当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

音楽

Ableton

Nektar PACERをAbeltonでMIDIマップしてコントロールするやりかた

Nektar PACERをAbletonでMIDIマップしてコントロールやりかた前回まででトランスポート、トラックなどをNektar PACERでコントロールするためにファームウェアアップデートする方法を確認しました。トランスポートやトラッ...
PUSH勉強会

PUSH勉強会54回目

PUSH勉強会54回目PUSH勉強会の54回目をMeguさん(@CymaSonic0 )と行ったよ。2019年42回目。目標50回だから、残り8回。進捗率84%9月までにいろいろ終わらせたい。今回、PUSH勉強会53回目が抜けてるのは、53...
機材・ソフト

Nektar PACER 登録とAbleton LIVEで使うまでの設定

Nektar PACER 登録とAbleton LIVEで使うまでの設定前回でNaktar PACERがどのようなものか見ていきました。今回は登録とファームウェアのアップデート、Ableton Liveでトランスポートやトラックのコントロー...
機材・ソフト

Nektar PACERは面白い まずはどんなものか

Nektar PACERは面白い まずはどんなものかフットコントローラーという超ニッチジャンルは5年に一回くらいしか新製品が出ない。そして、こんなのを使うのはほとんどギタリストなわけです。まあ、そうだよね…でも、PUSHを楽器として考えたら...
Drumrack活用法

Ableton PUSHでAddictive Drums2を使って打ち込む方法

Ableton PUSHでAddictive Drums2を使って打ち込む方法パッドでフィンガードラムするための設定はいままでいろいろ書いてきた。Drumrack使って作りたい場合は、手間はかかるけどこれはすごく便利だと思う。PUSHで使う...
PUSH勉強会

PUSH勉強会52回目

PUSH勉強会52回目PUSH勉強会の52回目をMeguさん(@CymaSonic0 )と行ったよ。2019年40回目。目標50回だから、後10回で達成。もうちょっとだね。MEGuさんとの記事はこちら今回は、PUSH勉強会としては、ちょっと...
PUSH勉強会

PUSH勉強会51回目

PUSH勉強会51回目PUSH勉強会の51回目をカバさん(@toronikaryo)と行ったよ。2019年39回目。目標50回だから、進捗率78%後11回。9月までにいろいろなことを片付けたいな。カバさんとの前回の勉強会の記事はこちら前回の...
PUSH勉強会

PUSH勉強会50回目

PUSH勉強会50回目PUSH勉強会の50回目を堀川ひとみさん(@hitomisings)と行ったよ。ついに50回。一つの節目だね。約5ヶ月で50回。1ヶ月平均10回のペースでなんとかここまで来た。2019年38回目。目標50回だから、進捗...
PUSH勉強会

PUSH勉強会49回目

PUSH勉強会49回目PUSH勉強会の49回目をMeguさん(@CymaSonic0 )と行ったよ。2019年37回目。2019年の目標が50回なので、進捗率74%あと13回で目標達成。9月までにはいろいろ片付けたい。前回からちょっとやり方...
音楽

かっこいいコード進行108 篠田元一

かっこいいコード進行108 篠田元一PUSH勉強会では、『ギターで覚える音楽理論』をテキストにして勉強しています。せっかくAbleton Liveを使っているわけだから、それでも使える物がいい。Scalerは優れてます。でも、せっかく覚えた...
Ableton

Ableton LIVEでサイドチェインコンプを掛けるやり方

Ableton LIVEでサイドチェインコンプを掛けるやり方サイドチェインは今の音楽だったらよく使われるものだけど、仕組みがわからんと意外に面倒くさいものだと思う。いろんな手法があると思うけど、基本的な考え方書いておくよ。聞いたらみんなわか...
PUSH勉強会

PUSH勉強会48回目

PUSH勉強会48回目PUSH勉強会の48回目をMeguさん(@CymaSonic0 )と行ったよ。2019年36回目。2019年の目標が50回なので、進捗率72%あと14回で目標達成。9月までにはいろいろ片付けたい。MEGuさん、大分コー...
押して覚えるコードとスケール

転回形を覚えるメリット

転回形を覚えるメリット転回形を覚えるメリットはいろいろある。といってもなかなかイメージできないよね。なので動画を作っておいたよ。またあとでアップするね…Ableton PUSH2で弾くのが難しい物でも転回形を使えば演奏しやすくなったりするコ...
PUSH勉強会

PUSH勉強会47回目

PUSH勉強会47回目PUSH勉強会の47回目をJunさん(@junjun_mitani)とオンラインで行ったよ。2019年35回目。進捗率70%あと15回で達成やな。9月までになんとか終わらせたい。うまく行けば5月には目標達成かな。Jun...
押して覚えるコードとスケール

コードを分解して覚える重要性 全音下のハーフディミニッシュを使おう

コードを分解して覚える重要性 全音下のハーフディミニッシュを使おう前回の記事と考え方は同じ。動画みてもらったらわかると思う。Ⅱm7(b5)-V7(b9,b13)-Im7今回は、マイナーの場合のボイシングを書いておくね。マイナー251だね。前...
機材・ソフト

UDG U9102は驚異の収納力 Ableton PUSH2いれても余裕 レビューです

UDG U9102は驚異の収納力 Ableton PUSH2入れても余裕 レビューですAbleton PUSHを持ってらっしゃる皆さん、カバン、どうしてます?私は長らくAbleton純正のカバンを愛用してました。海外出張にも持っていっていま...
押して覚えるコードとスケール

コードを分解して覚える重要性 ドミナント7thのテンションを全音下の4和音の組み合わせで作る

コードを分解して覚える重要性 ドミナント7thのテンションを全音下の4和音の組み合わせで作る勉強会やってきて、ちょっとコードワークの整理もしておいたほうが良いと思ったので書いておく。インプロの基礎にもなるところだし、さっとテンションコードを...
PUSH勉強会

PUSH勉強会46回目

PUSH勉強会46回目PUSH勉強会46回目をMeguさん(@CymaSonic0 )と行ったよ。2019年34回目。2019年の目標が50回なので、進捗率68%あと16回で目標達成。9月までにはいろいろ片付けたい。MEGuさんの前回の記事...
Operatorで遊ぼう

Operatorで遊ぼう FMエレピを作って遊ぼう

Operatorで遊ぼう FMエレピを作って遊ぼうOperatorでドラムの作り方はわかったんで、FMエレピの音に挑戦してみることに。FMエレピはバブルの音という認識で、子供の頃から苦手やったんや…でもFMシンセというとやっぱりエレピが代表...
Operatorで遊ぼう

Operatorで遊ぼう ドラムの作り方はアナログシンセと同じだった…

Operatorで遊ぼう ドラムの作り方はアナログシンセと同じだった…Operatorがいろいろ出来るシンセということはわかったけど、実際いろいろ出来すぎて絶望や…となっていたんだけれど、昨日の動画を見て、いくつか参考になることがあった。a...