Softube SoftubeのVCA COMPRESSORはご機嫌 コンプ、いろいろありますよねえ。私が好むオールド・スクールなファンクやディスコ、ソウルはコンプサウンドが特徴的。テクノもそうだし、ダンスミュージック全体がコンプサウンドだからコンプは好きなんでしょうね。ちょっと前に、Icons:Compre... 2024.03.03 Softube
無理ない暮らし 2024年2月 無理ない暮らしをするためのチェックポイント まずはやってみる 3月となった。昔は3月ともなると春の予感を覚えたものだったが、今はそうでもない。歳を取ったからだろうか。それとも世界が変わったのだろうか。おそらく両方だろう。それでも時間は流れていくことに変わりはない。昔は、いつか雑事を片付けたら、やりたい... 2024.03.01 無理ない暮らし
機材・ソフト DropboxはDAWを使う人にも便利 みなさん、ストレージサービスは何を使ってますか?CloudにGoogle One、転送だとGigaファイル便などを使ってる方も多いと思うのですが、DropboxはDAWを使う人に便利だと思います。Dropboxの便利なところ高速に自動で同期... 2024.02.28 機材・ソフト無理ない暮らし
Ableton シーケンサーなどを持っているプラグインを立ち上げているときにAbletonの再生を優先する方法 7gさんと私のメモ。7gさんから質問がありました。これはダルいですね。だるすぎます…毎回ウインドウをオフにしてAbleton側で再生するということをやっていたら面倒くさくてハゲ散らかしてしまいますね…納期が近いときなんかにこんなことやってら... 2024.02.27 Ableton
Screenflow ScreenFlowで録画までのカウントダウンを短くする方法 自分へのメモ。スクリーンキャプチャ以外で動画などを録画するまではデフォルトの5秒で問題ないけれど、PC操作などを録画する場合は5秒より短いほうが都合がいい。秒数を変更するのは「ScreenFlow」>「環境設定」>「一般」に移動。カウントダ... 2024.02.27 Screenflow機材・ソフト
Ableton Liveでサンプリングは楽しい Abletonでオーディオのタイミングを一箇所だけ変更するのに簡単な方法 AbletonのWARPは強力な機能。タイムストレッチやオーディオの加工はお手の物です。Abletonのお家芸ですね。WARPはゴム紐に例えられることが多い。動かしたいトランジェントの前後に擬似ワープマーカーというピンのようなもの打ってワー... 2024.02.26 Ableton Liveでサンプリングは楽しい
Ableton LIVEのセッションビューは楽しい Ableton友の会 第3回 オートメーション特集 前回のpinさんのご質問を受け、引き続きセッションビュー特集です。今回もすごいボリュームになってしまいました…セッションビューを理解するには、アレンジメントビューで出来ることを理解する必要がある。となるとほぼAbletonの主要な機能を説明... 2024.02.26 Ableton LIVEのセッションビューは楽しいAbleton友の会
Screenflow ScreenFlowでモザイクを掛ける方法 ScreenflowはPC画面を録音するのに優れているソフト。DAWモードなどもあり重宝しています。DAWの動画やAbleton友の会の動画を取るときにモザイクをいろいろ掛ける必要があるので忘れないように。自分へのメモ。やりかたモザイクを掛... 2024.02.23 Screenflow機材・ソフト
Ableton Abletonでサンプルを一括で変更する方法 FLユーザーの若い子に「Abletonはサンプル交換が一括で出来ないんですか?」と言われたので書いておきます。出来ます。メモです。まあ、FLのプレイリストみたいな便利機能ではないので、FLユーザーの人からしたら、面倒くさいと言われるかもしれ... 2024.02.23 AbletonAbleton Liveでサンプリングは楽しい
Ableton Abletonで以前使ったデバイスを再利用する方法 Abletonで気に入ったエフェクトチェーンなどが出来たら、そのままユーザーライブラリにD&Dしてトラックごと保存できたりします。便利ですね。でも、曲を作ったときに、あ、これは以前のプロジェクトで使ったインストゥルメントやエフェクトチェーン... 2024.02.22 Ableton
Ableton AbletonのCaptureは超絶便利 Abletonはクオンタイズは一度しか出来ない、トラックは隠せない、譜面はないと普通のことは全く出来ないことがある一方で、普通のDAWでは全く出来ないことが出来たりします…その強力な機能のひとつがCaptureです。こういう機能があるからA... 2024.02.21 Ableton
Ableton WARPモードのBeatsでタイトにして遊ぼう Abletonの最大の特徴のひとつであるWARPモードは、BPMが違うものでもピッチを保持してくれたり、テンポが違うものを合わせてくれる機能。WARPはAbletonの初代からあります。今では当たり前だけれど、先進的だったのよ…日本だとヒッ... 2024.02.20 AbletonAbleton LIVEのセッションビューは楽しいAbleton Liveでサンプリングは楽しい
Screenflow ScreenFlowでマウスポインタを大きくして録画する方法 ScreenflowはPC画面を録音するのに優れているソフト。DAWモードなどもあり重宝しています。MIDI BOYさんにポインタが見えにくいとご指摘頂いたので調べておきました。友の会のフレンズも目が厳しくなっている人は多いと思うので、余分... 2024.02.19 Screenflow機材・ソフト
Ableton LIVEのセッションビューは楽しい Abeleton友の会 第2回 pinさんの質問 セッションビュー編 番外編をはさみ、今回はパッド研究会から参加していただいているpinさんから、セッションビューのワークフローがよくわからないんだけれどという質問をいただきました。正確にはセッションビューを使って、曲にするときにどうやって使えばいいのかという質... 2024.02.18 Ableton LIVEのセッションビューは楽しいAbleton友の会
Ableton友の会 Ableton友の会 番外編 PUSH3起動 検品に出していたPUSH3が戻ってきました。戻ったという言い方は正確ではないか。新品交換になりました。いやあ、大変でした…こういう困った経験も記録として残しておいたほうがAbleton友の会の皆さんにもお役に立つと思うので記事にしておきます... 2024.02.17 Ableton友の会
Ableton Drumbussは有能 DrumbussはAbleton10で新たに搭載されたデバイスです。なかなかに強力です。Abletonはぶっ飛んだエフェクトが多い中で生楽器などにも使えるエフェクトとして使いやすい。これが付属しているのはちょっと凄いんじゃないでしょうか…サ... 2024.02.14 Ableton
無理ない暮らし ウタマロクリーナーは色んなところの掃除に使えて便利 生活ブログらしい記事を書けるとテンションが爆上がりですね。誤解されがちですが、生活ブログなので…ウタマロクリーナーは良いよという記事です。ウタマロクリーナーは色々使える中性洗剤なのでとにかくいろいろなところに使えます。換気扇レンジまわり冷蔵... 2024.02.12 無理ない暮らし
Ableton Abletonの0キーはマルチに使えて便利 Abletonの0キーはDeactivateキーです。無効化するキーなのですが、なかなか便利ですよ…無効にできるというと言うことは色々な機能を持っているわけですね。これらを使いこなすと快適にAbletonを使えると思います。クリップなどのミ... 2024.02.11 Ableton
Ableton Abletonのグリッドについて Abletonのグリッドについて書いておきます。グリッドとは、格子の意味です。この画像の線で表現されているものです。右下に表示されている。右クリックで固定グリッドは変更可能。DAWの場合だと、8分音符、16分音符、8分3連など音価の単位で編... 2024.02.10 Ableton
Ableton Abletonでクリップ内部の移動(スクラブ)を行う方法 すでにStudio Oneの記事でやり方は書いてあるのですが、ブログでは単独の記事がなかったので書いておきます。グリッドを外して移動 option+cmd+shiftグリッドに吸着して移動 option+shift#Abletonだよりおば... 2024.02.09 Ableton