ペイパルに振り込まれた報酬を銀行に振替してみた
2021

AbletonLIVEでデュアルディスプレイを使う時に便利な配置
Ableton LIVEはデュアルディスプレイに対応してない時代が長かったんですが、LIVE9の時代に対応しました。デュアルディスプレイ環境にして使い方が定まりつつあるので、メモを。アレンジメントビューとクリップビューを表示するアレンジメン...

デスクが完成するまでにやったこと
引っ越して一年半位。ようやくデスクがとりあえず完成しました。とりあえず完成というのは使っていて不快ではない状態になったということです…仕事内容の変化や、やる音楽の変化で変えざるを得なかった。来年に引っ越すことも決まっているので、どう考えてデ...

壁紙を変えて気分を切り替えよう
なかなか出歩けないこのご時世、家の中で息が詰まることありませんか。すべての仕事が家の中で完結するようになったことはありがたいことなんですけど、家の中ばっかりだとちょっと気が滅入ってくる。引っ越してちょっとずつ物を買い揃えて、快適な空間に出来...

The RAP YEAR BOOK SHEA SERRANO
The RAP YEAR BOOK SHEA SERRANOいやー、面白かった。1979年から2014年までの年ごとに重要な曲を選ぶという観点で構成された本。単なるディスクガイドと違い、豊富なイラストや、歌詞についての考察、歴史的な背景など...

賃貸だけどギターを壁掛けできる 壁美人 ギターヒーローは便利
賃貸だけどギターを壁掛けできる 壁美人 ギターヒーローは便利ベースでも余裕で掛けられる広くない賃貸に住んでいるので、スペースは常に問題です。そして、在宅で仕事をしていて基本的に家事をしている自分にとっては掃除が楽かどうかは大事。お掃除ロボを...

無理ない暮らしをするためのチェックポイント 2021年7月 できることを限りなくうまくやる 分割する
7月が終わった。ブログを再開して一ヶ月が過ぎた。再びブログを書くことが日常となった。その一方で、コロナウイルス感染症の影響は大きい。8月にはまたもや緊急事態宣言となり、再び移動も人が集まることも難しくなってしまった。PUSH2の勉強会もオフ...

ガスレンジ周りを改善しよう
引っ越して4ヶ月位のときに書いた記事です。大分時間が経っているので今とは違うのですが、備忘録も兼ねてアップします。やっとこの部屋では完成かなと言うところまでこのあと1年位掛かってしまいました…ガスレンジ周りを改善しようちょっと前まではこうい...

AbeltonLIVEでデスクトップにトラックを保存する方法
Ableton LIVEでデスクトップにトラックを保存する方法はないかと質問を頂いたので記事にしておきます。「フォルダを追加」をクリックします。デスクトップを追加します。開くを押します。「Desktop」を選択して、保存したいトラックをドラ...

Push2 Pedal Remapは痒いところに手が届いて便利
PUSH2にはフットスイッチが接続できますが、Pedal1はデフォルトでサステインペダル、Pedal2は録音となっています。十分これはこれで便利なんですけど、それ以外の用途に使いたい事ありますよね。MIDI CCでエフェクトのオンオフしたり...

IK MultimediaのMixboxはめちゃくちゃ便利
IK MultimediaのMixboxを導入してしばらくが経ちました。思っていた以上に便利で愛用しています。T-Racksも持っているんですが、Mixboxとかぶるエフェクトがたくさんあるにも関わらず、Mixboxは買ってよかったと思って...

iPhoneをウェブカメラとして使うのにReincubate CAMOは最高
リモートでの仕事が多くなって、Webカメラの必要性が増えた人も多いんではないでしょうか。Webカメラもいろいろ使ってきたのですが、手軽さと高画質さからはReincube CAMOは私の用途にはあっていた。人によっては非常に便利だと思います。...

LIVE11のMacro Variationsはとても便利
LIVE10まではRackを作ってマクロをちょっと違った設定にしたい場合は別名にして保存しなければいけませんでした。でも、LIVE11からは、マクロのバリエーションが保存ができるようになりました。これがなかなか便利。ギタリストやベーシストに...

DTMerのためのフィンガードラム入門出版に寄せて
2021年はフィンガードラムにとって大きな年でした。『DTMerのためのフィンガードラム入門』がリットーミュージックから発売されたことです。フィンガードラムは歴史が浅い。これが出版された意義は非常に大きなものです。『DTMerのためのフィン...

ベロシティの一括変化は便利
LIVE11の新機能です。ノートを選択して、数値入力すれば一括でベロシティを変化出来ます。MIDIエフェクトを使ってもいいですけど、数値入力できると細かい打ち込みできて便利ですよね…ゴーストノートになんかに使ったり、ベロシティーレイヤーがあ...

トラックをハイライトしてCmd+矢印で移動は便利
小ネタです。トラックを移動する時、トラックを選択してドラッグアンドドロップすれば任意の場所に移動できますが、だるいですよね…トラックを選択した状態でCmdキーを押しながら矢印でトラックを移動できます。作業中のトラックだけまとめるとか、便利に...

iRigBlueboardは鍵盤を使いたくない人にも便利
iRig BlueBoardを導入しました。ペダルについては悩んできました…ワウペダルを使いたいものの、現在の自分はライブをすることはなく、レコーディングしかギターは弾かない。PC環境でできるだけ完結させたい。そして、私のメインの楽器はAb...

Abletonの保存方法で覚えておきたいこと
Abletonのプロジェクトの管理方法は覚えておくと便利。便利なんだけど、普通の保存に慣れている人にとってはなんじゃこりゃと直感的ではないかもしれない。パッドフレンズのSunraysさんと話してて、こりゃわかりにくいなと思ったのでメモ代わり...

ワウについて考える BOSS PW-3
ギターを弾く比率が高くなってきて、システムを考え直す必要がでてきました。シンプルなシステムにしておきたい。なんだかワウペダル一つ買うだけでいろいろなことを考えなきゃいけなかった。今年はいろいろ新しい試みをしてます。しっかり考えを整理しておき...

LAUNCH CONTROL XL mk2はPUSHを補完して便利
Ableton LIVEは純正コントローラーのPUSHがあり、他のDAWとは全く別次元にコントロールできます。PUSHについての記事AbletonPUSH2はミックスも演奏もできる。じゃあ、別にコントローラーいらないんじゃないのとななりそう...

Drumrackにアルペジエイターを挿すと愉快
アルペジエイターはいろいろ遊べるMIDIエフェクトですけど、ドラム使ってもなかなか便利。ファンクフレンドのMaruさんから、「うりなみさん、データを作らずにハイハットの音色変更して、32分とか3連とかにできませんか。できれば、押してる間だけ...