Ableton Abletonで以前使ったデバイスを再利用する方法 Abletonで気に入ったエフェクトチェーンなどが出来たら、そのままユーザーライブラリにD&Dしてトラックごと保存できたりします。便利ですね。でも、曲を作ったときに、あ、これは以前のプロジェクトで使ったインストゥルメントやエフェクトチェーン... 2024.02.22 Ableton
Ableton AbletonのCaptureは超絶便利 Abletonはクオンタイズは一度しか出来ない、トラックは隠せない、譜面はないと普通のことは全く出来ないことがある一方で、普通のDAWでは全く出来ないことが出来たりします…その強力な機能のひとつがCaptureです。こういう機能があるからA... 2024.02.21 Ableton
Ableton WARPモードのBeatsでタイトにして遊ぼう Abletonの最大の特徴のひとつであるWARPモードは、BPMが違うものでもピッチを保持してくれたり、テンポが違うものを合わせてくれる機能。WARPはAbletonの初代からあります。今では当たり前だけれど、先進的だったのよ…日本だとヒッ... 2024.02.20 AbletonAbleton LIVEのセッションビューは楽しいAbleton Liveでサンプリングは楽しい
Screenflow ScreenFlowでマウスポインタを大きくして録画する方法 ScreenflowはPC画面を録音するのに優れているソフト。DAWモードなどもあり重宝しています。MIDI BOYさんにポインタが見えにくいとご指摘頂いたので調べておきました。友の会のフレンズも目が厳しくなっている人は多いと思うので、余分... 2024.02.19 Screenflow機材・ソフト
Ableton LIVEのセッションビューは楽しい Abeleton友の会 第2回 pinさんの質問 セッションビュー編 番外編をはさみ、今回はパッド研究会から参加していただいているpinさんから、セッションビューのワークフローがよくわからないんだけれどという質問をいただきました。正確にはセッションビューを使って、曲にするときにどうやって使えばいいのかという質... 2024.02.18 Ableton LIVEのセッションビューは楽しいAbleton友の会
Ableton友の会 Ableton友の会 番外編 PUSH3起動 検品に出していたPUSH3が戻ってきました。戻ったという言い方は正確ではないか。新品交換になりました。いやあ、大変でした…こういう困った経験も記録として残しておいたほうがAbleton友の会の皆さんにもお役に立つと思うので記事にしておきます... 2024.02.17 Ableton友の会
Ableton Drumbussは有能 DrumbussはAbleton10で新たに搭載されたデバイスです。なかなかに強力です。Abletonはぶっ飛んだエフェクトが多い中で生楽器などにも使えるエフェクトとして使いやすい。これが付属しているのはちょっと凄いんじゃないでしょうか…サ... 2024.02.14 Ableton
Ableton Abletonの0キーはマルチに使えて便利 Abletonの0キーはDeactivateキーです。無効化するキーなのですが、なかなか便利ですよ…無効にできるというと言うことは色々な機能を持っているわけですね。これらを使いこなすと快適にAbletonを使えると思います。クリップなどのミ... 2024.02.11 Ableton
Ableton Abletonのグリッドについて Abletonのグリッドについて書いておきます。グリッドとは、格子の意味です。この画像の線で表現されているものです。右下に表示されている。右クリックで固定グリッドは変更可能。DAWの場合だと、8分音符、16分音符、8分3連など音価の単位で編... 2024.02.10 Ableton
Ableton Abletonでクリップ内部の移動(スクラブ)を行う方法 すでにStudio Oneの記事でやり方は書いてあるのですが、ブログでは単独の記事がなかったので書いておきます。グリッドを外して移動 option+cmd+shiftグリッドに吸着して移動 option+shift#Abletonだよりおば... 2024.02.09 Ableton
Ableton友の会 Ableton友の会 おばあちゃんについて Abletonの機能紹介や考え方などをAbletonマスターのおばあちゃんがツイート(ポスト)することをAbleton友の会のみなさんに向けて始めることにしました。後ほど、ライブ配信で伺おうと思うのですが、私の現在のアカウントでツイート(ポ... 2024.02.09 Ableton友の会
Ableton友の会 Ableton友の会 初回 fjkzさんのご質問 2024/02/03にAbleton友の会の初回を行いました。質問に答える形で運営していきます。親しみやすいサムネイルですよね。フフフ…敷居が高いなんてもう許さないぞという私のリクエストをメグさんの鬼スキルで形にしてもらいました…一つ一つ考... 2024.02.04 Ableton友の会
Ableton友の会 Abelton友の会、はじめます 冷やし中華、始めました的なタイトルですね…Twitter(X)にAbletonは中高年の人気のDAWという投稿をしました。燃えそうな投稿ですね…Abletonのシェアが上がればブログもボロ儲けではと思ったけど、基本的に中年と高齢者に人気のD... 2024.02.02 Ableton友の会無理ない暮らし
Ableton Abletonで画面を見やすくする方法2つ Abletonのミニマルデザインは中年にはキツイ。ノートPCだとなお見えにくいですね。絶望です…でも、やり方はあります。これで中年ユーザーも大丈夫や!やりかたは2つあります。Abletonの環境設定からLook Feelを選択。「ディスプレ... 2024.02.01 AbletonAbleton友の会
機材・ソフト EZDRUMMER3はツボを押さえている Ezdrummer3が発売されて随分と経ちました。いろいろドラム音源は持っているのですが生音系だと一番使う音源となりました。賢いのよ。この子…Ezdrummer2から大幅にパワーアップしました。気に入っているポイントを書いていきます。いろい... 2024.01.31 機材・ソフト
押して覚えるコードとスケール Roy Ayersタイプのボイシングを覚えてクールにきめよう またもや頭が悪いタイトルですね…マイナー7系統をうまく使ってモーダルなものもうまくてハイブリッドコードを多用する第一人者といえば、Roy Ayersです。これとか、ロジックがわからないとどこでモーダルインターチェンジしたかわからないんじゃな... 2024.01.29 押して覚えるコードとスケール
音楽 音の正体 布施雄一郎 読書メモ。面白かった。音楽の感動を学問すると帯の惹句にあるように、音楽と音響学の観点から、音の鳴り方や聴こえ方を詳しく解説してくれている書籍。専門知識がなくとも楽しく読めた。特に第1章の突発性難聴についての記述は勉強になった。突発性難聴の知... 2024.01.21 音楽
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール 和音の機能 トニック・サブドミナント・ドミナント ライブ配信では説明してきているのですが、長尺になるので記事を別にしました…追記:2024/01/22今回の内容を一切譜面を使わずにパッドの手形だけで説明しました。狂気ですね…現在登録者数498名。なんとか赤字を脱出したいのでご登録まだの方は... 2024.01.15 押して覚えるコードとスケール
Ableton Liveでサンプリングは楽しい アレンジメントにあるサンプルのタイミングを変更せずにサンプルを入れ替える方法 アレンジメントにサンプルを貼ってドラムのパターンを作ろうとする時、このキック、タイミングはいいんだけど、音色変えたいという時ありますよね。ど頭だけ変更したいとします。いちいち消して新しいサンプルを持っていくのはダルい。ただでさえDAWはだる... 2024.01.12 Ableton Liveでサンプリングは楽しい
音楽 シカゴ・ソウルはどう世界を変えたのか 黒人文化運動と音楽ビジネスの変革史 読書メモ。面白かった。何度も読み返すことになるだろう。ソウル、ファンク、R&B、ゴスペルのファンにとってはシカゴは特別な都市。シカゴ・ブルースやモータウンについて語られることは多くあっても、シカゴのソウルについて語られることは少ない。ブラン... 2024.01.12 音楽