当ブログはアマゾンなどアフィリエイト広告を利用しています。

Studio One

Studio One

AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと ステレオからモノラルファイルに変換

Abletonの場合は、ミキサーはステレオチャンネルです。モノラルで処理したい場合は、Utilityを使う必要があります。キック、ベースと言った低音を担う楽器だけじゃなくて、スネアなんかもモノラルで処理したかったり、モノラルリバーブを使いた...
Ableton

AbletonとStudio OneとMASCHINEをどう使うか考える

Studio Oneを導入して1ヶ月半。ほとんどの作業をStudio Oneでやってみてある程度使えるようになってきました。Abletonをここ何年か一番使っていたわけですけど、Studio Oneを使ってみることで、いろいろ見えたところが...
Studio One

AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと マスタートラックのオートメーション

AbletonもStudio Oneもオートメーションを書くのは得意。Abletonの場合、マスタートラックにオートメションのエンベロープを描く場合はAキーを押して表示させてエンベロープを表示させて変形します。Aキーを押して、オートメーショ...
Studio One

AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと サンプルのスライス

Abletonはオーディオ編集が得意。Simpler,Drumrackの連携などで極めて快適に使えます。Studio Oneを使うまでは、サンプリングに強いイメージが無かったのですが、なかなかどうして強力です。Abletonでも、オーディオ...
Studio One

AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと  グルーブを抽出

Abletonの便利な機能に「グルーブを抽出」というものがあります。ドラムループからグルーブの抽出をして、ベタ打ちのドラムに適用したり、色々楽しい機能です。Studio Oneでも同じ機能がありますが、やり方が違います。Abletonの場合...
Studio One

AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと Audio To MIDI

AbletonのAudio To MIDIではなかなか強力です。Studio OneはMelodyneが付属しているので、精度はもっと素晴らしいです…やり方です。右クリックして、Melodyneを編集を選択。ショートカットキーはcmd+Mで...
Studio One

AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと パラレルプロセッシング

AbletonにはRackという機能があります。レイヤーを簡単にすることが出来たり、パラレルプロセッシングが簡単にできます。重宝している方も多いんではないでしょうか。Studio Oneでも簡単にできます。パラレルコンプなんかビンテージ系の...
Studio One

ATOM SQは楽しい Abletonでの使用感

AbletonとStudio Oneを併用するようになったので、純正のMIDIコンであるATOM SQを導入しました。ATOM SQについての情報は思ったより少ない。ですので、Abletonを多く使ってきたユーザーの視点で使用感を書いておく...
Studio One

AbletonユーザーがStudio Oneを使うときに覚えておくと便利なこと  2022/01/20更新

Studio Oneを使い始めて快適に使えています。とはいえ、別のDAWなので流儀は違います。今、100ループを作りながら新しい機能を覚えるということをやっているのですが、その中で気づいたことなどを書いていこうと思います。まず、ざっと書いて...
Ableton

Studio OneとAbletonをどう使うか考える

Kiteさんにお題をもらって純正のパッドがあるDAWがあるものを比較したところ、譜面機能が強い、情報量が多いStudio Oneがハーモニーを学ぶのに良いDAWではないかと気づいたので導入しました。もちろん、お題をもらったからだけではないで...
Studio One

DTM初心者が理論を理解した上で、コード、メロディを打ち込めるように最短でなるにはどうしたらいいのか第3回 Studio Oneを使って思ったこと

ここのところ、DAW初心者がハーモニーを理解して、打ち込めるようになるにはどうしたらいいか考えていました。パッドフレンドのKiteさんにお題を頂いたのですが、非常に深いところまで考えざるを得なかった。このブログでは、AbletonPUSH2...