Screenflow ScreenFlowでDAWの音声や操作の動画を作るときの便利なやり方 ScreenFlowはMac専用の動画編集ソフト。いわゆるスクリーンキャプチャというやつで、PC画面の録画に優れているソフトです。バージョンアップを経て、マルチカメラにも対応し、iPhoneの画面を録画したり様々な機能が強化されてきました。... 2022.05.23 Screenflow機材・ソフト
Ableton MaschineをAbletonで使う時に覚えておくと便利なこと ルーティング パターンやプロジェクトを活用する方法 MaschineのExpansionsなどにはパターンやProjectがあってなかなか便利。でもMASCHINEで細かい編集は難しい。前回はMaschineのドラムのパターンをAbletonのDrumrackでコントロールする方法や、Abl... 2022.05.22 AbletonMaschine
Drumrack活用法 Drumrackの始点を変更する方法 小ネタです。cmdキーを押しながらドラッグ、またはCmdキーを押しながら上下カーソルでDrumrackの始点を変更できます。デフォルトではC1ですが、任意の場所をパッドの始点に設定できるということですね。MaschineなどC1から始まらな... 2022.05.19 Drumrack活用法
Ableton MaschineをAbletonで使う時に覚えておくと便利なこと ルーティング Drumrackの活用 Maschineは単体でビートメイクもフィンガードラムもできる機材。でも、長尺の曲を作ったり、構成が複雑なのを作る場合や、生楽器の録音をすることは、できるけれども得意なわけではない。Maschineのいいところは、PCの画面を見ずにさっと録... 2022.05.19 AbletonMaschine
パッド研究会 第7回パッド研究会 第7回パッド研究会をpinさんとオンラインで行いました。引き続き、ループを作りながらAbletonやPUSHの機能を覚えていこうというやり方ですね。Pinさんにとって、Abletonが初めてのDAWで、初めてのMIDIコントローラーがAbl... 2022.05.18 パッド研究会
音楽 Ezkeysの便利な使い方 Ezkeysは音源でもありますが、MIDIパックが付いています。なかなかそのMIDIパックも優れているんですが、最大の持ち味はMIDIデータを変形させられることだと思います。自分の手癖から脱したい時なんかに使うと非常に便利です…MIDIデー... 2022.05.14 音楽
パッド研究会 第6回パッド研究会 第6回パッド研究会をpinさんとオンラインでやりました。今回はPUSHの操作についてやりました。1ループ作る中で基本的な操作を覚えようと言う内容です。PUSH,Maschineに関してなら操作がわかるので、こういうものは個別で研究会を行うと... 2022.05.11 パッド研究会
パッド研究会 第5回パッド研究会も楽しかった パッド研究会を再開しました。第5回のパッド研究会をてらしまさんと自宅で行いました。てらしまさんに相談したパッド研究会でいろいろやりたいことはあるのだけれど、うまくやるにはどうしたらいいか。レジェンド級のボンクラなので、一人で考えてもうまいか... 2022.05.06 パッド研究会
Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと Chorderは便利 AbletonにはChordというMIDIデバイスがあります。コードをプログラムできるものですね。指一本でコードが弾けるというやつです。昔のシンセなんかにもついていましたね。6音まで音を追加出来る。STは半音の略です。一本指でコードはたしか... 2022.05.04 Studio One
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2022年 4月 捨ててはならないもの 年度終わりの3月もバタバタしていたのだが、年度始まりの4月も慌ただしかった。新たな体制で迎えた新年度、終わる準備と新しいことを始める1ヶ月だった。自分という人間の限界をよく理解できた1ヶ月でもあった。では、振り返ろう。快適な時間を増やすか不... 2022.05.02 無理ない暮らし
無理ない暮らし ネット環境を変えて快適にしよう 3月で当初引っ越す予定にしていたのですが、この場所がとても気に入ったので引っ越すことをやめました。場所は気に入っているものの、部屋自体は気に入っていません…なので、とにかく引っ越すまでにできるだけ快適に過ごせるようにいろいろ工夫していきたい... 2022.04.27 無理ない暮らし
パッド研究会 パッド研究会について考える 長らくやっていたPUSH勉強会を終了しました。しばらくお休みを頂いて、気力、体力が少しずつ戻ってきました。ありがとうございます…パッド研究会を再開していくにあたって今後どうやって行うか考えてみます。色々やりたいこともあるけど考えなきゃいけな... 2022.04.24 パッド研究会
Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと MIDIのルーティング Scalerなどのコード入力支援ソフトを使う場合、MIDIのルーティングを工夫する必要があります。一本指でコードを弾けても、それをコードとして編集できなかったら絶望ですよね…ちょっとAbletonとルーティングが違います。Abletonの場... 2022.04.20 Studio One
無理ない暮らし M1Macを買う時に考えたこと M1Macを購入しました。と言ってもまだ届いていないんですけど考えたことを書いておきます。積極的に買い替えたくはなかった今、現在2017のMacBook Proを使っています。業務に関わるものをほぼこの1台でやっています。今、自分の仕事の割... 2022.04.19 無理ない暮らし
Ableton AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと スクラブ(クリップ内部の移動) スクラブというあまり知られてない機能があります。FLユーザーは使いまくってる印象がありますね。こういうやつですね。クリップ内部を前後に動かせます。option+shiftでクリップ内部を前後できます。 Cmd+optiion+Shiftで、... 2022.04.08 AbletonStudio One
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2022年3月 すべて自分のためにすると考えること 年度末の3月はしんどかった。2月に体調を崩して、3月はその回復に時間を使ってしまったのだけれど、歩みは遅かったが前進できた。新たな試みを始める準備が整いつつある1ヶ月だった。では、振り返ろう。快適な時間を長くするか不快な時間を短くする先月に... 2022.04.03 無理ない暮らし
機材・ソフト Neural DSPのArchetype Cory Wongはクリーントーンが素晴らしくて最高 ライブはやらなくなって、PCベースに移行して久しくなりました。今のモデリングは精度が高くて素晴らしいのですが、クリーントーン、クランチはやっぱり真空管アンプのほうがいいなと思っていました。ギターフレンズのレンさんに、うりなみさん、こういうの... 2022.03.31 機材・ソフト
無理ない暮らし ペイパルに振り込まれた報酬を銀行に振替してみた ペイパルでギャラの支払いは行うよと言われたものの、ペイパルは海外のショッピングでしか使わない。そういう事あったなと忘れていたら振り込みがあったので、銀行口座に振り返る方法をメモしておきます。いきなりつまづきました…以前別のブログで書いた記事... 2022.03.27 無理ない暮らし
無理ない暮らし ブログを書くのに使っているアプリ・サービス 2022年度版 仕事のブログを含めると、合計4つほどブログやサイトを作ったことになります。携帯とPCの両方を使ってブログを書いています。これがいまのところの一番効率よく作れてます。携帯でブログを書くのは、以前はやっていたんですが、今はほとんどPCでしかやら... 2022.03.25 無理ない暮らし
Studio One AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと ブラウザとMusic Loop Abletonのユーザーライブラリは非常に便利。クリップやトラックをユーザーライブラリにドラッグ・アンド・ドロップすると、MIDIデータ、エフェクト情報、Instrumentsの情報などが保存されます。トラックをユーザライブラリのドラッグ・... 2022.03.16 Studio One