便利なM4L Fixed LengthをAbleton PUSH2やLaunchpad Pro mk3以外で使うには なんだか凄いタイトルですね…質問いただいたので書いておきます。記事を書いたつもりだったんですが、Twitterに書いただけでした。Fixed Lengthと言うのはセッションビューで録音する際、決まった小節数で録音してくれる機能です。MID... 2023.01.29 便利なM4L
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール 4音スプレッド・ボイシング メジャー7th 4和音のスプレッド・ボイシングは使用頻度が高い。せっかくコードを覚えても、基本形しか弾けないと生楽器を使ったアンサンブルを打ち込みでやるとめちゃくちゃ嘘っぽく聞こえたりして残念な気持ちになることがあるのではないでしょうか…その原因はボイス・... 2023.01.26 押して覚えるコードとスケール
便利なM4L アレンジメントビューでMIDI CCをコントロールする方法 Abletonフレンズの7Gさんに質問頂いたので書いておくね。うりなみさん、毎日ごめんなさいまた、お聞きしたいことがございます。 アレンジメントビューで、プラグイン独自のパラメーターが出現させることはできるのですが、共通のMIDI ccナン... 2023.01.24 便利なM4L
Ableton Abletonでのスイングの入力法2種 7Gさんに、跳ねさせる時の打ち込み方法の質問をいただいていたので、忘れないうちに書いておくよ。Abletonではやり方が2種類があるのね。Grooveを使った方法クオンタイズのアマウントでコントールする方法Grooveを使った方法は以下の通... 2023.01.23 Ableton
機材・ソフト Mother 32はシンプルで使いやすい 友達がMoogのSubsequent37を買って、今はMother32は使ってないというので借りてきました。もう、ハードはいいかなと思っていたけれど触るとやっぱり楽しい。ハード沼から脱出したのに危険な気がしますね…ハードのシンセを使うのはは... 2023.01.21 機材・ソフト
Ableton Liveでサンプリングは楽しい Simplerの線の色の意味と切り刻んだものの再利用方法 パッドフレンズの7Gさんに質問いただいたので書いておくね。写真のように青、白、グレーの縦線があるのですが、それぞれどのように意味合いがちがうのでしょうか。 ・これらを簡単に削除、移動する方法はありますか?現在、削除はダブルクリックで対応して... 2023.01.20 Ableton Liveでサンプリングは楽しい
Ableton Faderportは捗る Abletonでの使用感 FaderportはDAWをコントロールできるムービング・フェーダー付きのコントローラーです。トランスポートやボリュームの書き込みなんかにも大活躍しますね。Studio Oneでの詳しい使い方や機能は日本一Studio Oneの情報が充実し... 2023.01.19 AbletonStudio One機材・ソフト
押して覚えるコードとスケール Cycle of 4thと練習するときの注意点 パッドでコードを覚える時にはいろいろ注意することがありますね。動画でまとめておきました。鍵盤と違って複数のポジションも押さえられますし、ギターと違って、同一行上で発音することもできる。64パッドしかないパッドはどのポジションを選択するかで演... 2023.01.18 押して覚えるコードとスケール
PUSH 2023年現在のAbleton PUSH2の使い方 本ブログでコンテンツの大きな部分を占めているAbleton PUSH2ですが、現在の使い方を書いておこうと思います。最近Ableton PUSH2の記事の更新もしていませんしね。おそらくPUSH2に関する最後の記事になると思います。Able... 2023.01.15 PUSH
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2022年12月 進歩の絶対条件 12月も11月に引き続き、体力の回復に時間を使った。体が回復すれば出来る事は増える。不快な時間を減らし、快適な時間を増やすのはなんと言っても健康状態の改善。友人の引っ越しの手伝いや師匠のところの片付け、繁忙期に突入したので仕事もそれなりに重... 2023.01.09 無理ない暮らし
無理ない暮らし コード収納ボックスは掃除の手間を減らせて気分がいい 2022年の導入して良かったものの上位に入るものの中にコード収納ボックスがありました。地味なものなんですが、無理ない暮らしに近づいたいいものなので記事にしておきます。リビングにもあるんですけど、寝室用に買い足したら掃除の手間がさらに減って快... 2023.01.06 無理ない暮らし
Ableton AbletonでBPM変更する方法2種 Uliさんに質問いただいたので書いておきます。ふと久しぶりにliveでdj mix作ってみようと思って、どうせならライブを一発録りではなく、オーディオファイルをペタペタ貼るだけで作ってみようと考えて進めているのですが、問題がでました。 bp... 2023.01.04 Ableton
無理ない暮らし 2022年 無理ない暮らしに役立ったもの、サービス総まとめ 今年はこういう振り返りはできないと思っていたんですが、ちょっと時間ができたのでまとめてみます。パッド系生活ブログというのに、パッドが入ってないという驚きの結果になりました。もはや正統派生活ブログとして再スタートですかね…こういう記事を書くと... 2022.12.31 無理ない暮らし
機材・ソフト Loupedeck CTは効率上げられて楽しい Abletonで使ってみた感想 Loupedeck CTという左手デバイスを友人に借りられることになりました。Streamdeckなども左手デバイスですね。左手デバイスってなんやと思われる方もいらっしゃいますよね。左手デバイスはマウスやキーボードなどの機能を補助するもので... 2022.12.21 機材・ソフト音楽
機材・ソフト EV-1-WLはケーブルを減らせて最高 PCベースでレコーディングする時にノイズが少なく、取り扱いやすいワウを探してきました。試行錯誤を繰り返してきました。ほんま、ボンクラの歴史やな…思えば、5年くらいPCベースのシステムを最適化したいと考えていたんですね。PC ベースの場合は、... 2022.12.16 機材・ソフト
Ableton ATOMは便利 Abletonでの使用感 PresonusのATOMはStudio Oneのネイティブ・コントローラーでもあり、Abletonのコントローラーとしても使えます。両方のDAWでも使える独特の立ち位置の機材です。Studio Oneではブラウジングからシーケンサーのコン... 2022.12.07 AbletonStudio One機材・ソフト
無理ない暮らし 無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2022年11月 未来の自分ができること 11月は10月に引き続き、体力回復に多くの時間を費やした。体に強さはまだまだ戻らない。思っているより遅々たる歩みではあるが、10月よりは回復している。維持できること、維持できないこと、新たに始めたいことについて考えていた。何かシンプルな物差... 2022.12.04 無理ない暮らし
無理ない暮らし なぜ、毎年恒例の使わないものを処分することができなかったかを考える 毎年、1年間使わなかったものは機械的に処分、今後1年間使わないものを処分することにしています。移動が多くてほとんど家に戻れなかった年を除いてはほぼ毎年やってきた。なんですが、今年はやめにすることにしました。体調不良もありましたしね。いつもの... 2022.11.28 無理ない暮らし
無理ない暮らし ブログを800記事書いて感じたこと 前回の記事で800記事。ちょっとブログや色々身の回りのことについて考えて振り返りたいので、書きながら考えをまとめてみたいと思います。2017年の12月4日に始めたんですね。もうちょっとで5年ですか。あっと言う間でした。いろいろスタイルが変わ... 2022.11.20 無理ない暮らし
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるスケール 2度と6度をメジャートライアドに加えたソウル的なバッキング コード進行の解説キーはC。G-F-Cとドミナント、サブドミナント、トニックという、ブルース進行の流れをリフ的に弾いています。この流れは覚えておくと便利だと思います。全部メジャーのトライアドで基本形のわかりやすいプレイです。ソウルやゴスペル、... 2022.11.18 押して覚えるコードとスケール