当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

うりなみ

無理ない暮らし

2022年 無理ない暮らしに役立ったもの、サービス総まとめ

今年はこういう振り返りはできないと思っていたんですが、ちょっと時間ができたのでまとめてみます。パッド系生活ブログというのに、パッドが入ってないという驚きの結果になりました。もはや正統派生活ブログとして再スタートですかね…こういう記事を書くと...
機材・ソフト

Loupedeck CTは効率上げられて楽しい Abletonで使ってみた感想

Loupedeck CTという左手デバイスを友人に借りられることになりました。Streamdeckなども左手デバイスですね。左手デバイスってなんやと思われる方もいらっしゃいますよね。左手デバイスはマウスやキーボードなどの機能を補助するもので...
機材・ソフト

EV-1-WLはケーブルを減らせて最高

PCベースでレコーディングする時にノイズが少なく、取り扱いやすいワウを探してきました。試行錯誤を繰り返してきました。ほんま、ボンクラの歴史やな…思えば、5年くらいPCベースのシステムを最適化したいと考えていたんですね。PC ベースの場合は、...
Ableton

ATOMは便利 Abletonでの使用感

PresonusのATOMはStudio Oneのネイティブ・コントローラーでもあり、Abletonのコントローラーとしても使えます。両方のDAWでも使える独特の立ち位置の機材です。Studio Oneではブラウジングからシーケンサーのコン...
無理ない暮らし

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2022年11月 未来の自分ができること

11月は10月に引き続き、体力回復に多くの時間を費やした。体に強さはまだまだ戻らない。思っているより遅々たる歩みではあるが、10月よりは回復している。維持できること、維持できないこと、新たに始めたいことについて考えていた。何かシンプルな物差...
無理ない暮らし

なぜ、毎年恒例の使わないものを処分することができなかったかを考える

毎年、1年間使わなかったものは機械的に処分、今後1年間使わないものを処分することにしています。移動が多くてほとんど家に戻れなかった年を除いてはほぼ毎年やってきた。なんですが、今年はやめにすることにしました。体調不良もありましたしね。いつもの...
無理ない暮らし

ブログを800記事書いて感じたこと

前回の記事で800記事。ちょっとブログや色々身の回りのことについて考えて振り返りたいので、書きながら考えをまとめてみたいと思います。2017年の12月4日に始めたんですね。もうちょっとで5年ですか。あっと言う間でした。いろいろスタイルが変わ...
押して覚えるコードとスケール

押して覚えるスケール 2度と6度をメジャートライアドに加えたソウル的なバッキング

コード進行の解説キーはC。G-F-Cとドミナント、サブドミナント、トニックという、ブルース進行の流れをリフ的に弾いています。この流れは覚えておくと便利だと思います。全部メジャーのトライアドで基本形のわかりやすいプレイです。ソウルやゴスペル、...
無理ない暮らし

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2022年10月 視点をいかにずらすか

悪かった体調もひと段落した。アレルギーはしんどいものの、過ごしやすい気候に助けられた。ようやく回復基調に入ったと言える。改めて、自分の作ってきたシステムを見直す必要があると感じた1ヶ月だった。ずっとうまくいっていた自己管理のシステムや物事の...
押して覚えるコードとスケール

押して覚えるコードとスケール ハーフディミニッシュのテンションとネオソウルっぽいボイシング

コード進行の解説マイナーⅡVからの偽終始が入ってるやつです。8小節の進行。 4小節目にBm7(b5,11)-E7(b13)のマイナーのショートⅡmⅤ7が入っていますが、Am7に解決せず、Am7の代理のFM7に行ってます。FM7の構成音は(F...
無理ない暮らし

睡眠について考える オーダーメイドの枕を作ってみた

体力がガタ落ちしてしまったので、改めて無理ない暮らしのために何を改善していけば良いのか考えました。前回、考えていこうとなったのはこの5点でした。睡眠食事トレーニング仕事道具睡眠はベッドを変えたことで改善されたものの、もっと良くできるのではな...
無理ない暮らし

モチベーションに頼らない技術

リハビリについて前回考えた。引き続き考えていく。自分へのメモ。リハビリをどう定義するか。自分の場合は結局のところ、無理ない暮らしに近づけると考えればシンプルだろう。リハビリはしんどい。今まで何度も経験してきている事ではある。以前の状態に復帰...
無理ない暮らし

回復について考える

体調を崩していて、体力がかなり落ちてしまいました。ちょっと落ち着いてきたので、回復について考えます。自分へのメモ。2月に体調を崩してから、ずっと体調が良くないままずるずる来て、9月に大きく崩れた。ここ10年で一番体調が悪かったかもしれない。...
Softube

SoftubeのSpring Reverbは質感にグッとくる

リバーブ、色々あると嬉しいですよね。ギターアンプなどでよく使われるスプリングリバーブはなかなかに使い所が難しい。フェンダー系のアンプなんかツマミを2以上にするとべしょべしょになってしまって使い物にならないですしね。でもないと全く感じが出ない...
無理ない暮らし

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2022年9月 継続できなくても再開し続けること

8月の体調不良は思ったより状態が悪く、9月は体調を回復させることでほとんどの時間が過ぎてしまった。ままならない。だが、思い通りに物事が進んだことなどないのだから、いつも通りと言える。エネルギーレベルが低かったので、どうしてもやらねばならない...
Ableton

Abletonでのテープストップ3種

テープストップというとプラグインもあったりしますけど、Ableton純正のプラグインや機能でも簡単にできます。テープストップがどういうやつかというと、こういうやつですね。聞いたらああ、あれねとなる奴だと思います。EDMからFunkadeli...
Ableton

Abletonでマルチエフェクターを作って遊ぼう アンプ部分の設定

前回でどのようなAudio Effect Rackにするか考えました。ここから実際にマルチエフェクター部分を作っていくわけですが、いきなり全部作るのはダルすぎます…部分的に分けて作っていくことで、他の楽器への使い回しもできます。楽しましょう...
Ableton

Abletonでマルチエフェクターを作って遊ぼう エフェクトの選定

前回でどのようなマルチエフェクターを作ろうか考えました。Abletonのラックという機能とマクロという機能を使っていくのですが、その音色にするためには、Ableton付属のどのオーディオエフェクトを使うか考える必要があります。いやあ、なんだ...
Ableton

Abletonでマルチエフェクターを作って遊ぼう

ギタリストは歪みやらアンプやらこだわりがあるので、ハードのアンプシミュレーターを使って、それをDAWに録音するという人が多いんではないでしょうか。そんな人でも純正のプラグインだけでマルチエフェクターが作れると便利な場面は多いですよね。Abl...
Ableton

Abletonのコンピングは色々遊べて楽しい

Abletonで長らく望まれていた機能の筆頭といえばコンピングではないでしょうか。ちなみに主要なDAWにはほほ全て実装されているので、他のDAWを使っている方からしたらマジで、そんなことも出来なかったのと思われるかもしれませんね…でも、普通...