当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

LAUNCH CONTROL XL mk2はPUSHを補完して便利

Ableton
この記事は約13分で読めます。

Ableton LIVEは純正コントローラーのPUSHがあり、他のDAWとは全く別次元にコントロールできます。

PUSHについての記事

AbletonPUSH2はミックスも演奏もできる。

じゃあ、別にコントローラーいらないんじゃないのとななりそうなんですが、そうではないんですよ…

PUSHで出来るんだけど、スピーディーに操作するのが難しいこともあります。

そういう意味では、Launch Control XLはAbleton PUSH2を補完するのに便利なハードです。

AkaiのAPCシリーズと機能がかぶっているところもあるので、何が違うの?と思われる方ともいらっしゃるかと。

Ableton PUSH2をメインとして使っている人間から見たレビューは少ないと思いますので書いておきます。

結論から言うと、Ableton PUSH2を持っている人にもメリットはあります。

特にミックスをAbleton PUSH2でやってる人は、買い足すと作業効率があがるかと。

またMIDIマップが簡単に出来ないタイプのプラグインをよく使う人には非常に便利。これが自分にとっては一番うれしい機能ですね。

後は、コントローラー付きの鍵盤だとスペースが足りないと言う人にも向いていると思います。

追記:2023/06/29

PUSH3のスタンドアローンでも接続でき、コントロールできます。スタンドアローンでパフォーマンスされたい方は嬉しいのでは…

Launch Control XLはどのようなハードか

Abletonのネイティブコントローラーです。

ネイティブコントローラーは特に設定しなくても接続したらボリュームコントロールなどができるものです。

いちいちMIDIマッピングしなくても、デフォルトで、パン、センド、アーム、ミュートなんかは接続したらすぐに使えるのは便利です。

マニュアルなくても使えるくらいのイージーオペレーションです。

もし、うまく動かないとするなら、環境設定がうまくできてない可能性がありますね。これで動きます。

Launch Controlのトラック、リモートをオンにする。これだけです。デフォルトでは何もせずにオンになってます。

基本的にはミキサーの機能といういうことですね。

見た目はこんな感じ。

ノブとフェーダーだけというシンプルな構成です。あとは、ミュートやトラック選択などのボタンがあります。

バスパワーで駆動するのでアダプタがいらないのもいいところ。

サイズ感が分かるようにiPhoneと並べて撮ってみました。省スペースの機材です。

Launch Control XL mk2のいいところ AbletonPUSH2と比較して

自分が使って感じたメリットを上げていきます。

物理的なフェーダー、ノブがあること

え。それだけ…って思われるかもしれませんが、PUSHをメインのコントローラに据えている場合一番のメリットかもしれないですね。

私にとってはそうです。

AbletonLIVEのコントロールに関して、Launch Control XLで出来ることは、基本的にPUSHで全部できます。

ですけど、PUSHより物理的にノブやフェーダー、専用のボタンが有ることは大きい。触ってコントロールできるのは圧倒的に早い。

PUSHはフェーダーないですからね。

例えば、PUSHでそれぞれのトラックをミュートしようとする場合、MIXキーを押して、Muteキーを長押しして、Mute:Lockedモードにしてから各トラックを押さなければならない。

慣れたらなんてことないんですけど、LiveLoopingやPCDJやる場合には相当難易度が高いです。

慣れてないとパニックになっちゃいますね。

私の場合はAbletonPUSH2をキーボード代わりに使うので、演奏しながら他のトラックをミュートというのは難しすぎます。

まあ、鍵盤弾けば解決なんですけど、それは言わないでください…

こういうのやりながら他のトラックミュートするのは無理ですね。禿げます…

Launch Control XLならMuteキーを選択してあれば、トラック選択するだけ。

ライブの場合、ミスを減らすようにシステムを考えるのは基本になりますから、ミスが減らせるということでも絶大なメリットですね。

アレンジメントビューにセッションビューから録音するときに便利

AbletonPUSH2の場合は、ボリュームはロータリーエンコーダーなので、一度にコントロールできるのは2つです。

Ableton LIVEでいいところは、ざっくり構成がつくれるところ。

セッションビューからアレンジメントビューにコピーして構成を作ってもいいですが、セッションビューから再生しながらアレンジメントビューに録音するなんてのは、他のDAWではできないことですね。

AbletonPUSH2でも1トラックずつやればもちろん出来ます。

でもボリュームを下げつつパンを動かすとかは無理ですからね…

ちょっとミックスバランス見てみたいときなんかフェーダーとパンがあるのはやっぱり重宝しますよ。

Userモードがある

一番魅力を感じてるのがこれ。

Userモードは自由にMIDIマッピングできるモードです。

AbletonPUSH2にもユーザーモードはあって、自由にMIDIマッピングはできます。

出来るんですが、自分は基本的に演奏もパラメーターのコントロールもAbletonPUSH2でやってしまうんですね。そうすると問題がある。

Userモードにすると、AbletonPUSH2の強力なLiveのコントロール機能が全部使えなくなります。

AbletonPUSH2を使う意味がないですね…

AbletonPUSH2の場合は、サードパーティのプラグインでもパラメーターが自動でマッピングされるという恐ろしく便利な機能があるんですが、マッピングが特殊なタイプのものがあります。

そういう場合は工夫しないといけない。

IK Mulitmediaのものなんかはそうです。初心者だと対応するのは厳しいですね。私は辛かったです…

あと、Spectrasonics製品なんか、PUSHにもパラメーターのマッピングできるのですが、HOST ID設定してから更にライブで設定しなければならない。ユーザーモードにしておいて、MIDIラーンにしたら一発。

これ、TrilianのベースのオートメーションをLaunchCONTROLXLで描きました。PUSHでも出来るんですけどね。お昼の休憩の時に大抵動画を撮っているので、マッピングで1クリック手間がかかるだけでもだるいんです…

そして、できるだけ省スペースにしたいので、鍵盤は持ちたくない。鍵盤にノブついているものは使いたくないんですよねえ…

同様にSyntronikもLaunch Control XLならUserモードにしてMIDIラーンさせたら一瞬です。

PUSHでやろうとすると手間だったことが、さっとできますね。

あと、複数のトラックにまたがってパラメータをコントロールしたい場合なんか便利です。

基本的にPUSHはトラック選択して、そのトラックのパラメータしかコントロールできないですからね。

Userモードにしたら、複数トラックの特定パラメーターをコントロールすることができます。PUSHでは基本的にはできない。

出来るけど、いろんな知識が要求されますし、何より面倒です…

追記:2021/12/03

縦のフェーダーがあるということと、つまみの数が正義だということがわかるのではないでしょうか…

アームのオンオフが簡単

複数トラックのアームをオンにしたりするのが簡単です。これも重宝します。

バンドとやるときなんか、重宝すると思います。同期ものやる人なんかは嬉しいんではないでしょうか。

Liveの設定で、アームを排他にしておいてもLaunch Control XLの方で複数のオン・オフできます。

PUSHを演奏に使う人には便利。便利なんだけど、この便利さは伝わりますかね…

とはいえ、これはPUSH中心のシステムを組んでる人にとってのメリットかも知れません…

物理的なフェーダーやノブがあるのは楽

やっぱりフェーダーでさっと定位とボリュームを決められるのは楽。

AbletonPUSH2の場合はMixキーを押すとグローバルミックスモードと個別のミックスモードとに切り替わります。

2つモードが有るのから分かる通り、操作は慣れないと難しいと思います。

さっと調整するには向いてないんですね。

PC上で出来るといえば出来るのですが、やっぱりフェーダーやノブがあったほうが楽です。クリックして選択ということするよりずっと早いです。

ちなみに、ノブはセンターにクリックがあるのも自分には良かったですね。ライブなんか暗い場所で使う場合、センターが分かるのは安心感あります。

私はしっかりミックスするときは、LIVEの場合はUtilityを使ってボリュームは調節して、最後にフェーダーはいじる感じですかね… ミックスはずっとProToolsだったんですけど、引っ越しとともに断捨離してLIVEだけにしました。

LiveLoopingで使ったりする人には便利だと思います。作曲段階でさっとバランスとれるのは便利です。

Launch Control XLの残念なところ AbletonPUSH2と比較して

価格も違いますし、純正のコントローラと比較するのもあれなんですが気づいたところを書いておきますね。

グループトラックのボリューム、パンが調整できない

Ableton LIVEは10になってグループトラックの中にグループを作れるようになりました。

生ドラムだったら、キックの中と打面のほうでグループにして、ドラム全体でもグループにしたかったりしますよね。入れ子構造にしたほうがミックスはやりやすい。

そういうときにフェーダーでバランスが取れたら楽。

Liveの場合はRackでパラレルプロセッシングすることが多いと思いますけど、ピーク管理したい時なんかはグループにしたいときなんかありませんかね?

私はあります…

これがフェーダーやノブででいじれたら良かったんですが残念ながらできない。

PUSHはグループの個別の音量のコントロール出来るんですけどね…

デバイスコントロールは直感的ではない

Launch Control XLはデフォルトでAbleton純正のデバイスをコントロールできます。

出来るんですけど、パラメータが多いものをコントロールする場合は直感的ではない。

純正のElectricをDeviceコントロールしようとするとバンクチェンジしながらコントロールしなければいけない。

Launch Control XLでコントロールしようとすると、どのパラメーターがどのバンクにあるかは視覚的にはわからないので、PCを見ながら切り替えないといけないです。

一応表示は出ますけど、パフォーマンスの最中だと視認性悪くて無理ですね。制作なら問題ないと思うんですけど…

AbletonPUSH2だと一目瞭然。

あと、改めて気づいたんですが、PUSHの場合、使用頻度が高いパラメータが純正のデバイスの場合は来るようになってますね。使いすぎてなんとも思わなかったですけど、さすが純正です。

DrumrackなんかだとLaunch PAD XLだともう、とても把握できないですね…

追記:2021/07/07

デバイスコントロールはMACROを使うならわかりやすい。Rack化してあるものなら自動でマッピングされます。Rackを使いまくりたいけど、セッションビューのコントロールやパッドをいらないという人にはAPC40やPUSHより安価でいいかもしれないですね。

AbletonPUSH2の補完に非常に便利

なんというか、地味な機材です…

APC40を持っている人からしたらクリップ再生がないから中途半端に見える。

AbletonPUSH2を持ってる方なら、別になくてもいい。基本的にPUSHで全部できますからね。

でも、ユーザーモードでこれだけノブをアサインできるのは他のMIDIコントローラーにない魅力です。あ、嘘です、PUSHでマッピングできないものが簡単にマッピングできます。これが自分にとっては最大の魅力かな。

あと安いです。

フェーダーやパンがあると物理的にさっとコントロールできる。作業効率が段違いですね。

自分はITBでやるようになったとはいえ、やっぱりフェーダーある方が楽と痛感しました。

そして、LiveLoopingするときにも便利です。

フェーダーがある安心感は格別です。

さっとSend2つ切替なしにコントロールできるのはAPCやPUSHではできない、ノブが多いということで、PUSHやAPCとも差別化できてます。

セッションビュー中心のLiveLoopingやるなら、PUSH2+APC40mk2か、Softstep2の組み合わせが便利。楽器をひく人ならこれでいいと思います。

それに加えて、Launch Control XLがあったら、複数のトラックにまたがるパラメーターをコントロールできる。

私ならLaunch Control XLはそれ専用にします。セッションビューの再生や録音はAPC,演奏や細かいパラメーターの調整はPUSHでやりますね。

ギターやベースを弾く人にとってはこのシステムなら試行錯誤しなくていいと思います。

私はめちゃくちゃ試行錯誤しました…

楽器弾かないなら、Softstep2はいらないかもしれませんけど。

楽器をひく人ならフットコントローラーあると便利ですけどね。

APC40mk2ならクロスフェーダーもあるので、DJ的なプレイにも対応できる。

クリップの再生が出来るのでPUSHを鍵盤代わりに使う人にとっても便利だと思います。セッションビューに切り替えるのは大変ですからね。

LiveLoopingはやらないけど、ミックスの方に力を入れたいという人なら、APCよりLaunch Control XLのほうがいいかもしれない。お安いですし。

多くのことはできない。でも、ハマる人にはハマる機材だと思います!

追記:2021/07/08

今なら、LaunchPADXをセッションビューの再生専用にして、PUSHをドラムの打ち込みに使って、鍵盤的なプレイはLinnstrumentという形になりそうです。LaunchCONTROLXLmk2は普段は外部プラグインのマッピングに使う頻度が圧倒的に高いですね…

Studio Oneにもマッピングできました。

Track FocusなどはMIDIノートを出力しているので、コントローラーとして使えないです。ですけど、フェーダーとノブを使えるのは便利ですね。オートメーション、直前に触っていたノブにアサインできるので、これでも結構使えてしまえそう。Studio Oneが賢くてびっくりしますね…

追記:2023/07/19

PUSH3スタンドアローンでも動作を確認しました。Launchpad Pro mk3の動作も確認しています。

ハブなしでも動作しました。2つ繋げるときは、外部から電源とれるハブを使ったほうが安全だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました