音楽 DTM初心者が理論を理解した上で、コード、メロディを打ち込めるように最短でなるにはどうしたらいいのか 第1回 DAWの問題 パッドフレンズのKiteさんから質問を頂いていて、どうやって説明すればいいのかずっと考えていた。結論から言うと、人によってやりかたは異なるというスッキリしない答えになる。Kiteさん、申し訳ないです…でも、なんでスッキリしないかを言語化する... 2021.12.14 音楽
機材・ソフト ADAM A3Xは扱いやすい ADAMのADAM A3Xのレビューです。メインのモニターはFocalのSolo Be6、それとiLoudを使ってます。ADAM A3Xはなかなか扱いやすいモニタースピーカーです。なんで購入したのか小さいモニターならiLoud Micro ... 2021.12.07 機材・ソフト
機材・ソフト CME WIDI Masterはケーブルとハブの問題を解決して快適 ケーブルを蛇蝎のごとく嫌っています…音楽をやっている人はケーブルの問題を避けては通れない。レイテンシーや安定性を考えるとやっぱり有線接続のほうが安心なんですが、無線に変えても問題ないものはある。いろいろ実験して、すこしずつ有線接続のものを無... 2021.12.05 機材・ソフト
無理ない暮らし シンセやパッドのベタつきを防ぐのに便利なものや掃除グッズ パッド系生活ブログの面目躍如ですね…パッドがあるようなシンセや機材を持っている人に大敵なのは、パッドのベタつき。ホコリがついて加水分解されて残念な気持ちになった人は多いんじゃないでしょうか。アルコールで拭けばなんとかなるというものならないに... 2021.12.05 無理ない暮らし音楽
機材・ソフト SoundID Referenceはあると安心 モニタースピーカーの重要性は言うまでもないし、充分わかっている。普通の日本の住環境ではスピーカーの性能を充分発揮できない。スピーカーを正しい位置に配置することも難しい。というか、無理です…Sound ID Referenceはそういう良くな... 2021.11.30 機材・ソフト
機材・ソフト XLN AUDIOのXOは無限にリズムパターンが作れて楽しい 曲を作るとき、一番時間がかかるのが音色選び。サンプルパックやら自分でサンプリングしたものやらでストレージは溢れかえって、これはなんとかしないと思っていました。特に一番時間がかかるのはドラム。XLN AUDIOのXOがサンプル管理に優れている... 2021.11.27 機材・ソフト音楽
機材・ソフト Fabfilterは使っていてストレスがたまらなくて最高 ずっと使っているプラグインってなんだろうと考えると、SpectrasonicsかSonarworksのReference、それとFabfilterの製品です。使ってるだけならWavesはそれこそ20年とか使ってるわけですけど、いつもいつも使... 2021.11.25 機材・ソフト
Maschine Maschineのドラムキットのステップ入力で複数のノートのベロシティを一括変化する方法 なんだか、文字で書くと大変なことみたいですが、ハイハットなんかベタ打ちしたり、入力したあとに、裏だけ強調したいときってありますよね。普通にSTEPにして変更したいところを押さえても、プラグインの画面にしか変わらないのでどうしたらいいか途方に... 2021.11.13 Maschine
Ableton R&B的なグライドするパッドをAbletonのWavetableで作ろう こういうやつですね。昔のBoogieとか、Electroで使われてた音、最近また聞くようになりましたね。グライドするパッドとでも言えばいいんですかね。ちょっとノスタルジックな感じがするやつで聞いたことがあるんじゃないでしょうかこういうサイン... 2021.11.11 Ableton
Maschine Maschineで長尺のサンプルをミュートするときの方法 MASCHINEで長尺のサンプルを読み込んで、パッドを叩くと最後まで再生されて絶望なんてことありませんか。私はありました…Shift+Muteでサンプルの再生が終了されます。これで安心ですね。超小ネタですけど、知ってるのと知らないのとで全く... 2021.11.11 Maschine
Maschine Maschineで生楽器を録音するときはAudioプラグインのLoopモードが便利 Maschineで生楽器を録音したい人は少ないかもしれませんが、ビートメーカーで楽器も弾くひとは、MASCHINEで録音できると楽ですよね。MIDIがついてない鍵盤やギター、ベースも演奏する人はAudioプラグインのLoopモードを使うと、... 2021.11.08 Maschine
機材・ソフト Expressive Eのimagineは想像を超えていた TouchéSEを導入してしばらくが経ちました。まだ使いこなしているわけでは全然なくて、いろいろ実験しています。非常に楽器的に使えて楽しい。細かいオートメーションを描く代わりにTouchéでリアルタイムにコントロールすることが増えました。開... 2021.11.01 機材・ソフト音楽
Maschine Maschineでプラグインをモニターしながら生演奏を録音する場合のルーティング MASCHINEでAudioプラグインを使って生演奏を録音する場合、注意することがあります。Audioのあとにそのままプラグインを挿してエフェクトが聞けなくて絶望や!となった方も多いのではないでしょうか…録音するときもエフェクト掛かってる音... 2021.10.21 Maschine
Maschine MaschineのAudioプラグインで上モノの録音は楽になった。 Maschineでオーディオを切りきざむのではなく、生楽器でループを録音したいときってありますよね。上ネタとか演奏する場合ですね。SamplerとAudioプラグインの使い方直感的にイメージできないと思うんですけど、切り刻んだりするんじゃな... 2021.10.20 Maschine
機材・ソフト Big knob Studio+はオールインワンで便利 サブウーファー使ったまま切り替えたい人には特に嬉しい Big knobはMackieから出ているモニターコントローラー。Big knob Studioシリーズはモニコンとオーディオインターフェースが一体化しているものです。人によってはめちゃくちゃハマる機材だと思います。トップパネル。各セクショ... 2021.10.13 機材・ソフト
Maschine MASCHINEでスライスしたものを他のグループにコピー 以前にも一曲から抜き出す方法というのを記事に書きました。あのときはコントローラーでやることにこだわっていました。PCを絶対に触らないでやる方法を考えたわけですが、PCを使うならそんな苦労はせずに簡単にできます。よく考えたら記事にしてなかった... 2021.10.11 Maschine
機材・ソフト Chromatoneならハーモニーを理解するのは楽勝 3 Chromatoneならハーモニーを理解するのは楽勝 3追記:2021/10/11別のサイトで書いた記事です。そのサイトを閉じるつもりなのですが、Chromatoneは本当に素晴らしい楽器だと思いますのでこちらに記事を残しておきます。引っ越... 2021.10.11 機材・ソフト
機材・ソフト Blue MicrophonesのCompassはケーブルが目立たなくて嬉しい デスクの環境を整える時にマイクスタンドもいくつか実験していました。普通の床置きのブームスタンド卓上のストレートのスタンドデスクに設置するタイプのブームスタンド自分にあったものを見つけるのはなかなか苦労しました…いやあ、試行錯誤なんかしたくな... 2021.10.08 機材・ソフト無理ない暮らし音楽
機材・ソフト Choromatoneならハーモニーを理解するのは楽勝2 Chromatoneならハーモニーを理解するのは楽勝 2追記:2021/10/08別のサイトで書いた記事です。そのサイトを閉じるつもりなのですが、Chromatoneは本当に素晴らしい楽器だと思いますのでこちらに記事を残しておきます。引っ越... 2021.10.08 機材・ソフト音楽
機材・ソフト Chromatoneならハーモニーを理解するのも楽勝 Chromatoneならハーモニーを理解するのは楽勝追記:2021/10/06別のサイトで書いた記事です。そのサイトを閉じるつもりなのですが、Chromatoneは本当に素晴らしい楽器だと思いますのでこちらに記事を残しておきます。生活ブログ... 2021.10.06 機材・ソフト音楽