDIデバイスがあります。コードをプログラムできるものですね。指一本でコードが弾けるというやつです。昔のシンセなんかにもついていましたね。6音まで音を追加出来る。STは半音の略です。一本指でコードはたしか... 2022.05.04 Studio One
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2022年 4月 捨ててはならないもの 年度終わりの3月もバタバタしていたのだが、年度始まりの4月も慌ただしかった。新たな体制で迎えた新年度、終わる準備と新しいことを始める1ヶ月だった。自分という人間の限界をよく理解できた1ヶ月でもあった。では、振り返ろう。快適な時間を増やすか不... 2022.05.02 無理ない暮らし