Maschine Maschine JamをAbleton Liveのコントローラーとして使うと便利 Maschine JamをAbleton Liveのコントローラーとして使うと便利Maschine mk3とAbleton PUSH2を組み合わせてAbleton Liveを使うと非常に快適という話をしました。モスナルドさんに、Maschi... 2018.06.28 Maschine
Ableton Ableton Liveは打ち込みも快適 コンピューターMIDIキーボードがあれば会社でも打ち込みができる(駄目です) Ableton Liveは打ち込みも快適 コンピューターMIDIキーボードがあれば会社でも打ち込みができる(駄目です)ちょっとまた出張やら出かけることが多くなって、PUSHやMaschineすら持ち運べんことがあるんやよね。まあ、病院の待ち... 2018.06.27 Ableton
便利なM4L Ableton Live10のCreative Extensionsは楽しい レビューです Ableton Live10のCreative Extensionsは楽しい レビューですAbleton LiveにはPackというものがあります。これ、他のDAWの人たちからしたらわかりにくいですよね…プラグインや音源がまとまったものなん... 2018.06.26 便利なM4L
Maschine Komplete Ultimateにアップグレードした Komplete KontrolなくてもMaschine mk3で快適 Komplete Ultimateにアップグレードした Komplete KontrolなくてもMaschine mk3で快適Komplete Ultimateにアップグレードしました。Komplete Kontrol買っても良かったんです... 2018.06.25 MaschinePUSH
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール 動画について 押して覚えるコードとスケール 動画についてようやく録画できる体制が出来たので、今後はブログだけではわかりにくいところや、操作を実際に示したほうがわかりやすいものはどんどん動画に撮っていくことにするわ。で、いろいろ考えたんやけど一定のフォーマ... 2018.06.24 押して覚えるコードとスケール
機材・ソフト GO:MIXERレビュー 安い・軽い・手軽 スマホで撮るのはアホみたいに簡単 GO:MIXERは手軽GO:MIXERがあったら簡単にAbleton PUSH2やMaschineの解説動画を撮影できるのではないかと思って購入したものの、いきなりUSB接続部分がおかしく、モバイルバッテリーでも駆動しなかった。出鼻をくじか... 2018.06.21 機材・ソフト
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール PUSH2の運指ルール PUSH2の運指ルールさ、前回は度数の考え方を説明した。今回はクロマチックの運指方法を考えよう。これを理解することでPUSHでメロディ、コードを弾く時のポジション選択が体系的にできるようになるでは、見ていこう。これが半音階(クロマチック)の... 2018.06.20 押して覚えるコードとスケール
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール 度数で覚える意味と練習の仕方 度数で覚える意味度数で覚える意味はなにか説明しておいたほうがええよね。簡単に言えば応用がきくということやよね。これは例えばCのトライアドをGトライアドに変えたらどうなるか。音名で覚えていたら、C,E,Gが、G,B,Dになる。R,長3度、完全... 2018.06.20 押して覚えるコードとスケール
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール 度数の視覚的な覚え方とフィンガリング PUSHのクロマチックの配列と度数の視覚的な覚え方さ、ではとにかくフィンガーボードの音名を覚えていくことがAbleton PUSH2を楽器として使うことが第一段階やな。この講座ではクロマチックモードの4度の配列でやっていくわけやけど、一番左... 2018.06.16 押して覚えるコードとスケール
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール 番外編 今まで練習してきたことを整理 書くべきことの膨大さと今までの資料の多さみてちょっとどうしたものかと思っとんやけど、まず書けるところから書いていくね。今日はとりあえず、自分が考えてきたことを書いてみるね。多分、考えたことない人にはこれだけでも時間短縮できると思うんで。クロ... 2018.06.16 押して覚えるコードとスケール
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール 第2回 4度のクロマチックモードを使う理由 押して覚えるコードとスケール 4度のクロマチックモードを使う理由これ、一番PUSHで面白いと思うんやけど、意外に使ってる人いないんだよね。JNTHN STEINさん(@JNTHNSTEIN)や、日本だと瀬戸さん(@eguri89)が4度配列... 2018.06.14 押して覚えるコードとスケール
Drumrack活用法 PUSHの64パッドのドラムラックで簡単に配置する方法 Ableton Pushの魅力はなんといっても64パッドあることやな。フィンガードラミングで64パッドあると、複数のレイアウトをアサインしたりできるからいろいろ楽しいよね。ただ、64パッドあると、PCのドラムラックから見るのがなれないとやり... 2018.06.12 Drumrack活用法PUSH
Maschine MaschineでBatteryを使ってフィンガードラミングする方法 Maschineでフィンガードラミングする際に迷うのはおそらく外部音源のkitの扱いだと思います。ですので、いままで記事をいくつか書いてきました。で、今回はBatteryについての記事を書きます。BATTERYはKOMPLETE SELEC... 2018.06.11 Maschine
Maschine Maschineの使い方を知るのに便利なサイト それとちょっとキーボードショートカット 2022/05/26 更新 Maschineの使い方を知るのに便利なサイト ちょっとキーボードショートカットMaschine慣れてくると楽しいし、快適なんですが、とにかく情報が少ない。日本語の情報は少ないのですが、発信してくださっている方がいらっしゃって勉強になりまし... 2018.06.09 Maschine
Maschine MaschineのKitの概念 InstrumentとGroupのkitの違い ステップシーケンサーも挙動が違う 「Maschine mk3 最初の音出し」で検索されてくださった方がいるので、Maschineの使い方で参考になるサイトをまとめているところです。今でこそ、Maschineの使い方に慣れたので、快適に使えるようになりましたが、Maschin... 2018.06.08 Maschine
Ableton Ableton PUSH2でコードを弾くには 最終回 Drumrackを活用しよう。 Ableton PUSH2でコードを弾くには 第5回 Drumrackを活用しよう。前回まででどの様にすれば、指一本でコードを弾くか見てきたね。これで最終回です。今までの記事はこちらいよいよ最終回。第4回でやったように、MIDIエフェクトに... 2018.06.07 AbletonDrumrack活用法
Ableton Ableton LIVEで押している間だけ鳴らす方法 セッションビューとサンプラーの再生モードの言葉の説明 Ableton LIVEで押している間だけ鳴らす方法 サンプラーの再生モードの言葉の説明昨日もツイッターで言ったんですけど、私のサイトで「Ableton LIVEで押してる間だけ鳴らす」と検索してくださった方がいるんですね。Twitterで... 2018.06.05 AbletonAbleton LIVEのセッションビューは楽しい
指ドラム(フィンガードラム) LPD8 WIRELESSを使ってiPhoneのGarage Bandでフィンガードラミングをするための設定 LPD8 WIRELESSを使ってiPhoneのGarage Bandでフィンガードラミングをするための設定パッド研究会は楽しかった。スペカンさんがLPD8 WIRELESS買ったけど、設定がエライ面倒くさいという話を聞いた。気軽に、「でき... 2018.06.04 指ドラム(フィンガードラム)
指ドラム(フィンガードラム) 第2回パッド研究会も楽しかった。また、みなさん一緒に遊びましょう! 第2回パッド研究会も楽しかった。また、みなさん一緒に遊びましょう!今回も楽しかったで!冒頭からテンション高めですが、疲れてるので許してください…2018/06/02、第2回パッド研究会を中野のベースオントップで行いました。第一回目の記事はこ... 2018.06.03 指ドラム(フィンガードラム)
Drumrack活用法 Drumrackでレイヤーサウンドを作る方法2種 Drumrackでレイヤーサウンドを作る方法2種Maschineもやっと使い方に慣れてきて、これはこれで面白いと思うようになってきたんよね。Maschineですごくフィンガードラミングにいいなという機能がある。パッドリンクや。Drumrac... 2018.06.02 Drumrack活用法指ドラム(フィンガードラム)