もしも 38
A8 0
アクセストレード 126
バリューコマース 152
アマゾン 4,615
Plugin Boutique 2,563
Ofuse 5,670
Note 12,408
25,872円
物販は新年であってもこんなものだから、なかなか厳しいですね…
先月は一番の買い物シーズンで20,000円くらいだったものが7,000円程度に落ち込んだ。今月収益を支えたのはOfuseとnoteのハードコアパッドスタイルです。これが19,000円位になった事は大きいですね。
まさかのマニアックなパッド情報が一番稼いでくれたという…
支出
サーバ代 445円 (半額とする、ブログ以外の仕事のサーバーをまとめている)
ドメイン代 108.16円 (年間払いで計算)
ChatGPT 文字起こし YouTube 要約など1,500円 (他の仕事でChat GPTを使って利益がでているので半額として計上)
Discord 1,050円
資料・経費 6,143 円
Bookscan 1,622円 (他の仕事でも使うので半額とする)
Dropbox バックアップ用、スクリーンショット利用など 415円 (他の仕事でも使うので半額とする、3年契約、ポイント利用などで圧縮した)
Clean Talk セキュリティソフト代 470 円
Dynalist 759円 (他の仕事でも使うので半額とする)
YouTube Premium 1,280円
12,742円
今月はTwitterのサブスクを解約。一応1年間でやっていたものですけれど、Twitterからの検索流入も当ブログは10%程度。
長年お世話になったサービスでもあるからと課金していましたけれど、特にメリットがあるというわけでもなく、コストカットしました。一ヶ月980円。
セキュリティソフトはClean Talkが若干値上がり。ボンクラなことに「必要ないかも」というAntispamを契約しており、Site Secrutiyというのを契約していなかったので契約しました。
ちょっと費用は上がったけれど、皆さんにご利用いただく際に安心して使っていただくことも大事ですし。
また、書こうと思いますが、生楽器のレッスンも2025/1/31で終了にしました。
もう、体力的に無理だと思うようになりました。悔しいなあ…
師匠から引き継いだ仕事だから長かったんですけどね。
今後今までやってきた質を維持できるかというと、やっぱり無理と結論付けざるを得なかったです。
無念ですけれど…
信頼できる友人に仕事を引き継いでもらった。
ただ、嬉しかったのは、一番長くレッスン受講してくださった方が、大阪に来たら飲もうと言ってくれたことですね。ありがとうございます。社交辞令かもしれないけれど、嬉しいです。
Kさん。ブログはご存じないと思いますけど、長い間本当にありがとうございました。楽しい時間でした。
自分が進歩できなくてもKさんが進歩されているのは嬉しかったです。本当に上達されましたね。
ずっと音楽を続ける基礎を作る手助けになったのなら嬉しいです。
ああ、そうか、師匠もそういう気持ちを持ってほしいから、私に仕事回したんだろうな。こんなことすら追い詰められていて考えることができなかったのか。
ボンクラすぎて泣けてきました…
回復したらレッスンも再開出来るだろうと思っていましたけど、1ヶ月体調不良が続くのであれば、この先継続は難しいという判断です。
未来の自分で考える。出来ることが少なくなっていくのは明白だから、切り替えられるギリギリのタイミングかもしれない。
今まで考えてきたことを実行できた。過去の自分の力を借りることが出来てますね。
受験生を教える仕事にしてもレッスンにしても服薬のタイミングが難しい。
どちらが無理なく出来るかという受験生を教える仕事です。もう、無理を通せる余裕は今の自分にはない。
受験生を教える仕事はLMSからツール、動画、オンラインテストなど様々なシステムが作ってあるからなんとか凌げる。オンラインだから体力的な負担は少ない。最悪ベッドで横になっていても授業は出来ますからね。
移動があるレッスン(生楽器のレッスンの場合はピアノあるスタジオに行ってやってました。まあ、ネット使ってはいるんですけど…)はやっぱりきつい。
そして、レッスンそのものもMeguさんはスキルとバーターした。三井田くんもそうすることにした。
二人は完全にオンラインだけでレッスンできていますし。二人にはレッスンの動画を使っても良いことにさせてもらった。
それならコンテンツを増やせるし、自分が仲間に対して出来ることでもある。メリットしかない。
自分だけなんとかなっても仕方ないから、やれることは全部やる。
自分の生産性がガタ落ちになってしまったので、二人の力を借りる。
そうしたら、noteを作るスピードを上げたり、電子書籍を作るスピードを上げられるはず。時間が限られなければまだまだ出来ることはたくさんある。
レッスンもnoteのメンバーシップの一番高いプランなどは、レッスンも出来るようにしても良いかも。
noteに書きましたけど。ここはもうちょっと考える。
そして、よく考えたらnoteならメンバーシップを終わりにしたらレッスンは終了という形に出来るから、シンプルではあるんですよね。
まあ、うりなみファンク教室の超濃厚プランを誰が喜ぶのかという形ですけどね…
督促や事務作業をカット出来ると考えたら、noteの手数料も悪くないんですよね。これはもう本当にすり減るということがわかりましたし…
それだからネットで募集はいままでしなかったわけですし。
パッドや音楽、いろいろ書けることはそれこそいくらでもあるけれど、このままでは書き切ることなく終わってしまう。
自分の頭にあるものを師匠は言語化しないまま亡くなってしまった。
私の頭にしか残ってないものはかなりある。
これも残しておきたい。となると時間をどれだけ確保できるか考える必要がある。
だからニッチなものを欲しがる人に向けて作る。goryugoさんのやり方は凄く参考になりました。
それでダメであっても、自分がやりたいことをやって終わるほうがいい。
デジタル百姓のコンセプトは月数千円の仕事を100個束ねたら生活できるという考えですからね。
座学で100年のブラックミュージックの歴史をパッドを使いながら考えるとかやってもいいな。
三井田くんの前のレッスンはValdez in the countryの分析とか、もうやりたい放題やってますからね。
patreonのほうが良いのかはちょっと考えたいですけど…
まあ、レッスンの分を補えるとはとても思わないのだけれど、今後できるかと言われたら、出来なくなることは見えていますしね。デジタル百姓というコンセプトから考えるとこちらのほうが良い。
ブログはコミュニティに還元するために続けるつもりだけれど、この形で良いのかは考えます。
レッスンもこれで無くしたので、note,ofuse,ブログが当面のデジタル百姓の仕事となる。
大阪を離れる前にこれで生活出来るか考えていきます。
まあ、今まで他の仕事で使うからと半額にしていたインチキをやめて2月からはカウントしていきます。赤字が怖い…
2月はnoteをテコ入れして、Abletonの電子書籍を作れる体制にしたいです…
コメント