当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと レトロスペクティヴレコード

Ableton
この記事は約2分で読めます。

録音していない時に演奏していて、あ、いいフレーズだったからキープしておきたいなということありませんか。

AbletonのCaptureは超強力な機能でした。

Studio Oneにも類した機能があります。ただ、Abletonほど強力な機能ではないです。

Abletonの場合は、再生してない間に適当に弾いていたものを次の小節の頭で終わるようにすると、適切なループ範囲を設定してくれるという非常に素晴らしい機能でした。鍵盤やそれこそフィンガードラムしてそこからBPM決めたらバリエーションもできますしね。

Studio Oneの場合はもう少しシンプルな機能です。

shift+*でレトロスペクティヴレコードを呼び出せる。

再生中と再生していない時で挙動が違います。

再生している時に演奏したMIDIデータが正しい位置に配置されるので、ループしてレコーディングしながら上手くできたらshift+*を使うのが、演奏しながらやる人には向いているんではないでしょうか。

停止時点に演奏したデータはプレイヘッドの位置から配置されますが、当然クリックが鳴っているわけではないので、本テイクとして使うのは難しい。

別にループにしてコンピングしていけばいいという考えもありますが、編集はだるい。アイデア出している段階でテイクレーンを増やしたくない人には嬉しいですね。リアルタイムレコーディングしかしない脳筋の私には嬉しい機能です…

ドラムやベースを流しながらバッキング考えたり、逆に鍵盤パート流しながらドラムのパターン考えたりするにも悪くない。

Studio One、快適ですね!

新連載です。無理しかない暮らし。月1回の更新です。

ハードコア・パッドスタイル最新記事です。サブスクもあります。

note.comでもいろいろと書いています。ブログより掘り下げたテーマで書いています。しかし、このイケメン誰なんですかね…

AbletonStudio One
Follow Me!

このブログにはアドセンスなどの広告を載せていません。

もし「ちょっと応援してみようかな……」と思っていただけたら、OFUSEからご支援いただけると、とても励みになります。

いただいた応援は、サーバー代や制作に必要な資料代などに使わせていただいています。

一言でも、支援でも、励みになります。

いつもありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました