Softube SoftubeのModel72はファットなベースでファンクが捗る 頭が悪いタイトルですね…なんでこういうタイトルを付けているかと言うと、自分が感じた内容を忘れないようにしているためです…どうせ記事を書いても自動翻訳でセール情報書いているサイトに内容を適当にパクられて終わりですしね。AIの進化が間違った方向... 2023.11.21 Softube
押して覚えるコードとスケール 64パッドで譜面が読めなくてもテンションコードを弾くためのやり方 シェルを使う 2回め 前回はテンションを1つ含むボイシングを64パッドで押さえる練習をしました。今回は前回学習したシェルを活用してシェル+2音のボイシングやドミナント7th上で使えるUSTやハイブリッド・コードなど64パッドでやる意味があるのかというところまでや... 2023.11.20 押して覚えるコードとスケール
押して覚えるコードとスケール 64パッドで譜面が読めなくてもテンションコードを弾くためのやり方 シェルを使う 前回に引き続き、64パッドでのコードワークについてやりました。前回は4和音まででしたが、今回はテンションを含んだコードを弾くためにシェル(一定の形)にテンションを加えていくという形でコードを整理していきました。ここまでみたらテンションが入っ... 2023.11.13 押して覚えるコードとスケール
無理ない暮らし モニターライトは頭痛を減らしてくれて助かる わかりやすいタイトルですね…頭が悪い表現をマイルドにいうとこうなりますかね…ずっと使っていて気に入っているにもかかわらず、記事にしていなかったので忘れないように書いておきます。モニターに引っ掛けるタイプのライトです。これ、なかなか便利なんで... 2023.11.12 無理ない暮らし
Softube SoftubeのPassive Active Packは意外に出来るやつ 自分が持っているプラグインについて整理するメモ。意外に良かったというのは失礼な話なんですが、意外に良かったんですよ、これが…頭が悪い表現ですみません…私と同じような古いサウンドが好きな人なら非常に気にいるんじゃないでしょうか。Console... 2023.11.09 Softube
押して覚えるコードとスケール 64パッドで知識がゼロでもコードネームを見たらコードを弾けるようになるまで 毎週日曜日の夕方にライブ配信でリクエストに答える形で内容を決めてやっていこうと思っています。今回は、コードネームが全くわからない人でも、コードネームを見たら基本の4和音が弾けるという内容の動画を作りました。90分程度の動画ですが、それぞれの... 2023.11.05 押して覚えるコードとスケール
PUSH PUSH3を3ヶ月使っての感想 PUSH3を購入して3ヶ月以上が過ぎました。PUSH3の購入を考えている方に、PUSH3で効率が上がりましたかという質問をいただいていたので、ライブ配信でいろいろ話しました。ざっとまとめるとこうですかね…スタンドアローンはパフォーマンスをや... 2023.10.22 PUSH
Ableton Abletonのズームを覚えて快適に使おう ズームと移動の仕方、画面の表示の切り替えはDAWを使うときに最初に覚えるとはかどりますね。DAWによって、流儀はかなり異なりますしね…Abetlonのズームのやり方数種類あります。まずはショートカットキーから行きましょう。以下Macでのショ... 2023.10.20 Ableton
押して覚えるコードとスケール コードをブルージーに弾こう クロマチックアプローチの適用 ファンク、ソウル、ジャズ、ゴスペル、そしてブルースらしさを生み出している方法論の一つにクロマチックアプローチがあります。ソロ、ベースライン、そして伴奏にも使われます。色んな使い方があるのですが、今回は、コードをブルージーに弾くための方法論で... 2023.10.16 押して覚えるコードとスケール
Softube SoftubeのHarmonicsは温かいベースサウンドから前に出るボーカルまで作れて嬉しい 頭が悪いタイトルですね…どうせ、何を書いてもプラグインなど売れないので好き放題書くのや…今となっては古いサチュレーションのプラグインなのですが、かなり特徴があって面白い。私のようにオールド・スクールな音楽が好きな人にはたまらないプラグインで... 2023.10.10 Softube
音楽 60・70年代ソウル・ファンクベースサウンド覚書 いろいろ実験してきて、わかったことがあるのでメモです。マジでメモなんで、皆さんのお役には立たないと思います…ラウンド弦は1960年代に開発されていたが、ソウル・ファンクなどR&Bではかなり長い間フラットワウンドが主流であった。最もよく使われ... 2023.10.06 音楽
無理ない暮らし サンワサプライのたくさん挿せるスリムな電源タップはよくわかっている DAWを使っている人に限らず、ケーブル周りや電源タップは悩みの種。スッキリさせたいなと思っていたのですが、これはなかなかいいものです…気が利いているところ省スペースで10個口の電源があるスイングプラグで配線の自由度が高いマグネット付きなので... 2023.09.27 無理ない暮らし
Softube SoftubeのAmpRoomのVintage Suiteはオールド・スクールなソウルの感じにすぐできる。 わかりやすいタイトルですね…頭が悪いともいいますね…モデリングがすごくなってきたとはいえ、クランチや古いタイプのクリーントーンはなかなかアンプだと感じが出なかった。特に古いソウル、R&Bをやろうとすると、結局アンプ使った方がいいということに... 2023.09.25 Softube
Softube SoftubeのTube Delayは治安が悪い音からノスタルジックな音まで作れてテンションが上がる 頭が悪いタイトルですね。見た瞬間にIQが30は下がりそうなタイトルですが、本当にそうだからね…SoftubeのTube Delayがちょっと前にセールをやっていたので購入したのですが、古臭くできて最高でした…治安が悪い音から馴染まない音をな... 2023.09.20 Softube
便利なM4L Max For LiveのLatency Free Recorderは快適 便利なMax For Liveをたくさん開発しているElisabethHomelandさんからまたもや便利なデバイスがでました。10ドルですが、生演奏する人は買って損することはまずないと思います。Albetonのレイテンシーに関する仕組みは... 2023.09.20 便利なM4L
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール How much a dollar costを弾こう 今回はKendrick LamarのHow much a dollar costの進行の一部を取り上げます。maj7(#11)というコンテポラリージャズではよく使われるコードが曲中に使われていて、なかなか凄い進行です…R&B,ファンクファン... 2023.08.27 押して覚えるコードとスケール
Screenflow AbletonとRMEのTotal Mix FXを使って配信や録画が快適なシステムを作ろう いろいろ実験してしてきて、ようやくPC一台で効率的に録画、配信が可能となるシステムが出来たと思いますので、またPCやオーディオインターフェースを入れ替える時に忘れないように書いておきます。自分へのメモ。友達へのメモでありますね…友達が同じよ... 2023.08.13 Screenflow機材・ソフト
Softube SoftubeのTAPEは古いソウルのレコードみたいに出来て最高 頭が悪いタイトルですね…アナログ的なサウンドが好きな人は、テープのサウンドは大好物ではないでしょうか。私は古いソウルやファンク、ジャズ、ブルース、ゴスペルといったものが好きで、特に好きな年代は70年代後半くらいまで。その多くはテープで録音さ... 2023.08.08 Softube
Ableton Abeltonの再生方法とマーカー 友達がAbletonを使い始めているんですが、「プリカウントはわかるけど、プリロールがない。Ableton、難しすぎて絶望や…」と連絡がありました。ないのよ…挿入マーカーをパンチインする前の任意の小節においてから録音すればいいわけですが、普... 2023.07.27 Ableton
Softube Console 1はアナログ的なミックスが出来て気分が良い Console1とConsole1 Faderを導入してしばらく経ちました。初めはConsole1だけ購入したんですが、あまりにも快適でした。お金はないけど、ツマミとボタンとフェーダーがある無敵感は例えようがないですね…セールがあったので思... 2023.07.27 Softube機材・ソフト