Ableton友の会 Ableton友の会 おばあちゃんについて Abletonの機能紹介や考え方などをAbletonマスターのおばあちゃんがツイート(ポスト)することをAbleton友の会のみなさんに向けて始めることにしました。後ほど、ライブ配信で伺おうと思うのですが、私の現在のアカウントでツイート(ポ... 2024.02.09 Ableton友の会
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2024年1月 己を知ること 1月が終わった。年が明けたとも思えないままに一月が過ぎてしまった。繁忙期ではあったのだが、少し体力が持ち直してきたのは良かったことだ。低調は低調なりに対処できたか。大きな失望もあったが、方向性を変えていることを考えればよかったと言える。繰り... 2024.02.04 無理ない暮らし
Ableton友の会 Ableton友の会 初回 fjkzさんのご質問 2024/02/03にAbleton友の会の初回を行いました。質問に答える形で運営していきます。親しみやすいサムネイルですよね。フフフ…敷居が高いなんてもう許さないぞという私のリクエストをメグさんの鬼スキルで形にしてもらいました…一つ一つ考... 2024.02.04 Ableton友の会
Ableton友の会 Abelton友の会、はじめます 冷やし中華、始めました的なタイトルですね…Twitter(X)にAbletonは中高年の人気のDAWという投稿をしました。燃えそうな投稿ですね…Abletonのシェアが上がればブログもボロ儲けではと思ったけど、基本的に中年と高齢者に人気のD... 2024.02.02 Ableton友の会無理ない暮らし
Ableton Abletonで画面を見やすくする方法2つ Abletonのミニマルデザインは中年にはキツイ。ノートPCだとなお見えにくいですね。絶望です…でも、やり方はあります。これで中年ユーザーも大丈夫や!やりかたは2つあります。Abletonの環境設定からLook Feelを選択。「ディスプレ... 2024.02.01 AbletonAbleton友の会
機材・ソフト EZDRUMMER3はツボを押さえている Ezdrummer3が発売されて随分と経ちました。いろいろドラム音源は持っているのですが生音系だと一番使う音源となりました。賢いのよ。この子…Ezdrummer2から大幅にパワーアップしました。気に入っているポイントを書いていきます。いろい... 2024.01.31 機材・ソフト
押して覚えるコードとスケール Roy Ayersタイプのボイシングを覚えてクールにきめよう またもや頭が悪いタイトルですね…マイナー7系統をうまく使ってモーダルなものもうまくてハイブリッドコードを多用する第一人者といえば、Roy Ayersです。これとか、ロジックがわからないとどこでモーダルインターチェンジしたかわからないんじゃな... 2024.01.29 押して覚えるコードとスケール
無理ない暮らし YouTubeについて考える 950記事目。1,000記事まで後50記事。2017年スタートで休止期間があったものの、随分長命なブログになりましたねえ。YouTubeは当初ブログの動画置場だったんですけれども、昨年(2023年)の10月にひょんなことからライブ配信したと... 2024.01.27 無理ない暮らし
トレーニング 無理ない暮らしをするためのトレーニングについて考える 自分へのメモ。歳をとった事と、コロナウイルスに2回罹患したことで体力が酷く落ち込んでしまった。体が悪いなりに今まで鍛えてきた貯金を吐き出した感がある。考えようによれば、鍛えてなかったら体力不足で動けなくなっていたかもしれない。体力回復のため... 2024.01.26 トレーニング
音楽 音の正体 布施雄一郎 読書メモ。面白かった。音楽の感動を学問すると帯の惹句にあるように、音楽と音響学の観点から、音の鳴り方や聴こえ方を詳しく解説してくれている書籍。専門知識がなくとも楽しく読めた。特に第1章の突発性難聴についての記述は勉強になった。突発性難聴の知... 2024.01.21 音楽
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール 和音の機能 トニック・サブドミナント・ドミナント ライブ配信では説明してきているのですが、長尺になるので記事を別にしました…追記:2024/01/22今回の内容を一切譜面を使わずにパッドの手形だけで説明しました。狂気ですね…現在登録者数498名。なんとか赤字を脱出したいのでご登録まだの方は... 2024.01.15 押して覚えるコードとスケール
Ableton Liveでサンプリングは楽しい アレンジメントにあるサンプルのタイミングを変更せずにサンプルを入れ替える方法 アレンジメントにサンプルを貼ってドラムのパターンを作ろうとする時、このキック、タイミングはいいんだけど、音色変えたいという時ありますよね。ど頭だけ変更したいとします。いちいち消して新しいサンプルを持っていくのはダルい。ただでさえDAWはだる... 2024.01.12 Ableton Liveでサンプリングは楽しい
音楽 シカゴ・ソウルはどう世界を変えたのか 黒人文化運動と音楽ビジネスの変革史 読書メモ。面白かった。何度も読み返すことになるだろう。ソウル、ファンク、R&B、ゴスペルのファンにとってはシカゴは特別な都市。シカゴ・ブルースやモータウンについて語られることは多くあっても、シカゴのソウルについて語られることは少ない。ブラン... 2024.01.12 音楽
Ableton LIVEのセッションビューは楽しい セッションビューは楽器の練習にも向いている Abletonユーザーは他のDAWに比べる生楽器を演奏する人は少ないと思うのですが、なかなかどうして楽器練習用にも便利ですよ。実は…あまりこういった情報はないので、書いておきますね。64パッドでのコードワークが出来るようになると、PUSHと... 2024.01.08 Ableton LIVEのセッションビューは楽しい
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2023年12月 需要の質 2023年が終わってしまった。あっという間の一年だった。体調不良に苦しんだ一年でもあった。12月は調子が悪いなりにできることをやった。改善の兆しは少し見えてきたか。自分が進みたい方向を再確認したひと月でもあったといえる。では、振り返ろう。快... 2024.01.03 無理ない暮らし
無理ない暮らし 2023年 無理ない暮らしに役に立ったもの、サービス総まとめ 今年も大晦日までばたばたとしていて、去年と同じく今年の残りが数時間というときに書いています。いやあ、いつもながらブログタイトル詐欺ですねえ。来年こそはもうちょっと余裕がある生活をしたいです…では、今年の無理ない暮らしに貢献してくれたものやサ... 2023.12.31 無理ない暮らし
音楽 ファンクをやるために歴史を知ろう 4 中西部 作るための目線としてハーモニーやリズム、特徴的なプレイスタイル、影響力のあったプレイヤーなどをピックアップしていっているので、プレイヤーには有名だけど、リスナーだと知らないというものも結構あるかもしれません。今回は中西部です。ファンクが盛ん... 2023.12.28 音楽
機材・ソフト Batteryの立ち上げ方による違い Batteryはドラムサンプラーとして長い歴史を誇るソフト。Batteryは単体のアプリケーションとして発売もされていますが、立ち上げ方がいろいろあります。そして、それぞれ出来ることが違う。勘弁してくれとなりますね…単体で立ち上げる場合、K... 2023.12.25 機材・ソフト
無理ない暮らし 絶望を希望に変える経済学 社会の重大問題をどう解決するか 今まで読書メモはブログには載せていなかったんですけど、これからはブログにも書いておくことにします。感想を書かなくてもこの時に何を読んでいたかの備忘録にはなりますしね。引用などは自分のメモなのでページ数だけ付けておこうと思ってます。2019年... 2023.12.24 無理ない暮らし
音楽 ファンクをやるために歴史を知ろう 3 東海岸 暫定的に4つの地域に分けたんですけど、これも結構大雑把なくくりなんですよね。とはいえ、それぞれ特徴的なスタイルがあることをりかいすることでファンクの全体像は理解しやすくなると思います。というか、ソウルやR&B、ブルースなどもそうですね。東海... 2023.12.23 音楽