パッド研究会 第一回パッド研究会は楽しかった!定例開催するので、また皆さん遊びに来てください。 楽しかった…楽しすぎる…2018/04/29に第一回パッド研究会を行いました。DAWも特に縛りなし、パッドがあるものでみんないろいろ鳴らして遊ぼうという試みでした。フィンガードラミング(指ドラム)がめちゃくちゃ楽しいですが、なかなか情報ない... 2018.04.30 パッド研究会指ドラム(フィンガードラム)
指ドラム(フィンガードラム) スペカンさんのフィンガードラミングのレッスン2回め まずは歩くことからスタート 2018/04/24はスペカンさん(@MPC2Z)のレッスン2回め。忘れないように備忘録を残しておきます。レッスン内容に興味がある人もいると思うので、料金、場所などを書いておきます。スペカンさんに習っているのは、いかに楽に動くことが出来るか... 2018.04.25 指ドラム(フィンガードラム)
Ableton Ableton Live10セミナー 森谷さんの説明が上手くて驚愕 参加できなくて残念 自分なりのまとめ Ableton Live10セミナー 森谷さんの説明が上手くて驚愕 参加できなくて残念 自分なりのまとめAbletonの認定トレーナーの森谷さんの説明が2018/04/21 ハイ・リゾリューションさん主催で開催されました。私はちょっと所用が... 2018.04.21 Ableton
Maschine Maschineでサンプルが重なって再生されて困る場合 MPCからの移行組とLive使っている人は注意 今日もスペカンさん(@MPC2Z )といろいろMaschineの設定をしていてハゲそうになった…まじ、毛髪クライシスや…スペカンさんはMPCの人で、自分はAbleton Liveがメイン。自分はMPCは2000XLを長い間使ってて、そこから... 2018.04.19 Maschine
Maschine 叩いて覚えるコードとスケール第8回 実際にダイアトニックで使われた曲を聞いて考えよう。 部屋片付けんと。ちょっとパッドだらけであかんわ…Maschine JamはMaschine持ってて、鍵盤はちょっとというフレンズにはお勧めできるな。DAWをLiveにするなら、PUSH2とMaschine mk3の組み合わせはめっちゃ勧めら... 2018.04.18 Maschine叩いて覚えるコードとスケール
Maschine Maschineで一曲から複数のネタを抜き出す時のやりかた。もっと早い方法はないのか・・・ ありました! Maschineで一曲から複数のネタを抜き出す時のやりかた。もっと早い方法はないのか・・・ ありました!スペカンさん(@MPC2Z)とMaschineでいろいろサンプリングして遊べんかという話をしていて、ハゲそうになりながら操作を確認しまし... 2018.04.17 Maschine
Maschine Ableton PUSH2とMaschine Jamの比較 PUSH2持ってるのになんでMaschine Jamを買ったのか。レビューです。 Ableton PUSH2とMaschine Jamの比較 PUSH2持ってるのになんでMaschine Jamを買ったのか。結論から言うと、これは、私が押して覚えるコードとスケールのために、ちゃんと使えるかどうか確認する必要があったからで... 2018.04.16 MaschinePUSH
Ableton Ableton Liveでフィンガードラミングする時のアームの設定 すばやくトラック切り替えする時 切り替えできない時の解決法 Ableton Liveでフィンガードラミングする時のアームの設定 すばやくトラック切り替えする時 切り替えできない時の解決法フィンガードラマーのみんな、いろんな機材使ってますよね。私みたいに、Ableton PUSH2とMaschineと... 2018.04.15 Ableton指ドラム(フィンガードラム)
Ableton Ableton Liveで楽しよう マウスにショートカットキーを設定すると超便利 あとテンプレートにMIDIラーン Ableton Liveで楽しよう マウスにショートカットキーを設定すると超便利 あとテンプレートにMIDIラーン寺本さん(@Piroshi_x)とiPad、サブディスプレイにすると超便利と言う話をしていました。そうなんですよ。便利なんです... 2018.04.13 Ableton
叩いて覚えるコードとスケール 叩いて覚えるコードとスケール 第7回 展開して代理コードを考えてみよう。共通性を意識。 しばらくコンパクトにして更新していくで。前回、メジャースケールのダイアトニックコードの代理について話したな。ちょっと忘れたかもというパッドフレンズは、前回の復習してな。今回も、キーはCで考えるよ。では、トニックの代理について考えるよ。展開形... 2018.04.12 叩いて覚えるコードとスケール
PUSH Ableton Push2 更にリアルタイムでの録音が簡単になった アームとフットスイッチでめっちゃ快適! Ableto Push2の小ネタです。アップデートして一番私にとって大きかったのはCaptureでした。Captureは良い感じのフレーズが出来たら本テイクにできるので、全く思考がとまらない。MIDIラーンで鍵盤にアサインしてもいいんですけ... 2018.04.11 PUSH
叩いて覚えるコードとスケール 叩いて覚えるコードとスケール 第6回 代理コード さ、今日は代理コードや。代理コードってどんなやって思うパッドフレンズもおると思う。前回、トニック、サブドミナント、ドミナントというものをやったな。ダイアトニックスケール上のコードは、基本的にこの3つの機能に分かれるんやったね。コードネームC... 2018.04.11 叩いて覚えるコードとスケール
指ドラム(フィンガードラム) Quest for the grooveのRobさんからのメール 新コース、はじまるよ! Quest for the grooveのRobさんからのメール 超訳2018/04/10 Quest for the grooveに登録している人はメールが届いたと思います。Robさんに「翻訳したほうがいい?」って聞いたんで、超訳します。... 2018.04.10 指ドラム(フィンガードラム)
Maschine Maschineで押した長さだけ発音して困る場合の解消法 Maschineで押した長さだけ発音して困る場合の解消法スペカンさん(@MPC2Z)とMaschineの話をしていてキックとかで、押した長さの分しか発音しないやつどうすればええかという話になりました。one-shotの切り替え、わかりにくい... 2018.04.07 Maschine
叩いて覚えるコードとスケール 叩いて覚えるコードとスケール 番外編第2回 耳を信じろ 時間がなくても勉強する方法 叩いて覚えるコードとスケール 番外編第2回 耳を信じろ 時間がなくても勉強する方法パッドフレンズのみんな、元気にしとるか?なんか、寒かったり暑かったり変な天気やな。ちょっといままでのコードとスケール。量が多すぎたかもしれんと思って、更新頻度... 2018.04.06 叩いて覚えるコードとスケール
指ドラム(フィンガードラム) スペカンさんのレッスンを受けて考えた。昔語り。 スペカンさん(@MPC2Z )のレッスンを受けて、フィンガードラミングの考え方も変わってきて、フィンガードラミングはフィンガードラミングの可能性を追求しようと思うようになってきました。どんなにやっても、生ドラムにはならん。スペカンさんはそ... 2018.04.05 指ドラム(フィンガードラム)無理ない暮らし
押して覚えるコードとスケール 押して覚える コードとスケール PUSHとMaschine Jamでコードを弾こう 新コーナー。「叩いて覚える」シリーズに引き続いて、「押して覚えるコードとスケール」シリーズや。押して覚えるコードとスケールシリーズは、Ableton PUSHとMaschine Jamを対象にしてやってく。配列はどっちでもつかえるようになっ... 2018.03.31 押して覚えるコードとスケール
押して覚えるコードとスケール 押して覚えるコードとスケール 和音の機能 トニック・サブドミナント・ドミナント ライブ配信では説明してきているのですが、長尺になるので記事を別にしました…パッドで触りながら関連知識をまとめて速習したい場合はこちらの動画を御覧ください。今回はダイアトニック・コードは3種類に分類できるよと言う話です。作曲、アドリブでもこの... 2018.03.29 押して覚えるコードとスケール
Maschine MaschineでDrumlabのキットをフィンガードラミング出来るように配置を変える方法 MaschineでDrumlabのキットをフィンガードラミング出来るように配置を変える方法スペカンさん(@MPC2Z)と、Maschineの音源は最高だけど、Maschineのわかりにくさも最高だなという話になりました。まあ、私らドラマーや... 2018.03.27 Maschine指ドラム(フィンガードラム)
Ableton Live10がオーソライズされない場合の対処法 Live10にアップデートする際、オーソライズが上手くいかない場合いくつかの対処法があります。公式サイトが日本語訳を掲載していないので、重要なところをかいつまんで書いておきます。オーソライズ(認証)が上手くいかない場合Windows版です。... 2018.03.26 Ableton