機材・ソフト オーディオインターフェースについてさらに考える BabyFace Proで決定 オーディオインターフェースについてさらに考える BabyFace Proで決定オーディオインターフェースについては考えてきて、スペカンさんにBabyFaceProを触らせてもらいました。ファミレスでミーティングして来ました。PUSHとMPC... 2018.10.30 機材・ソフト
Ableton LIVEのセッションビューは楽しい クリップビューについて知ろう クリップエンベロープ Audioクリップの場合 クリップビューについて知ろう クリップエンベロープ Audioクリップの場合さ、ここの所片付け記事中心やったからね。Audioクリップの場合のクリップエンベロープについて説明しておこう。サンプルボックスを後回しにしているのは、WARPの概念... 2018.10.29 Ableton LIVEのセッションビューは楽しい
機材・ソフト オーディオインターフェースについて考える オーディオインターフェースについて考えるいろいろ処分するものが決まってきて、今後入れ替えるとしたら、オーディオインタフェースになりそうです。今の所の自分の考えでは、Stomp I/Oをオーディオインタフェースとして使うことはない。1inなん... 2018.10.25 機材・ソフト
Ableton Ableton Liveを使ってライブする場合のシステムを考える Ableton Liveを使ってライブする場合のシステムを考える今日、スペカンさん(@MPC2Z)と、Ableton認定トレーナーのAkimさん(@akim_is)とセッションしてきました。スペカンさんのYoutubeチャンネルはこちらAk... 2018.10.21 Ableton
機材・ソフト Stealth Pedalは楽しい Stealth Pedalは楽しい色々な片付けをしていて、まだ実家にいます。余ってたマルチやらモニター、ミキサーも処分して大分広くなりました。で、唯一残ったIK MULTIMEDIAのStealthPedalが自分の使用用途としては最も適し... 2018.10.19 機材・ソフト
Ableton LIVEのセッションビューは楽しい クリップビューについて知ろう クリップエンベロープ MIDIクリップの場合 クリップビューについて知ろう クリップエンベロープさ、ちょっとセッションビューシリーズが止まっていたので、クリップエンベロープについて説明しようか。これも、自分は手こずったよ…エンベロープとはなにか普通に考えると、封筒やよね。でも、シンセの... 2018.10.18 Ableton LIVEのセッションビューは楽しい
PUSH Ableton PUSH2の持ち出す時のリストを改めて考える Ableton PUSH2を持ち出す時のリストを改めて考える今日から暫く出張と、自宅の整理をしなければならないので、改めて持ち出し用のリストを考える。自分へのメモ。出張用セットはほぼ完成。ライブ用、セッション用はもっと練る必要あり。8ヶ月前... 2018.10.16 PUSH
PUSH Ableton PUSH2をセッションにもっていって気づいたこと Ableton PUSH2をセッションもっていって気づいたこと昨日、Ableton User Group Tokyoのイベントに参加して、セッションしてきた。Ableton User Groupのみなさんの献身的なサポートがあったので、普段... 2018.10.15 PUSH
Ableton Touchable Proは楽しい レビューです。 Touchable Proは楽しい レビューです。Ableton LIVEのユーザーなら入れても困ることがないアプリのTouchableがv3からProにバージョンアップしました。V3と併用も出来ますし、iPad、iPhone両方でも使える... 2018.10.13 Ableton
Ableton LIVEのセッションビューは楽しい クリップビューについて知ろう Notesボックス クリップビューについて知ろう Notesボックスはい、では、今日はNotes ボックスやろうか。そんなに説明するところはないんやけど、ちょっとした操作を知っておくと、編集が楽になるからね。トランスフォームツールここのことをトランスフォームツ... 2018.10.12 Ableton LIVEのセッションビューは楽しい
便利なM4L Abelton Live10のProbability Packは楽しい Abelton Live10のProbability Packは楽しいまたなんかえらいものが出たよね。Creative Extensionsは飛び道具な印象があったけど、今度のProbability Packもかなり面白いよ。個人的な事言う... 2018.10.10 便利なM4L
Ableton LIVEのセッションビューは楽しい クリップビューについて知ろう Launchボックスで出来ること クリップビューについて知ろう Launchボックスで出来ることさ、今日はLaunchボックスについてみていこうか。これ、Ableton Liveを楽器として使うにはすごく大事なんやけど、当初、自分は全くわかっていなかったよ…アレンジメントビ... 2018.10.09 Ableton LIVEのセッションビューは楽しい
押して覚えるコードとスケール ディミニッシュ7thから、さまざまなコードを導き出す方法 今日はアドリブの基礎となるコードの把握やポジション把握に役立つ方法についてはなすね。言ってることはかなり高度なことだけど、これ1ヶ月掛けて完璧にマスターしたら、いろいろ広がると思うよ。CAGEDでは考えないギターだと、ポジション把握と転回形... 2018.10.08 押して覚えるコードとスケール
PUSH Ableton PUSH2をどう使うかを考える 今後何を勉強するかのメモ Ableton PUSH2をどう使うかを考える 今後何を勉強するかのメモ自分をAbleton PUSHのプレイヤーと定義づけて色々システムを考えている。自分の中でどのような事を考えて訓練しなければいけないか、考えてみたい。ライブはもうやらな... 2018.10.07 PUSH
Ableton LIVEのセッションビューは楽しい クリップビューについて知ろう クリップボックスで出来ること クリップビューについて知ろう クリップボックスで出来ること前回は、クリップビューが何から成り立っているか見てみた。クリップは基本的には5つのエリアに分かれてるんだったね。一応おさらいしてみるよ。MIDIクリップはこう。 クリップボックス ク... 2018.10.06 Ableton LIVEのセッションビューは楽しい
Ableton LIVEのセッションビューは楽しい クリップビューについて知ろう クリップビューについて知ろうセッションビューについて説明してけど、クリップビューがどんなものかわからないと、セッションビューを使いこなすことは出来ないよね。セッションビューについては記事がまとまったのでコーナーにしたよ。セッションビューは楽... 2018.10.05 Ableton LIVEのセッションビューは楽しい
Ableton LIVEのセッションビューは楽しい セッションビューは楽しい セッションビューの停止ボタンを削除する意味 セッションビューは楽しい セッションビューの停止ボタンを削除する意味アレンジメントビューとの連携の前に、まだ話しておいたほうがいいことがあったな。それは、セッションビューの停止ボタンを削除する意味はあるよって話ね。いろんなサイトにもセッショ... 2018.10.04 Ableton LIVEのセッションビューは楽しい
Ableton Linkを使った可能性について考える Linkを使った可能性について考える昨日から、Linkを使った可能性について考えている。というのは、エレクト浪人さん(@mekayama)が主催しているABLETON USERGROUP TOKYOでLINKをつかったセッションが行われるか... 2018.10.03 Ableton
Ableton LIVEのセッションビューは楽しい セッションビューは楽しい リアルタイムでコード進行を作ろう セッションビューは楽しい リアルタイムでコード進行を作ろうセッションビューでいろいろ出来るのは前まででもかなりわかってくれたかな。まだまだセッションビューは活用法があるんだけれど、今回は鍵盤も弾けない、コード進行もあんまりわからないけれど、... 2018.10.02 Ableton LIVEのセッションビューは楽しい
Ableton Liveでサンプリングは楽しい サンプルからドラムキットを作ってAbleton PUSH2で遊ぼう サンプルからドラムキットを作ってAbleton PUSH2で遊ぼう今はいろんな動画があって、サンプルを加工してマッシュ・アップやヒップホップを作る方法は調べれば割と簡単にわかると思う。ただ、意外にPUSHを使ってやってみようと言うのはなかっ... 2018.10.01 Ableton Liveでサンプリングは楽しいPUSH