押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール 一発もののファンクの7thコード上でアドリブする時のアイデア 押して覚えるコードとスケール 一発もののファンクの7thコード上でアドリブする時のアイデア今回はコンビネーション・オブ・ディミニッシュスケールとノートリピートを活用して、ベーシストがソロを取る場面を想定してやってみた。パッドフレンズの中には... 2018.09.04 押して覚えるコードとスケール
Ableton PUSHとギターで曲を作ろう ギターで弾いたメロディをシンセに置き換えよう PUSHとギターで曲を作ろう ギターで弾いたメロディをシンセに置き換えよう前回の記事はこちらはい、ということで、前回で平歌Aまで作ってみたね。今回はサビ?を作ってみようと思う。何かが足りない。ワウですね…ドラムやベースを修正してみて、イント... 2018.09.01 AbletonPUSH
Ableton PUSHとギターで曲を作ろう オートメーションやドラムの打ち込みをしよう PUSHとギターで曲を作ろう オートメーションやドラムの打ち込みをしよう前回の記事の続き。前回20分位で説明しながら適当にやってみたわけだけれど、セッションビューにいろいろ録音していくうちに、もっとこうしたらいいというアイデアが浮かんでくる... 2018.08.30 AbletonPUSH
Ableton PUSHとギターで曲を作ろう PUSHとギターで曲を作ろうPUSHはギタリストに優しいという記事を書いた。その時は、PUSHの4度のクロマチックモードに注目して書いた。毎日小ネタシリーズをとってて、あれはいつもお昼休みに撮ってるのね。PUSHは基本的にセッションビューの... 2018.08.28 AbletonPUSH
Ableton LIVEのセッションビューは楽しい Ableton Live のセッションビューは楽しい Ableton live のセッションビューは楽しいいやー、暑さがひと段落したかと思ったら、また暑くなってきたね。ちょっと、今日はセッションビューについて話してみようと思う。ざっと書いたんだけれど、一回で終わらないな…自分は、Ableton... 2018.08.25 Ableton LIVEのセッションビューは楽しい
Maschine Maschineは楽しい 半年使ってのレビューです Maschineは楽しい 半年使ってのレビューですMaschine mk3買って半年になるんですね…節目節目に感想を書いてきました。MaschineのMikroは持っていたことがあるので、Maschineそのものを使っていなかったわけではな... 2018.08.24 Maschine
Maschine Maschineのコントローラーとソフトウェアが同期しない場合の解決法 Maschineのコントローラーとソフトウェアが同期しない場合の解決法検査入院は終わったんやが、もう一回入院であーあという感じや。人生なかなかうまくいかんな。ま、でもどうしようもないことを考えてるくらいなら、できることをやらんとね。Masc... 2018.08.22 Maschine
全くの初心者が指ドラム(フィンガードラム)をやるのに知っておきたいこと 全くの初心者が指ドラム(フィンガードラム)をやるのに知っておきたいこと 第13回 3連符 全くの初心者が指ドラム(フィンガードラム)をやるのに知っておきたいこと 第13回 3連符さ、今日は3連符について話そうか。3連符って、実はすごく難しい。ジャズやブルース、ゴスペルが大好きっていうパッドフレンズはおる?いたら友達になれるな。古... 2018.08.19 全くの初心者が指ドラム(フィンガードラム)をやるのに知っておきたいこと
Ableton Ableton Liveでギターを弾くのは楽しい 歪み編 Amp+Pedalでかなり遊べる Ableton Liveでギターを弾くのは楽しい 歪み編 Amp+Pedalでかなり遊べる台風でもきてるんですかね。風が強くて嫌になりますね。低気圧だと仕事以外まともに動けなくなるから早く気候が落ち着いて欲しいものです。前回はアンプ編で、A... 2018.08.16 Ableton
Ableton Ableton Liveでギターを弾くのは楽しい アンプ編 暑いですね。皆さん、お盆休みですか。羨ましい。羨ましくてハゲそうです…さて、話はいきなり変わりますが、時々、私はブログで検索語句を確認するようにしているんですね。そうしたらわからないところを潰せる。知識が障壁になっているなら、それは取り除き... 2018.08.15 Ableton
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール 両手を使って演奏するための考え方 9thコードのフォーム 押して覚えるコードとスケール 両手を使って演奏するための考え方 9thコードのフォーム俯瞰撮影できるスタンドを買ったので、喋ってみたよ。まあ、まず動画を2つ見てもらおうかな。ベースはMODO BASS,ギターはSTOMP I/Oを通してAm... 2018.08.12 押して覚えるコードとスケール
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール 両手を使って演奏するための考え方 コードをオクターブで弾く 押して覚えるコードとスケール 両手を使って演奏するための考え方 コードをオクターブで弾くみんな元気?今はお盆休みでちょっと時間があるパッドフレンズもいると思うから、ちょっと練習しておくといいこと書いておくね。凄く単純なんだけれど、両手で演奏... 2018.08.11 押して覚えるコードとスケール
Maschine Maschineのアイデアビューは便利 使えるようになるとMaschineで完結できるかも Maschineのアイデアビューは便利自分のサイトで「IDEA VIEW何?」で検索してくれたパッドフレンズがおるから、今日はアイデアビューについて説明するね。アイデアビューを上手く使うと、作り方が変わると思う。ものすごく便利なんやけど、こ... 2018.08.08 Maschine
指ドラム(フィンガードラム) アウトドアで指ドラムしよう モバイルDTMは楽しい。 アウトドアで指ドラムしよう昨日はスペカンさんと打ち合わせという名目で、ダラダラ遊んできたんや。指ドラムもっと楽しんでもらえるにはどうしたらええんかと話してた。もう途中で疲れてきたんで、LPD8WIRELESSで遊んでみたら、楽しかった。ちょ... 2018.08.07 指ドラム(フィンガードラム)
機材・ソフト iRig Stomp I/OのLooper機能は遊べる iRig Stomp I/OのLooper機能は遊べるiRig Stomp I/Oでワウを掛けたりして楽しく遊んでいます。ちょっと練習する時、Looperで遊べば良いんじゃないと思っていて試してみました。標準的なルーパーで特に問題となるよう... 2018.08.06 機材・ソフト
Maschine Maschine 2.7.7 アップデートでの変更点 Maschine 2.7.7 アップデートでの変更点Maschineが2.7.7にアップデートされましたね。Native Accessでは特にアップデートはないと書いてありますが、かなり変わっています。Forumでアップデートの内容が書かれ... 2018.08.05 Maschine
指ドラム(フィンガードラム) MPD218は一台あると便利 現在3台目ですがまだまだ現役 レビューです MPD218は一台あると便利 現在3台目ですがまだまだ現役 レビューですいやー、それにしても暑いですね…気管支炎が治らなくて重たい記事を書くのがしんどいので、今まで使ってきた機材について書きます。特にMPD218は16パッドの中では最も安く... 2018.08.02 指ドラム(フィンガードラム)機材・ソフト
Maschine MaschineでBFD3を指ドラムで使うための設定 第5回 キーマップして指ドラムしよう MaschineでBFD3を指ドラムで使うための設定 第5回 キーマップして指ドラムしよういやあ、風邪かと思ったら気管支炎やったよ…熱が下がらなくてたまらんな。自分のマンション病院から1分のところにあるからいつ倒れても安心な環境なんやけどな... 2018.08.01 Maschine
Maschine MaschineでBFD3を指ドラムで使うための設定 第4回 指ドラムで注意しておきたい設定項目 MaschineでBFD3を指ドラムで使うための設定 第4回 指ドラムで注意しておきたいポイントいやあ、ここまで体調が悪いのは久しぶりや。寝ていても良くならないから、BFD3でハゲそうになってるフレンズの役に立つことを書いておくよ。前回はプ... 2018.07.31 Maschine
Drumrack活用法 Ableton LiveのPackやDrumrackのプリセットを活用して指ドラムをしよう Ableton LiveのPackやDrumrackのプリセットを活用して指ドラムをしよう今回は久々のDrumrack活用編やな。Packはみんな使ってる?ドラムにこだわりがある人は自分でDrumrackでたくさんキットを作ってると思う。L... 2018.07.31 Drumrack活用法